このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
新撰組異聞外伝 〜 大寒の頃 寒稽古と大根湯 〜
〜 後書き 〜
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
ここからは後書きになります。
「お風呂」についてです。
物語は明治時代の出来事になります。
江戸時代とは余り離れていないため、江戸時代のお風呂の説明をしたいと思います。
江戸時代の銭湯は、現在とは違い「蒸し風呂」のようになっていて、「戸棚風呂」と呼ばれている形だったそうです。
熱くなっている小石の上に水を掛けて蒸気を出していたそうです。
浴槽には膝の高さほどのお湯しかありませんでした。
下半身はお湯に浸して、上半身は小石から出る蒸気で温めていたそうです。
蒸気が逃げないようにするために、「石榴口(ざくろぐち)」という物が考えられたそうです。
簡単な説明ですが、天井から低く板を下げて、蒸気を逃げないようにしていました。
お風呂に入る人達はこの板をくぐって、風呂場の中へと入っていったそうです。
現在でいう「お風呂」に近い、深く浸かる「お風呂」ですが、これも江戸時代に出来ました。
「据え風呂」と言い、「慶長年間の末頃」に出来たそうです。
井戸水などから沸かすお風呂だったそうです。
一般の庶民の家に広まったそうです。
普及していたのは「鉄砲風呂」や「五右衛門風呂」だったそうです。
「鉄砲風呂」は、簡単に言うと、鉄の筒に燃えている薪を入れてお湯を温めるお風呂です。
鉄の筒でやけどをしないように、筒を遮るように柵で防護していたそうです。
この形のお風呂は、江戸で主流になっていたそうです。
「五右衛門風呂」は、簡単に言うと、下の鉄釜を熱して温めるお風呂です。
こちらはやけどをしないように、「釜板、兼、底板」を下に敷いてお風呂に入ったそうです。
この形のお風呂は、関西で主流になっていたそうです。
物語の設定当時は、江戸時代の終わり頃と、大きな違いはないように思いました。
「大根湯(だいこんゆ)」です。
大根の辛味成分には、炎症を鎮め、咳止め、殺菌などに効果があると言われています。
大根の効果の関係から、番茶などに大根おろしと生姜などを混ぜて飲む事があります。
後は、風邪をひいた時に、大根の角切りと蜂蜜を漬けた物の汁を飲む事もあります。
この物語に登場する「大根湯」は、お風呂になります。
農村地帯で冷え性や婦人病などの民間療法として入っていたそうです。
干した大根には、温泉成分の塩化物や硫化イオンなどの無機成分が多いそうです。
保湿効果を高め、新陳代謝を促進する働きがあるそうです。
「大根湯」の入り方を簡単に書きます。
詳しい事が気になる方は、各自でご確認ください。
大根一本分の葉を風通しの良い日陰に干して乾燥させます。
乾燥させた葉の事を「干葉(ひば)」と言います。
乾燥させる期間は気候などで変わりますが、二日から十日ほどになります。
乾燥させた葉を細かく刻んで布袋に入れます。
風呂に入れ水から沸かします。
もし時間の都合などで生の葉を使う場合は、刻んでからすり鉢ですります。
その絞り汁を使うそうです。
「大寒」は「だいかん」と読みます。
「二十四節気の一つ」です。
一月二十日頃、または、この日から「立春」までの期間をいいます。
寒さが最も厳しくなる頃です。
寒中の真ん中で、一年で最も寒い時期です。
武道ではこの頃に「寒稽古(かんげいこ)」が行われます。
「寒稽古」についてです。
寒中、または、寒の時期に、武道や芸事の稽古などを行う事をいいます。
早朝や深夜や未明の時間に行います。
しかし、現在は、未明に行ったりする事は余りないようです。
寒い中で稽古をするという事で、精神の鍛錬が目的の稽古という意味合いもあるそうです。
寒稽古はどちらかというと精神の鍛錬に重きをおいている稽古のようです。
楽しんで頂けると嬉しいです。
はじめに
本編
目次
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |