このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

(続)井原鉄道で訪ねる<捧澤寺>

はじめに
捧澤寺と書いて、”ぼうたくじ”と呼びます。
真言宗御室派の古刹で、矢掛町東三成、鷲峰山の中腹にありました。
”ありました”、と言うのは過去形を意味するもので、
盛時には8坊を擁する備中南部有数の山上伽藍でしたが、
昭和32年3月の大火で、堂宇を焼失してしまいます。
しかし、国指定重要文化財の画像3点は災害から逃れ、
現在は岡山県立博物館に寄託されています。
参考資料:(岡山の美と心148頁、山陽新聞社・平成2年発行)
写真:(Rollei35S、SUPERIA100、他への転用を禁止します)




アプローチ
実は、私は10年程前に捧澤寺を訪ねた事がありました。
前回は地図を頼りに登山道経由で行きました。
今回は当時の参道経由で訪ねる事にし、2000年4月22日に出発しました。

地図を見ると、吉備真備公園(矢掛町東三成)の西側に道があります。
井原鉄道の下を潜って少し進むと、写真の場所に出ます。
此処が捧澤寺の参道であった事を確信させられます。
石造りの観音様(写真右手)が待っていてくれました。
中央の木の後ろには石造りのお堂が見えます。
この木は、捧澤寺焼失後に生えたものでしょうか。
焼失後の43年間の年月を物語っていて、お堂と一体化しています。
この日も、観音様やお堂には生花が供えられていました。
写真左奥の登山道を進みます。途中からバイクを置いて徒歩で進みます。
しかし、立ちはだかる木々に阻まれて、引き返す事になります。

結局、前回訪ねたのと同じ登山道経由で再訪する事になりました。
圀勝寺(こくしょうじ、矢掛町東三成)横の坂道を上ります。
心配になる位上った所に捧澤寺道と書かれた小さな看板があり、一安心させられます。
伐採された所を通り過ぎ、坂が緩むと池の堤に出ます。
堤の下を右手に進むと道は池の縁を通る様になります。
池を反時計回りに回って、池の最奥部を過ぎると僅かで捧澤寺に到着します。
矢掛町と真備町との境付近を通る高圧送電線から300m程度西(矢掛町)側の地点です。
井原鉄道・三谷駅から北約600mで圀勝寺です。普通車なら此処迄です。
4WDの軽四輪なら伐採地点迄行けそうです。それ以降は山道です。
私はオフロードバイクで完走出来ましたが、通常のバイクなら困難かも知れません。



山門
記憶に残る山門(写真)が、ツツジと桜と一緒に出迎えてくれました。
山門の前には池の跡らしい所があって、菖蒲が芽を出していました。
山門の後ろには、野球場でも十分出来る程の広さの空き地があります。
その昔には、此処に七堂伽藍があって栄えたのでしょうか。
草が綺麗に刈られていて、スギナの目が一斉に出ていました。
山門の50m位手前に売店跡?らしい建物を発見しました。
当時の生活道具が残されたままで、自然に帰化しようとしています。



石門
山門から100m程奥の一段高い所に、石門があります。
矢掛町指定の文化財で、立派かつ保存状態も大変良いです。
当時の使用状況はよく判りませんが、
その立派さから考えて、御成門的な存在だったのかも知れません。
石門の左右には、立派な土塀が続いています。



椿
石門を潜ると、土塀に囲まれたこの場所に出ます。
木造の建物が残っています。屋根の形からして、太子堂か何かでしょうか。
中には仏具などが残されたままです。
お堂の右側には、寺務所らしい大きな建物が残されていますが、倒壊寸前です。
しかし、前庭には立派な椿の木があって、この日も綺麗な花を咲かせていました。
参道入り口の観音様に供えられた生花、山門前の菖蒲、桜、ツツジ、
そしてここの椿、今回は沢山の花が見られました。



宝篋印塔(ほうきょういんとう)
太子堂(?)の奥の、さらに一段高い所に宝篋印塔があります。
屋根の形の部分の先が欠落しているものの、品格のある立派なもので、
矢掛町指定の文化財です。
周囲には小さな五輪塔が何基かあります。
サァ、井原鉄道に乗って、花の捧澤寺をお訪ね下さい。


追記
宝篋印塔前の地道(未舗装)をさらに奥に進むと、鷲峰山の稜線を越えて北側に続き、
途中からコンクリート舗装になります。
この道は、軽四輪車なら通れるかも知れませんが、地道、急坂、狭いです。
急坂を下ると、水車の里フルーツトピアからの道に合流します。
追記終わり



  

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください