このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
札幌市営地下鉄現役車両
3000形 |
3000形は、引退した2000形の欠点を補う車両として、昭和53年から平成 2年にかけて5編成40両が導入されました。車両は6000形をベースに造ら れて、制御システムやドア窓の大きさ等は6000形と同じ造りです。車両 は8両編成で運用され、ドア数は2枚で2000形と同一ですが、台車の軸の 数が2000形よりも1軸少なく設計されているため、2000形に比べて車両の 揺れが軽減された形になっています。 また、上記の写真の302号車は近年行き先表示が、方向幕からLEDに更新 されたものです。 ※2000形とは、南北線開業から札幌初の地下鉄として活躍してきた車両 です。残念ながら1999年6月27日に全廃車となってしまいました。当サイ トでも、2000形について取り上げようと思っているんですが、なかなか 資料等が揃わなく公開を断念しております。資料が揃い次第公開の準備 をいたしますので、それまでお待ち願います。 |
5000形 |
5000形は、平成7年から2000形を置き換えるために開発された車両です。 この5000形は、従来の2000形・3000形で採用してきた連接台車ではなく 、ボギー台車の構造で、車両の一両の長さは18.4mの6両編成に変更され ました。車体長が変更になったためドアの数も、従来の2枚から4枚に変 更されました。また、車内のデザインも大きく変わり、次駅案内表示器 ・自動アナウンス等の新システムが搭載された車両です。 |
6000形 プロトタイプ |
6000形プロト車は、東西線開業に先立ち昭和50年に製造された車両で、 現役車両の中で最も古い車両です。このプロト車は、下記の量産車に比 べ車両全体の形や内装・ドア窓などが異なっていて、特にドア窓の大き さに関しては2000形に準じた形となっております。車両の長さは18mで 、ドア数は3枚となっており、台車も札幌に地下鉄初のボギー台車を採用 し乗り心地がよくなった車両です。内装に関しては、化粧板に札幌の名 所のイラストが描かれており、車内全体が明るく感じます。 参照 また、6000形にはATOが搭載されているため、自動運転が行えるシステム になっています。 |
6000形 昭和51年製造 |
6000形量産車(昭和51年車)は、東西線開業時に602〜620号車が登場し ました。量産車はプロト車に比べ、車両全体に角ばりがあり、ドア窓も 少し小さく造られています。また、6000形は当時4両編成で運用されてい ましたが、新さっぽろ延長に向けて6両編成になりました。 |
6000形 昭和56年製造 |
6000形量産車(昭和56年車)は、新さっぽろ延長時に6両×4編成(621〜 624号車)が製造されました。さらに、平成10年頃から、6000形は宮の沢 延長時に向けて、6000形全車両に8000形(8300形)が増結され、7両編成 へと変更されました。 |
8000形 |
8000形は、平成11年の宮の沢延長時にあわせて7両×2編成(825・826) が登場しました。車両は5000形に準じた形で、車内には次駅案内表示器 ・自動アナウンスなどの新システムが搭載されています。制御装置も50 00形同様にVVVFインバータとなっています。また平成14年度から6000形 から8000形へと車両更新が進められ、2009年度には東西線車両がすべて 8000形に統一される見込みです。 |
7000形 初期車 |
7000形初期車は、昭和63年に東豊線開業時に登場した車両です。制御装 置も3000形・6000形同様に電子チョッパー制御車となっています。 また、7000形は東西線の西車両基地に所属していますので、電気関係や 車両限界など6000形とほぼ同一になっています。そのため、7000形は東 西線内も走行可能となっており、東西線内にある西車両基地から出庫・ 入庫時に東西線内で7000形を見かける光景があります。 ※東豊線には車両基地がないので、東西線の西車両基地に車両を収容し ております。 |
7000形 後期車 |
7000形後期車は、平成6年の福住延長時に4両5編成(716〜720号車)が増 備され、合計4両20編成になりました。外装・内装は初期の7000形と異 なる部分があり、大きく変更された所はLED式の行き先表示機が設けら れた他、車内には次駅案内表示器が搭載されています。またデザインも 新しくなり、従来の車両に付けられていた市章からSTマークに変更さ れたなど、他にもいくつか変更された部分があります。 |
戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |