| 基本番台は1964年にデビュー。平坦路線向けの直流電気機関車であり、国鉄近代型機関車の一つの完成形というべき存在となっている。基本番台は
EF60形
後期形の流れを汲む正面非貫通式で、シールドビームは2灯である。
500番台は1965年にデビューし、P形とF形がある。P形は基本番台の設計を基に20系客車牽引用の装備を追加したものである。110km/h運転用の増圧ブレーキ装置、電磁指令ブレーキ回路等を増備している。
F形はP形に準ずる性能を持つが、重連総括制御装置などを追加した高速貨物用である。
EF66形
の登場まで輸送力増強が差し迫った問題であった東海道・山陽本線系統では重連で仕事をこなした。元々暫定的な存在で、EF66形の実用化により登場から2年で華々しい活躍は幕を閉じた。その後、東北・上越方面の高速貨物を牽引する様になり、雪国仕様として一部車両にツララ切りやホイッスルカバーなどといった簡単な耐雪耐寒装備が追加されたが、積雪の多い地域での折り返し運転時、貫通扉が無いために一旦機外に出なくてはならない事やシャンパ線の片側構造が嫌われた。
1000番台は1969年にデビューし、500番台のP形とF形両方の機能を1つの形式でこなす目的で開発されたPF形である。当初から重連総括制御装置を備え、500番台に準じる基本構造だが重連運転時を想定して前面貫通扉が付いており、現在も多数が多方面で活躍している。 |
|