このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

剣抜大洞線

                                              →剣抜大洞線・Page1へ
■山肌の木々に視界が遮られているため道すがらの眺望などは望めませんが、この区間のオフ的な雰囲気の良さにはそれを補って余りあるものがあります。一気に駆け抜けたい気もしますが、ゆっくりとダートを味わいながら進みたくもあり、なんとも贅沢なジレンマにきっと陥ることでしょう。
■で、しばらく進むと現れるのが篠井山線との分岐地点です。ここまで、名無し系の分岐は数カ所ありましたが、名のある支線分岐はここが初めてであり、剣抜大洞線本道は道なりの左折方向、篠井山線へと進むには右折方向となっています。ちなみに、篠井山線はショートなピストンですが、眺望的に優れた地点もあるので、気が向いたなら立ち寄ってみてもいいでしょう。
■篠井山線との分岐を過ぎてしばらく進むと、コンクリ橋のたもとに東屋が立っていました。剣抜大洞線では有名な東屋で、これは「山小屋 月夜の段」というのだそうです。といっても、そこで休む気はあまり起きそうもないボロ状態であり、夏場ならともかく、この時季、貴重な晴れ間にわざわざ日陰にはいることもなかろうと、ここはそのまま素通りしておきました。
■東屋を過ぎると落葉松林の中に差しかかりました。冬枯れして見通しの良くなった林にダートはクネクネと延びており、そこかしこで陽射しが明るく差し込んで、なんとも穏やかな日和です。
■そしてまた舗装路が…。
■舗装路はほどなく途切れてまたダート区間が始まりますが、それと同時にコース的にはこの辺りから降路に転じているようです。一気に駆け下りるのではなく、アップダウンを交えて徐々に徐々にと下っていく感じでしょうか。
■気のせいかもしれませんが、下りコースに差しかかると日陰区間が多くなってきたような気がします。山裾へと降りていくので山陰が多くなるのは当然ですが、入線直後の山裾からの登りコースでは日射しが差して暖かかったのに。前方の逆光した山の斜面には紅葉が見えています。
■その後、路肩に巨大な岩石が鎮座したとあるカーブ地点にて、わけの分からん妙な物を発見しました。画像にも写っていますが、何だか分かります? ちょっと小さいですけどね。
→妙な物
■さらに進むと、林道沿いに流れる大きく切れ込んだ南俣川の谷間を剣抜大橋で渡ります。途中、ここまでにも何度も橋が現れますが、橋上からの眺め的には最も迫力ある地点かもしれません。河床からの高さは目が眩むほどですよ。
→南俣川の上流側を眺める!
→南俣川の下流側を眺める!
■転落防止のガードレールとコンクリブロック製の擁壁が続く、山肌の急斜面に取り付けられたダートを進みます。樹木が生い茂っているため分かりにくいですが、ここはかなりの急斜面地帯です。路肩左手には落ち葉で埋もれた側溝もあるので、まずそのようなことはないと思いますが、まさかの落ち込みには注意しましょう。
■その後に現れた左カーブの登り坂の途中に直進する形で分岐ダートがありました。付近に広がる植林された杉やヒノキ林の森の奥へと延びており、モコモコとした土質ダートがしばらく続いていますが、ここは植林作業道といったところです。
→作業道に突入!
■ヘアピンカーブの下り坂に差しかかりました。路面はややボコボコとしてちょっとした窪みなどもできていましたが、オフバイクでなら問題となりません。剣抜大洞線では区間的な荒れやガレがしばし報告されますが、探索時の様子では多少のガタガタ感はあるものの、全線を通じてガレている印象はありませんでした。路面状況は刻一刻と変化するので、やはりその時の状況次第ですね。
■そしてまたしても虫食いで舗装路が現れてしまい…。
■仕方なくコンクリ舗装路を下って進むと、左手に鋭角に切り返して森の中に下って延びるダート分岐がありました。路面には雑草でワダチができていましたが、さほど荒れている様子もなく、どこに向かっているのか少々気になる存在です。
→分岐ダートの様子を眺める!
■名無しダート分岐を後にして簡易舗装路を下ってゆくと、舗装路が途切れた地点にて、今度は鋭角に右手に切り返すピストンの成島線のダート分岐が現れます。ここには白い杭状の林道標が設置されているので、すぐにそれと分かるでしょう。ただし、逆方面からやって来た場合は成島線の林道標は路肩の左手に位置するため、剣抜大洞線本道と紛らわしいかもしれません。画像では左手から前方が剣抜大洞線、右手が成島線です。念のため。
→もう飽きた…
→さらに剣抜大洞線を進む!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください