このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鳳城炭鉱専用軌道(支線)3

 

 

 

常磐自動車道の下を潜る暗渠。

 

ここが戦前の運炭軌道跡である。

 

この先にも軌道跡は続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗渠の向こうはS字カーブになっていた。

 

こちらも華麗な鉄道カーブで構成されている。

 

画面中央を横切る築堤は鮫川の堤防である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軌道跡は鮫川の堤防の一段下を通っていたようだ。

 

軌道跡はゆっくり鮫川の堤防に飲み込まれ、その姿を一旦消す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮫川の堤防を歩いて行くと、菊田小学校前で別れた県道105号 旅人勿来線と交差する。

 

県道の行き先は「田人(たびと)」。県道の名前は「旅人(たびうと)勿来線」

 

…なかなかややこしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県道から少し離れた場所に軌道跡を確認した。

 

周囲より一段高くなっているので、一目で軌道跡と判断できる。

 

軌道跡はこの画像の左側でぷっつりと消失する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左の画像は昭和20年代の地図(国土地理院「小川」)である

 

軌道跡は山田地区の大谷まで続いているのが分かる。

 

今回は手前の法田地区に存在した大平(吉村)炭鉱跡まで行く予定だ。

 

 

 

 

 

 

 

田圃のど真ん中に軌道跡復活!…と思いきや、どうやらそうではないらしい。

 

戦後の田圃区画整理の際にオリジナルの軌道敷は消失した。

 

区画整理後の田圃を貫く畦道が偶然軌道敷きを踏襲するルートだったそうだ。

 

とはいえ軌道当時の雰囲気は味わえる。

 

 

 

 

 

 

 

専用軌道から直角に大平炭鉱(吉村炭鉱)へ向け、軌道が分岐していったという。

 

吉村炭鉱の閉山は昭和9(1934)年と伝えられる。

 

74年前の炭鉱跡はその痕跡を一切消していた。

 

画面中央の小山に挟まれた僅かな谷地の奥に吉村炭鉱が存在したと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

トップに戻る

 

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください