このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大船植物園 2006年9月 NO.2 (1/2)


後日、容量の関係などで、差換え削除等の可能性があります。
ご了承ください。
2006.9.29撮影。




「バット フラワー」
「バット」は「こうもり」のこと。
姿が羽を広げたコウモリに似ているので、「バット フラワー」と呼ばれているそう。
「バット フラワー」は別名。
「タッカ シャントリエリ(Tacca chantrieri)」です。
温室内の撮影。














「茶(ちゃ)」の「つぼみ」
ツバキ科。
原産地は中国になるそうです。
当初は薬として平安時代に渡来したそう。
鎌倉時代から飲み物として生活にとけこみはじめたそう。
花は10月から12月にかけて咲く。
一番茶は、五月の新緑の頃の節分から数えて八十八夜を境として、収穫を始めるそう。
「お茶」の花のつぼみは、丸い形をしている。
少しずつ開いていく。







「茶(ちゃ)」の「花」
ツバキの花のような姿です。
緑色の葉の中に真っ白い小さい花が咲いている。
花は下向きに咲く。













「橙(だいだい)」
実は、食酢、薬、などに利用。
花は、香油の原料、などに利用。
白い花が初夏の頃に咲く。
実は晩熟性で、初冬より緑色から黄色へと着色する。
「橙」は木から落ちない事から縁起が良いとして、「代々」という事で、お正月の飾り付けに使われている。
緑色と黄色の両方の実を撮影した。
食用を含めた詳細は、各自でお調べください。








「エランテムム ワッティー」
キツネノマゴ科。
インド北部原産。
温室内の撮影。













「現の証拠(げんのしょうこ)」
フウロソウ科。
日本が原産。
「現の証拠」には他にもピンク色の花がある。
ここでは白色の花を撮影した。
日本に古くからあるハーブ。
葉の部分を利用していたそう。
整腸薬として利用としていたそう。
効能を含めた詳細は、各自でご確認ください。








「北京姫萩(ぺきんひめはぎ)」
マメ科。
小さい萩。
室内で撮影。

















「ハイビスカス」の「ミセス ユミ」
アオイ科。
ハイビスカスの学名は、「Hibiscus rosa−sinensis」。
赤とオレンジ色の綺麗な色をしている。
温室内の撮影。
日本には比較的古くからあるハイビスカスだそう。











「ハイビスカス」の「クリスタル ピンク」
アオイ科。
綺麗な淡いピンク色をしている。
温室内の撮影。













「ヒビスクス ワイメアエ」
アオイ科。
ハワイのカウアイ島原産。
「ヒビスカス ワイメアエ」のスペルは、「Hibiscus waimeae」
姿はハイビスカスに少し似ているが、学名が違うので、ハイビスカスとは違う事がわかると思う。
温室内の撮影。









「杜鵑草(ほととぎす)」
ちなみに、「台湾杜鵑草」と「杜鵑草」は、見た目は良く似ている。
この中では「台湾杜鵑」は撮影していない。
室内の撮影。

















「岩沙参(いわしゃじん)」
キキョウ科。
綺麗な紫色の花。
山地の湿った岩地に生えるそう。
室内の撮影。












「上臈杜鵑草(じょうろうほととぎす)」
湿地の岩場に垂れ下がって咲いている。
綺麗な黄色の花をしている。
写真の花はほとんどがまだ開ききっていませんが、開くと「杜鵑草」のような模様が見えるそう。
絶滅危惧種。
高知県のみで咲く。
減少している主な原因は、園芸用の採取、石灰岩の採掘だそう。
約700固体のみが咲いているのではないかと言われている。
年々減っている可能性は高いそう。
絶滅の危険はかなり高くなっている。
室内の撮影。









「角虎ノ尾(かくとらのお)」
別名は、「花虎ノ尾(はなとらのお)」
シソ科。
北アメリカ北部原産。

















「雁金草(かりがねそう)」
「桃色の花」の方になるそう。
「雁金草」は紫色の花を咲かせる。
この「雁金草」は、少し薄い色で咲いているよう。
なので桃色らしい。
室内の撮影。















「黄花禊萩(きばなみそはぎ)」
ミソハギ科。
北アメリカ南部から南アメリカ原産。
温室内で撮影。
綺麗な黄色い花をしている。












「桔梗(ききょう)」の「二重桔梗(ふたえぎきょう)」
キキョウ科。
背の低い状態で咲いていた。
本来だと桔梗と同じ高さで咲くよう。
撮影場所の関係で、カメラの撮影内容が見えない状態で背の低い「二重桔梗」に向けて撮影した。











「丸葉藤袴(まるばふじばかま)」
ナス科。
北アメリカ原産。
帰化植物。
「藤袴」に似ているところから、この名前を付いたそう。
「藤袴」に似た白い花を咲かせる。
室内の撮影。








続きます。





               写真集トップ            次→


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください