このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
建御名方命と戦った諏訪の神様
〜洩矢神社〜
西を向いて建てられているお社は その在りし日を垣間見るよう。 天竜川を挟んで対面しているのは 建御名方命が陣を敷いたとされる地なのです。 |
建御名方命の諏訪入りは、天竜川北上説と糸魚川南下説があります。天竜川説では諏訪入りまでの7年間を箕輪(上伊那地方)の辺りで過ごし、それから諏訪盆地へ向かったとされています。御柱祭に使われる柱の数は昔は1本でそれが時代の流れによって増やされ、現在の4本になったとも言われるのですが、伊那谷ではこの古式を伝える1本の御柱から2本、3本の御柱を建てるお社の存在が知られています。これも建御名方命の天竜川流域からの諏訪入り説の一つの例ともなっているといえます。そして、この洩矢神社(もりやじんじゃ)の存在も忘れてはなりません。 洩矢神は諏訪の原住民で天竜川河口の辺りを掌握する神さまでした。戦いにあたり建御名方命は手に藤の蔓を、洩矢神は手に鉄の輪(かぎ)をもって戦ったといいます。結果として洩矢神は負けてしまうのですが、その後建御名方命の子孫を諏訪神社(大社)上社大祝という位につかせ、洩矢神の子孫である守矢氏は自ら神長(官)となって常にその傍らに存在し明治維新を迎えました。 この両軍の陣地跡の一つが洩矢神社で、現在の神社の前は鎌倉街道です。お社は当時は一段低い川に近いところにあったといいます。古くから守矢大明神、洩矢大神として崇められていますが、その創建年代は分かっていません。このお社にある祠は現在の守矢家の氏神の祠なのだとか。そして建御名方命が陣を敷いたとされる場所は現在の荒神塚(藤島神社)と呼ばれ、ここにある藤の木はその戦いの折の藤蔓が根付いたものなのだとか。江戸時代には生い茂る藤蔓を切った為に起った現象の事や、藩主が蛍見物に訪れた事などが伝えられ、小さなお社ながらも人々の信仰篤いお社として今日に至っています。昭和2〜30年代の写真には、社殿脇に大木があり、社殿屋根を突き破っている様子が見られます。残念ながらこの大木は伐採されてしまったらしく、その面影を見る事は出来ません。 *建御名方命が陣を敷いたとされる藤島神社は こちら 。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |