このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
市電現役車両
※注:市電の写真について
一部記載されている画像について、電車事業所内で撮影した写真があります。 これについては、電車事業所内の関係者に許可を終え撮影した写真ですので、 予めご承知願いますm(__)m
M101形 |
昭和36年に製造された車両で、当初は混雑対策のためTc1型と連結 し親子電車として1編成で登場しました。しかし、昭和45年から単独 に運行され、現在Tc1型は交通資料館に保存車両となっております。 |
210形 |
昭和33年に製造された車両で、車両数は211、212、213、2 14の4両です。また、車両の造りは220、240形と同じで、製造 年の違いで番号を振分けています。 |
220形 |
昭和34年に製造された車両で、車両数は221、222の2両です。 車両の造りも210、240形と同様です。 |
240形 |
昭和35年に製造された車両で、車両数は241、242、243、 244、246、247、248形の7両です。車両の造りも210、 240形と同様です。 |
250形 |
昭和36年に製造された車両で、車両数は251、252、253、 254、255形の5両です。またこの車両は札幌の市電初ともいえ る電気部品を流用して造られた車両でもあります。 |
8500形 |
昭和60〜63年かけて製造された車両で、車両数は8501、850 2、8511、8512、8521、8522の6両です。 この車両は道内で造られた車両ではなく、本州の川崎重工で造られた車 両です。また、この車両の特徴はVVVFインバーター制御による、最 新式のものを取り入れ、外形の造りも角張りがあり、窓も大きくなって おります。 |
3300形 |
平成10年〜平成13年かけて、老朽化した330形の車両の更新を目 的として製造された車両で、車両数は3301、3302、3303、 3304、3305形の5両です。基本的に車両は、8500形に準じ ていて、乗降口の広さや窓も大きく造られ、さらに断熱材の採用や前面 にある乗降灯もLEDとなるなどの、新システムが導入された車両です |
雪3(ササラ電車) |
昭和24年に製造された車両です。毎年冬になると、ブルームと呼ば れる竹のササラを回転させ線路の雪を除雪します。また、ササラ電車は 冬の風物詩ともいわれ、冬の間は線路の安全を守っています。 |
雪11(新型車) |
平成10年に、ササラ電車の老朽化に伴い導入された車両です。 基本的にササラ電車の除雪方法は変わりませんが、回転方法を油圧方式 に変更され、従来の車両より騒音が静かになりました。 |
戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |