このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

神俣石材軌道 3

〜消えた軌道跡〜

 

 

今はもう使われなくなったドライブイン&御土産屋。

 

昭和50年の航空写真にもこの建物は写されている。

 

航空写真から推定するとこの建物の裏手付近に軌道が通じていたようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画面中央を走る一本の畦道。

 

これが軌道跡のようだ。

 

民家の庭先で途切れた軌道跡は大きくカーブを切っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽トラックの下にはコンクリート製の小規模な橋が架けられている。

 

軌道廃止後に造られた物かも知れないが、距離が短い事から考えると軌道が存在した頃からこの橋があったとも考えられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軌道跡は実に華麗な鉄道カーブを描き、民家の庭先に消えていく。

 

民家に近づくにつれ、軌道は築堤状の盛り上がりを見せる。

 

民家がいつ頃から存在していたのかは分からないが、この工事規模からすると、現在見える民家の付近を軌道が通っていたと考えられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

上の画像の軌道跡を少し離れた所から見るとこの様に見える。

 

山裾に築堤を設え、軌道を通す方式は小高銀砂軌道のループ線付近でも見られる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄道跡にしては急な坂に見える。

 

恐らく軌道廃止後、現在の道路に合わせるように高さが削られたのではないだろうか。

 

航空写真では、ここから先の軌道跡は判別が付かない。

 

ここから先は私の推測と「街道Web」TUKA氏のレポートも参考にして進んでみる事にする。

 

 

 

 

 

 

 

石材軌道は現在の市道を横切るように進み、奥に見える舗装路へ進んでいたようである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥の道は華麗な鉄道カーブを描いていた。

 

この道が軌道跡と考える事に不自然は無いだろう。

 

路肩には標柱があった。

 

「三ツ森線終点」と記されていたのでこの道は「三ツ森林道」と言う事だろう。

 

全長は1552.5mとも記されていた。

 

 

 

 

 

三ツ森林道は数百mも行かないうちに先細り、ご覧のような草生した道になってしまった。

 

林道は入口付近しか使われていないようだ。

 

どれが林道で、どこが路肩で、軌道跡は何処なのか全く判別が付かない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道が二又に分かれている。

 

軌道はまっすぐ進む方の道なのだが、廃道にしか見えない。

 

軌道跡の両脇は切り通しのようにも見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軌道跡に足を踏み入れる。

 

軌道跡は僅かにカーブを切っている。

 

切り通しの先は視界が開けているようだ。

 

先日の雨に濡れた雑草が足に絡み付き、不快な事この上ない。

 

引き返そうかとも思ったのだが、強行突破してみる事にした。

 

 

 

 

 

強行突破は見事に失敗した。軌道跡はご覧のような有様である。

 

雑草の深いところは胸元まで達している。しかも自転車を携えてこの道を突破するのは正気の沙汰ではない。

 

「街道Web」のTUKA氏は訪問時期が良かったのだ。彼は刈り払いの成された道を軽快に進んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

軌道跡から先程分かれた市道を見る。

 

結構な高低差が付いているのが分かる。

 

平日午前にあぶくま洞へ行く観光客は少ないようで、車の通行量は少ない。

 

市道から2人の老婦人らしき人がこちらを見ている。

 

草ボウボウの軌道跡を自転車と共に突き進む私の姿は大変奇異に写った事だろう。

 

 

 

 

 

ズドーン、パラパラパラ…

 

草薮と奮闘する私の耳に響く大音響。鉱山の炭酸カルシウムの採掘の音だろうか?

 

2度の大音響の後、更にそれを上回る大音響でチャイムが鳴り響く。チャイムのメロディーは学校の始業時のそれと同じだ。

 

携帯の時刻を見ると10時丁度であった。採掘(発破?)の音に負けないように正時を知らせるのか…滝根町はこういうシステムなのか。

 

物静かな浪江に暮らす私には新鮮な驚きだった。

 

 

 

今通っているこの道は軌道跡のはずだ…そうでも考えないと、胸まで達する長さの草薮を書き分けるモチベーションが出てこない。

 

軌道は山裾に沿い、右にカーブを切る。

 

画像奥に見える看板の付近まで軌道跡は続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

約数百mに渡る草薮との格闘から解き放たれる時が来た。

 

得たものは「軌道跡をトレースできた」と言う満足感だけだ。

 

身の回りを確認すると、汗を拭く為のタオルを一本紛失していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草薮を突破したのは良いが、肝心の軌道跡はこの画像の地点から先の区間はほとんど消失している。

 

恐らく、あぶくま洞へのアクセス道路を造成する際に軌道跡はほとんど削り取られてしまったのではないかと考える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軌道跡は大きなカーブを描きながら、勾配の角度を下げ、高度を稼ぎつつ、滝根鉱山の何処かにあった終点(積込所)へ向かっていったのではないだろうか。

 

「あぶくま洞まで あと1.5km」と記された看板の傍らに、築堤上の畦道を発見した。

 

畦道は草薮になっていて人や車の通行を寄せ付けない。そもそもガードレールで塞がれているのだから長い間この畦道は使われなかったのだろう。

 

これは軌道跡だろうか?確信するには至らなかった。

 

 

 

 

 

軌道跡らしき畦道を市道から目で追っていくと、民家の裏手に通じる一本の道が見えた。

 

山裾の築堤状の道、一本調子の勾配、よく固められた法面…

 

軌道跡の条件(私が勝手に思っているのだが)を満たしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まさに草に埋もれんとする砂防ダム。

 

砂防ダムの上部に妙な物が見える。

 

TUKA氏の発見した石垣だろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何であろうか、この石垣は。

 

砂防ダムの上部(脇?)に、実に不自然な形で存在する石垣。

 

石材軌道はこの付近で小川を渡る為の橋が架けられていたのだろう。

 

何らかの理由で砂防ダム建設による破壊を免れたのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

謎の石垣の対岸に立ち、神俣駅の方向を見る。

 

4枚上の画像にある謎の畦道が画面の中央左端になる。

 

軌道は高度を稼ぎ、この石垣の高度まで上がってきたと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の画像の場所から、滝根鉱山(あぶくま洞)の方向を見る。今度こそ軌道跡は消失したようだ。

 

現在の市道はあぶくま洞へラストスパートに入る。勾配は大変急であり、そこに軌道跡を思い浮かべる事はできない。

 

大正6年から昭和43年までの長きに渡り、石灰石を運び続けた滝根鉱山。

採掘を始めた頃の鉱山はどのようなものであったのだろうか?

あるいはこの付近はもう採掘所だったのかもしれない。

 

軌道の終点は意外とこの石垣の近くに存在していたのではないだろうか。

 

 

 

 

あぶくま洞第一駐車場の傍らには、今でも石灰石の採掘所の切羽の跡がその威容を観光客に見せ付けている。

 

大量の石灰石を産出していたにもかかわらず、財政難にあえいでいた滝根町にとってあぶくま洞の発見は天からの贈り物のようであったと言う。

 

南東北屈指の観光名所として全国にその名を轟かせたあぶくま洞は、滝根町に大きな収入をもたらし、町の財政を潤したと言う。

 

 

 

 

 

 

トップに戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください