このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
常磐炭鉱専用鉄道 高倉線 3
〜ライオン岩〜
内郷白水町内には江戸末期から数多くの炭鉱が開かれてきた。
明治30年の専用鉄道開通以後は周辺ほぼ全ての炭鉱が鉄道を利用し全国各地に石炭を出荷していた。
専用鉄道の延長は4km余りと短いが、密度は濃い。
矢乃倉炭鉱石炭積込所から数百m程行ったところで市道は山裾を迂回するように右カーブを描く。
しかし、高倉線はどうしたことか山裾に突っ込んでいく様な線形を取る。
資料によると、白水軽便鉄道は現在の市道をなぞる様に敷設されていたというが、高倉線が何故この様に直線的に線路を敷設したのかは謎である。
高倉線だった道路は奥のお宅の方しか使用しないようだ。その先は僅かにカーブになっており先は見通せない。
探索日は30度を越える暑さであったが、奥のお宅のご主人は庭木の手入れに余念が無い。
市道を迂回して内郷駅方向を撮影する。
勾配はきつくなり、自転車のギアも軽くせざるを得ない。
?…?山裾に謎の暗がり?何であろうか?
少々戻って暗がりの正体を確かめる。
暗がりの正体は隧道であった。
生い茂った草木に阻まれ全体像を掴むのは難しいが、紛れも無く隧道である。
資料によると「滑津隧道」と呼ばれていたようだ。
目を凝らすと隧道の向こう側が見える。恐らく先ほどのお宅の庭先に通じているのだろう。
草木の奥には隧道のアーチが認められた。
どうやらコンクリート製のようである。
隧道の扁額や装飾の類は見当たらない。
2枚上の画像を見ると分かるが、この位置に隧道を穿つ積極的な理由が見つからない。
謎の多い隧道である。
滑津隧道から先も市道は登り勾配だ。
昔の機関車にとっては中々きつい勾配だったことだろう。
カーブを抜けると視界が開け、味のある形の山が目に映った。
やや急な稜線の交わる辺り、山頂付近に岩肌が露出している。
この山の正式名称は知らない(笑)。
炭鉱華やかなりし頃から人々は「ライオン岩」と親しみを込めて呼んだ。
ライオン岩の袂♪(アメリカ橋の節で)と謎の替え歌を口ずさみつつ視線を手前にすると、そこにはお馴染み常磐交通の路線バスが出発待ちをしていた。
ここは常磐交通 川平停留所。これより先に路線は無い。市街からきたバスはこの場所で転回しまた市街に戻っていく。
中央に映る民家、その右側のあたりにかつては常磐炭鉱 川平坑の石炭積込所があった。
昔のライオン岩は現在ほど草木が生えておらず、正にライオンの名を語るにふさわしい山容であったという。
左を向いたライオンは悠久の昔から白水を見守ってきたのだ。
川平坑を過ぎてもなお炭鉱は続く。
右に行くのが本線、左に下るのが王城炭鉱 石炭積込所(引込線)だ。
王城炭鉱の引込線は新川の手前で終わっている。
終点と思しき地点から新川を見ると珍しい風景が見えた。
道路がそのまま川に突っ込んでいる。水深は浅く川底は平らになっている。
「潜水橋」と言うやつだろうか?はじめて見た。
林道などでたまに見受けられる「洗い越し」とは規模と発想が全く異なる。
この場合は川が「主」で道路が「従」の関係である。
白水小学校を過ぎると道が一段と細くなった。随分とうらぶれた雰囲気になってきた。
ここが専用鉄道 高倉線の終点と思われる地点だ。川向こう(画面左手側)には入山採炭 高倉坑が存在していた。
市道はカーブしているが、専用鉄道はまっすぐ進み、画面奥中央付近に石炭積込所があった。
入山採炭撤退後はこの地点まで列車が来る事は無く、休止線のような状態だったと言う。
奥に見える高架橋は常磐自動車道だ。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |