このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
諏 訪 関 連 年 表
*建御名方命、諏訪に入る。(『古事記』) | |||
崇神 | 建五百武尊、科野国造となる。(下社大祝の祖) | ||
587年 | 用明 | 科野国造麻背君(五百足君)の子・乙穎(一名神子くまこ、熊古)、湖山麓に社壇を構え、諏訪大神と百八十神を千代田の斎串を立てて奉斎。(諏訪大神大祝)(『阿蘇家系図』) | |
645年 | 大化元年 | 本田善光、諏訪明神の神勅により寂光寺より仏を諏訪郡真志野村善光寺に移す。後、長野に移す。 | |
652年 | 白雉 3年 | 2月 | 朝廷が綿を諏訪明神に奉る。 |
685年 | 白鳳14年 | 天武天皇、束間の湯に行宮を造る。 | |
691年 | 朱鳥 5年 | 8月 | 勅使を遣わして須和神と水内神を祀る。 |
706年 | 慶雲 3年 | 朝廷が諏訪社(南向刀美神)・生島足島神・穂高神に幣帛を奉る。 | |
721年 | 養老 5年 | 6月 | 信濃国を割いて諏方国設置。後に美濃按察使の管理下に置かれる。 |
724年 | 神亀元年 | 3月 | 配流の法を定め、諏方国を中流国とする。 |
731年 | 天平 3年 | 3月 | 諏方国を廃し信濃国に合す。 |
806年 | 大同元年 | 有員、上社大祝となる。(一説に桓武天皇の皇子という。御衣木祝みそぎほうり。神みわ氏の祖)(『神家系図』『諏訪大明神画詞』ほか)諏訪社七年に一度の御造営が始まる(『諏訪大明神画詞』によれば桓武天皇の御世(781〜806年)の寅・申年に造営の記録)。 | |
842年 | 承和 9年 | 5月 | 無位諏訪明神(南方刀美神)に従五位下を授ける。 |
10月 | 無位妃八坂刀売神に従五位下を授ける。 | ||
850年 | 嘉祥 3年 | 10月 | 建御名方命・妃八坂刀売命に従五位上を授ける。 |
851年 | 仁寿元年 | 10月 | 建御名方命・妃八坂刀売命に従三位を授ける。 |
859年 | 貞観元年 | 1月 | 建御名方命に従二位、妃八坂刀売命に正三位を授ける。 |
2月 | 建御名方命に正二位、妃八坂刀売命に従二位を授ける。 | ||
863年 | 貞観 3年 | 『三代実録』の中に信濃国諏訪郡右近衛将監正六位上金刺舎人貞長が見える。下社大祝ともいわれる。 | |
867年 | 貞観 9年 | 3月 | 建御名方命に従一位、妃八坂刀売命に正二位を授ける。 |
878年 | 元慶 2年 | 蓼科山に従五位下を授ける。 | |
887年 | 仁和 3年 | 4月 | 員篤、上社大祝となる。 |
903年 | 延喜 3年 | 有勝、上社大祝となる。 | |
905年 | 延喜 5年 | 8月 | 『延喜式』に諏訪上下社の表記が見られる。 |
910年 | 延喜10年 | 10月 | 有盛、上社大祝となる。 |
940年 | 天慶 3年 | 建御名方命に正一位、妃八坂刀売命に従一位が授ける。 | |
950年 | 天暦 4年 | 2月 | 盛長、上社大祝となる。 |
981年 | 天元 4年 | 員頼、上社大祝となる。 | |
996年 | 長徳 2年 | 6月 | 頼平、上社大祝となる。 |
1013年 | 長和 2年 | 有信、上社大祝となる。 | |
1014年 | 長和 3年 | 1月 | 為信、上社大祝となる。 |
1059年 | 康平 2年 | 3月 | 為仲、上社大祝となる。 |
1062年 | 康平 5年 | 5月 | 前九年の役(1056−1063)により、上社大祝為仲、源義家について出陣。 |
1081年 | 永保元年 | 八坂刀売命に正一位を授ける。 | |
1087年 | 寛治元年 | 後三年の役(1083−1087)により上社大祝為仲、出陣するも後に自害。(ついで上社大祝となった為仲の弟達も頓死) | |
1088年 | 寛治 2年 | 5月 | 信時、上社大祝となる。 |
1107年 | 嘉承 2年 | 2月 | 盛信、上社大祝となる。 |
1129年 | 大治 4年 | 3月 | 貞光、上社大祝となる。 |
1155年 | 久寿 2年 | 源義賢、悪源太義平に討たれる。遺児・駒王丸(後の木曽義仲)、斉藤別当実盛に預けられる。実盛はこれを下社神官の中原兼遠(今井兼平らの父)に託し、諏訪で養育。後に木曽へ隠した。 | |
1156年 | 保元元年 | 7月 | 保元の乱勃発。諏訪平五ら、源義朝軍に参戦。 |
1159年 | 平治元年 | 12月 | 平治の乱勃発。諏訪武士、源義朝につくも利あらず。 |
1166年 | 永万 2年 | 2月 | 篤光、上社大祝となる。 |
1180年 | 治承 4年 | 9月 | 木曽義仲挙兵。金刺氏・諏訪氏・千野氏らは木曽軍に従う。 |
1183年 | 寿永 2年 | 5月 | 手塚光盛(下社大祝金刺盛澄の弟)、越前篠原において斉藤実盛を討つ。 |
1185年 | 寿永 2年 | 4月 | 木曽義仲、近江国粟津ヶ原にて討死。今井兼平(木曽四天王)・手塚光盛ら討死。樋口兼光(木曽四天王。兼平の兄)、千野光弘(上社方。諏訪氏の分流)ら京都四ツ塚にて討死。 |
1186年 | 文治 2年 | 1月 | 源頼朝、諏訪上下社に神馬を献上。同年、『吾妻鏡』に諏訪南宮上下社が八条院領とある。 |
1187年 | 文治 3年 | 8月 | 下社大祝金刺盛澄(木曽義仲の義父)、捕らえられ鎌倉に護送。流鏑馬神事において梶原景季のとりなしでその妙技を披露。後、許され帰訪。 |
1191年 | 建久 2年 | 3月 | 敦信(盛重)、上社大祝となる。 |
1212年 | 建暦 2年 | 8月 | 鎌倉幕府、諸国の守護・地頭に命じて鷹狩を禁じるも、諏訪社御贄鷹は許す。 |
1216年 | 健保 4年 | 1月 | 盛信、上社大祝となる。 |
1221年 | 承久 3年 | 5月 | 承久の変勃発。諏訪信重ら鎌倉方に参戦。 |
6月 | 上社大祝盛重、鎌倉方の戦勝を社殿に祈り、巻数を幕府に献上。 | ||
1223年 | 貞応 2年 | 12月 | 信時、上社大祝となる。 |
1238年 | 嘉禎 4年 | 3月 | 信重、上社大祝となる。 |
1247年 | 宝治元年 | 6月 | 三浦泰村謀叛。諏訪盛重武功をあらわす。 |
1248年 | 宝治 2年 | 6月 | 諏訪盛重、北条時頼の長子・宝寿丸(後の時輔。執権時宗の兄)の乳人となる。 |
1251年 | 建長 3年 | 3月 | 諏訪社社頭の湖面に大島及び唐船等が浮かび上がる。幕府にこれを報告。 |
1258年 | 正嘉 2年 | 10月 | 頼重、上社大祝となる。 |
1274年 | 文永11年 | 3月 | 継光、上社大祝となる。 |
1289年 | 正応 2年 | 1月 | 盛重、上社大祝となる。 |
1302年 | 正安 4年 | 5月 | 上社上空に白龍現れる。 |
1323年 | 元享 3年 | 3月 | 盛継、上社大祝となる。 |
1331年 | 元徳 3年 | 9月 | 後醍醐天皇捕われる。同月、楠木正成、赤坂城に挙兵。 |
10月 | 楠木正成の河内赤坂城攻めの為、軍勢が集まる。小笠原貞宗並びに諏訪祝部などの信濃勢は天王寺大路の軍に加わる。 | ||
1332年 | 元弘 2年 | 1月 | 時継、上社大祝となる。 |
3月 | 後醍醐天皇、隠岐に流される(翌年閏2月隠岐を脱出)。 | ||
10月 | 小笠原長生、信濃・甲斐の源氏を率いて上洛。 | ||
1333年 | 元弘 3年 | 5月 | 北条氏滅亡。諏訪真性ら殉じる。諏訪盛高(上社方)、北条高時の次男・亀寿丸(後の時行)を鎌倉より救い出し諏訪に匿う。 |
1335年 | 建武 2年 | 7月 | 諏訪頼重ら北条時行を擁して挙兵。伊豆・駿河・武蔵・相模・甲斐に応ずる者多し。武蔵国女影原にて足利直義軍を破る。 |
8月 | 鎌倉にいる時行軍を、足利軍が討つ。諏訪頼重ら自害。死しての顔を見られるのは忍びないと自らの面皮をはぐ。(中先代の乱、二十日先代の乱) | ||
1336年 | 建武 3年 | 1月 | 信濃守護小笠原貞宗・甲斐守護武田政義が諏訪郡に入り、大祝藤沢政頼を廃して諏訪頼継を大祝とする。時に8歳。 |
1337年 | 延元 2年 | 3月 | 為継、上社大祝となる。 |
6月 | 北条時行、信濃大徳王寺城において挙兵。 | ||
8月 | 後醍醐天皇第8皇子宗良親王、諏訪へ渡御。 | ||
1339年 | 延元 4年 | 7月 | 為信、上社大祝となる。 |
9月 | 為次、上社大祝となる。 | ||
1340年 | 延元 5年 | 2月 | 為貞、上社大祝となる。 |
6月 | 北条時行、伊那郡大徳王寺城にて挙兵。諏訪頼継、これを助ける。 | ||
8月 | 小坂円忠(上社)、天竜寺造営の功により足利尊氏より感状を受ける。 | ||
興国元年 | 10月 | 北条時行、伊那郡大徳王寺城にて挙兵。諏訪頼継、これを助けるが落城し敗走。同月、宗良親王は信濃大河原に入り、後、越中へ赴く。 | |
1344年 | 興国 5年 | 宗良親王、下社秋宮に祈願。 | |
1346年 | 興国 7年 | 11月 | 継宗、上社大祝となる。 |
1347年 | 正平 2年 | 9月 | 諏訪頼継、信濃国司を望むが信濃権守に任じられ憤慨。 |
1351年 | 正平 6年 | 1月 | 甲斐須沢城に篭った高師冬、上杉氏・上社方・下社方・信濃の足利直義党らに攻められ自刃。 |
7月 | 諏訪直頼、足利直義らと京都を脱し北陸に走る。 | ||
11月 | 上社大祝信嗣、神長守矢頼実をして伊那郡飯田郷を安堵させる。 | ||
1352年 | 正平 7年 | 2月 | 足利直義、実兄・尊氏により、鎌倉の延福寺にて幽閉の後毒殺。信濃国にあった宗良親王、征夷大将軍・上野守・中務卿に任ぜられる。 |
閏2月 | 宗良親王軍、信濃を発して鎌倉を目指す。諏訪氏らも同行。 | ||
4月 | 小笠原勢と諏訪勢、争う。信濃守護小笠原政長は陣中にて病没。 | ||
6月 | 頼信、上社大祝となる。 | ||
1355年 | 正平11年 | 5月 | 宗良親王ら越後から諏訪へ赴く。(宗良親王諏訪にて御歌「すはの海や 氷ふみて 渡る世も 神し守らは 危うからめや」李花集) |
7月 | 上社方・下社方・仁科氏が宗良親王の下に集まり、国中騒動す。 | ||
8月 | 宗良親王軍、信濃桔梗ヶ原にて小笠原長亮を攻めるも、大敗。この時仁科氏と共に上社祝矢島正忠は一族の小出・藤沢・香坂・知久氏らと参加。矢島正忠、流矢により討死。下社金刺氏は約定を違えこれに加わらず、以後足利方として上社勢と敵対するようになる。 | ||
1356年 | 正平11年 | 11月 | 小坂円忠、『諏方大明神画詞』を著す。外題は後光厳天皇、奥書は足利尊氏。 |
1359年 | 正平14年 | 12月 | 将軍足利義詮、天下泰平を下社に祈願。 |
1360年 | 正平15年 | 5月 | 頼員、上社大祝となる。 |
1365年 | 貞治 4年 | 12月 | 諏訪直頼(上社方)、信濃守護小笠原信濃守と塩尻峠にて合戦。下社勢は守護勢に荷担。 |
1366年 | 貞治 5年 | 1月 | 諏訪直頼(上社方)、再び信濃守護小笠原信濃守と合戦。下社勢は守護勢に荷担。 |
1369年 | 正平24年 | 2月 | 上杉朝房・畠山基国の軍は小笠原氏の軍と合わせて、宗良親王の在所・信州大河原へ進軍。信州の宮方、これを防ぐ。諏訪頼継は和田峠に布陣。 |
1370年 | 正平25年 | 3月 | 信員、上社大祝となる。 |
1374年 | 文中 3年 | 2月 | 信有、上社大祝となる。 |
1377年 | 天授 3年 | 8月 | 信濃国人領主ら、上社造営料足納入を拒否。 |
1380年 | 天授 6年 | 9月 | 頼貞、上社大祝となる。 |
1387年 | 正中元年 | 7月 | 諏訪左馬(上社方)、田切合戦にて討死。将軍足利義満、上社所領を安堵す。 |
9月 | 熊井原合戦。諏訪の北朝方、敗れる。 | ||
1395年 | 応永 2年 | 4月 | 上社禰宜勝間某、前宮阿弥陀堂にて殺害。 |
1397年 | 応永 4年 | 10月 | 有継、上社大祝となる。 |
1398年 | 応永 5年 | 9月 | 諏訪頼寛(頼継)、平井弖と戦い、勝つ。 |
1400年 | 応永 7年 | 信有、上社大祝となる。 | |
1401年 | 応永 8年 | 4月 | 氏泰、上社大祝となる。 |
9月 | 信濃守護小笠原長秀に対し、仁科・祢津ら大文字一揆と呼ばれる諸氏が反旗を翻す。上社勢は南信の諸氏は大文字一揆に荷担。篠ノ井付近で激戦が繰り広げられる。(大塔合戦) | ||
1406年 | 応永13年 | 2月 | 氏貞、上社大祝となる。 |
1411年 | 応永18年 | 3月 | 頼有、上社大祝となる。 |
1422年 | 応永29年 | 4月 | 上社御柱祭の日程を14日(寅の日)から16日に変更した事で神罰が下り、前宮一の建御柱にて死者が出る。またこの年、上社大祝頼有は矢ヶ崎祭にて落馬、諏訪道海(頼有の父)は重病で死去。いずれも神罰という。 |
1424年 | 応永31年 | 2月 | 満有、上社大祝となる。 |
1430年 | 永享 2年 | 3月 | 頼満、上社大祝となる。 |
1443年 | 嘉吉 3年 | 12月 | 諏訪湖における御神渡を幕府に注進する。(御神渡の記録の始まり) |
1446年 | 文安 3年 | 4月 | 光信、上社大祝となる。同年、大飢饉。 |
1447年 | 文安 4年 | 1月 | 上社前宮御室が焼ける。同年、大飢饉。 |
1448年 | 文安 5年 | 3月 | 頼長、上社大祝となる。 |
1449年 | 文安 6年 | 5月 | 上社と下社の争いが激しくなり、下社焼失。 |
1464年 | 寛正 5年 | 4月 | 上社御柱祭にて、御柱屋敷に穢れがあり大乱闘。負傷者が出る。 |
1465年 | 寛正 6年 | 6月 | 上社大祝信満、神長官守矢満長と仲違いし出仕を取り止める。後、和解。 |
1466年 | 文正元年 | 3月 | 継満、上社大祝となる。 |
1470年 | 文明 2年 | 10月 | 足利義政、上社に神剣を献じ子息の息災延命を祈願。 |
1471年 | 文明 3年 | 4月 | 上社大宮蓮池に異変。上社大祝継満・諏訪信満・諏訪頼満ら祈祷を執り行う。 |
1479年 | 文明11年 | 9月 | 諏訪継満、伊那郡島田より諏訪に帰り、大祝の位に立ち直る。 *立直・・・位を降りた大祝が改めて即位(職位)すること。 |
1480年 | 文明12年 | 2月 | 下社大祝金刺興春、上社方を攻め安国寺周辺の大町に火を放つ。 |
3月 | 下社大祝金刺興春、西大町に火を放つ。 | ||
8月 | 上社大祝継満、小笠原政秀(政貞)と共に小笠原長左ヱ門佐を伊那郡伊賀良に攻める。 | ||
9月 | 上社大祝継満、伊那郡伊賀良より帰り、大祝の位に立直る。 | ||
1482年 | 文明14年 | 4月 | 上社御柱祭の日程が禰宜の訴訟によって4日から16日に変更。17日に大乱闘が起り死者が出る。神罰という。 *この年、全国的に災害多し。 |
1483年 | 文明15年 | 1月 | 上社大祝継満、前宮神殿において惣領家諏訪政満親子ら十余人を謀殺。同月、大祝継満は敵討ちにあい上社を追われ、伊予守頼満(継満の父)は討死。 |
2月 | 上社神長官満実、上桑原上の神主宿所に移る。 | ||
3月 | 10日上社神長官満実、高鳥屋城の上小屋に移る。19日下社大祝金刺興春、上社大祝継満に味方し挙兵。高島城(茶臼山城)を占拠。後、一族ら討死し、自らも討ち取られ大熊城に首を晒される。下社炎上。 | ||
1484年 | 文明16年 | 12月 | 師継、上社大祝となる。 |
1486年 | 文明18年 | 諏訪継満、伊那から諏訪に入り、大熊に荒城(新城)を取り立ててこれを占拠。 | |
1497年 | 明応 6年 | 9月 | 頼員、上社大祝となる。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |