このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

常磐炭鉱専用鉄道 高倉線 5

〜終点と潜水橋〜

 

 

 

滑津隧道を抜けると、特徴的な形の山が見えてきた。

 

正面に見えるのは「高倉山」と呼ばれる山である。「ライオン岩」とも呼ばれ親しまれていると言う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高倉山はその頂上付近が岩場で出来ているかなり特殊な山である。

 

今は一部しか露出していないが、炭鉱時代は木々が少なく岩全体が見えていたそうだ。

 

その岩の形がライオンに似ている為「ライオン岩」と呼ばれるようになったと言う。

 

昔の写真を見てみたのだが私にはその岩場が超巨大大砲のように見えた。

モータースポーツ好きの方ならば、F1などのフォーミュラカーのエアインテークを思い浮かべて頂くと良いだろう。

 

 

 

 

 

常磐交通「川平」停留所。

 

常磐交通川平線はここが終点だ。これより先にバス停は無い。

 

バスはここで方向転換して街中に戻っていく。

 

このバス停付近がかつて専用鉄道の川平(かわだいら)鉱への分岐点が存在した所である。

 

鉱員通勤用のディーゼルカーもこの川平鉱まで運行されていたのだ。

 

 

 

 

 

川平鉱の引込線は高倉山に向かうように延びていたと言う。

 

万石(石炭積込所)は画像右側の斜面に存在していたようだ。

 

入山採炭第二坑として明治30(1897)年に開削された川平坑は長らく入山採炭(常磐炭鉱)

の主力鉱として稼働を続け、昭和36(1961)年の閉山まで実に60年強の歴史を刻んだ。

 

川平鉱の閉山後、専用鉄道は直ちに撤去されたと言う。

 

 

 

 

 

 

川平分岐点から終点の高倉鉱までは、戦後ほとんど運炭に使用されることは無く「休止線」の扱いとなっていたようだ。

 

ただ、専用鉄道廃止時まで線路は撤去される事はなかった。鉱員輸送用のディーゼルカーも川平鉱〜高倉鉱間で運転訓練を行なったそうだ。

 

川平分岐点から僅かに先では本線から王城(おうしろ)炭鉱引込線が分岐していた。

 

本線は勾配を増し高倉鉱に進み、引込線は下り勾配で分岐して行く。

 

 

 

 

 

白水小学校の脇を通り、常磐自動車道の高架が見えるこの場所が専用鉄道の終点である。

 

戦後ほとんど採炭が行なわれなかった事もあり、今現在では石炭に関する遺構は何一つ見つけられない。画像中央奥の竹林の向こうに石炭積込所があったと言われているが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(王城炭鉱引込線)

画像の付近が引込線の終端部であったと思われる。

 

右側の一段高い所は現在いわき市立白水小学校になっている。

 

炭鉱稼働当時、小学校敷地は石炭積込場だった。

 

石炭積込場と引込線の落差を利用して貨車に石炭を積載していたのだ。

 

 

 

 

 

 

(付録:素晴らしき水の風景)

 

引込線の先には素晴らしい景色がある。前回は一コマだけだったのだが、今回は詳しくお伝えしたいと思う。

 

引込線終点から僅かに先、2t制限の木橋が新川に架けられている。

 

普通車クラスならば通れそうだ。

 

2t以上の車はどのようにして対岸に渡るのか?

 

 

 

 

2t以上の車は驚くべき事に橋を渡らずにそのまま新川に突っ込み対岸に渡るのである。

 

川を渡った道はそのまま木橋からの道と合流する。

 

前回の探索時、私はこの風景に魅了されてしまったのだ。

 

これぞ道路の原風景。いつまでも見ていたい景色だ。

 

 

 

 

 

 

 

川面へのアプローチ道にはタイヤの跡がはっきりと見えた。

 

私が訪れる少し前にここを通過して行った大型車がいたのだろう。是非見てみたかった。

 

川幅は10m弱と言った所か…

 

自転車で特攻…もしくは裸足で走り抜ければ何とかなる距離ではあるまいか?

 

よーし…

 

 

 

 

 

うわっ…

 

冷たい!冷たいってこれ!

 

流石は夏井川水系。11月の川水は呆れるほど冷たかった。

 

深さはくるぶしより僅か上程度なのだが、この肌を刺す冷たさはどうしたことか。

 

 

 

 

 

 

 

結局引き返して徒歩で木橋を渡り対岸へ渡った。

 

次回訪れた時は必ずやこの橋…いや「潜水橋」(相互リンク  山さ行がねか  より)を通り抜けようと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木橋の全体像を見る。

 

こちらも「三坑下橋」と同じ素晴らしいデザインの橋だ。

 

こちらは自動車を通す為、橋脚のピッチを短くして負担重量を分散しているのが特徴だ。

 

僅か数キロの間に2本の素晴らしい木橋が見られる。入山地区はそういう所なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

振り返ると小高い山があった。

 

かつては王城炭鉱が坑口を構え、鉱員住宅や各種の設備が所狭しと建てられていたと言う。

 

今では数件の民家が残り、長い長閑な時の中に漂う。

 

画像上部には高速道路の標識が見える。

 

 

 

 

 

 

 

視線を右に移すと常磐自動車道の長い橋脚が見えた。

 

位置としてはいわきジャンクション(JC)と湯の岳パーキングエリア(PA)の中間地点である。

 

ローテク道路の極みとも言える潜水橋からハイテク道路の極みの高速道路を仰ぎ見る…傍らには専用鉄道跡…そんな不思議な場所に訪れてみてはいかがだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください