このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください






エコカーワールド 未来派バスの競演を見る




メリケンパークで待機するハイブリッド車と燃料電池車





※特記なき写真は2008年5月撮影



今年のサミットは日本が議長国になり2008年7月に北海道洞爺湖を舞台に開催されます。

それに先立ち5月24日から26日まで、G8と欧州委員会の環境担当閣僚が一堂に会し、主な環境問題について意見交換を行う環境大臣会合が神戸で開催されます。
これに合わせて5月23日から26日まで日本の最先端の環境技術などを紹介する「環境フェア in KOBE」が開催されるなど、神戸の街は環境関連のイベントや取り組みが目白押しになっています。

そうした一つが5月17日、18日の両日、メリケンパークで開催された 「エコカーワールド 2008 in 神戸」 、 環境省、独立行政法人環境再生保全機構、神戸市による実行委員会による開催で、燃料電池車、電気自動車、ハイブリッド車など最新のエコカー90台を展示するとともに、環境とエコドライブについて学べるイベントでした。

会場となったメリケンパークは神戸港の一角。交通手段は各線元町駅から徒歩で15分程度とはいえ、やや遠い印象があり、市バスやシティループが専らのアクセス手段です。
このため日中30分ヘッドでのシャトルバスが無料で運行されたのですが、これが実は今回のイベント最大の「展示物」ともいえるものでした。

ハイブリッド車と燃料電池車

なんと燃料電池車、ハイブリッド車、CNG車の3種類の「競演」。
このうちハイブリッド車はすでに一般的になっている存在ですし、CNG車に至っては珍しくもなんともない存在ともいえますが、こちらは天然ガスではなくバイオガスを利用しているところが最大の特徴です。
そしてこれらの低環境負荷の車両の競演というのはこれまでなかったはずで、それが2日間とはいえ神戸を舞台に実現しました。

バイオガスCNG車と燃料電池車


●シャトルの運行
今回のシャトルバスはメリケンパーク→三宮駅→元町駅→メリケンパークの周回運行。会場であるメリケンパークとのアクセスですが、一方通行のコースゆえ、元町での降車もできるため、あまり感心できませんが三宮→元町の試乗もできました。
もっとも、メリケンパークは元町からほど近いとはいえ、後述する理由で結構走行距離があったので、ゴーストップだらけの短距離よりも、メリケンパークまで乗ってこそ「乗り比べ」の味が分るというものです。

18日、まずはハイブリッド車ということで三宮の乗り場へ。サイトやポスターではそごう前の「三宮駅前」バス停ということで、係員が立つ市バス29系統(摩耶埠頭方面循環)の乗り場で待っていると、発車5分前くらいになって並んでいた10人弱に対し、「こちらへどうぞ」と係員が誘導しました。

なんとブロック1つ東側、リムジンバス降車場横が新しい停留所です。
実は18日は「神戸まつり」の開催日。市役所前を通るフラワーロードがメイン会場になるため、29系統などが迂回運転のため発着場所が変更になりました。そして乗り場を規制用の警備車両などが使う関係か、シャトルバスも移動を余儀なくされたわけですが、「神戸まつり」が18日ということは前々からわかっている話であり、何とも不細工です。

神戸まつり開催中のフラワーロード

それなりに集客力がある「神戸まつり」ですから「エコカーワールド」が相乗効果を狙ったようにも見えますが、シャトルバスの運行を考えると本来メリケンパークとのメインルートになる通りが規制対象になるため、西元町駅付近まで大迂回するといった規制区間の周囲を回るコースとなり、かつ渋滞の懸念もあるわけで、市内最大のイベントがあるのを失念していたのか?とも言いたくなります。実際、乗り場で漏れ聞こえてきた関係者の会話には、「神戸まつり」と重なってびっくり、というものもありましたし。

一方、元町の乗り場は三宮のような「移動」はありませんが市バス7系統の「三宮町二丁目」バス停と同居。市バスの「元町駅前」は鯉川筋にあるわけで、これは案内に明記されているとはいえややわかりづらかったです。

案内人が立つ元町バス停(三宮町二丁目)


●ハイブリッド車試乗
まずはハイブリッド車です。
やってきたのは日野のノンステ車。前中扉の何の変哲もない路線車ですが、LED表示は「Hybrid」を出すなど、あちこちにハイブリッド車であることを主張しています。
ただ、ナンバーは八王子ナンバーの白ナンバーで、「巡業用」なのでしょうか。

三宮に到着したハイブリッド車

乗客は意外と多く20人弱。家族連れが目立ち、「マニア」系や関係者らしき人は少数派。もっとも、家族連れも会社関係かも知れず、何とも言えませんが。

乗ってしまえば普通のバス。前方のモニターではエンジン、モーター、バッテリーでのエネルギー利用状況などが表示されていますが、ノンステ特有の櫓になった最前列席と通路に陣取る関係者ではなかなか見に行くこともできません。

車内は普通の路線バス

中央郵便局から浜手のR2を走るあたりは走行性能を生かせる感じです。
メリケン波止場で右折して、ホテルオークラ手前のメリケンパーク停留所が終点。三宮からは25分程度でした。

システム関係のモニター


●燃料電池車試乗
30分後の燃料電池車をどうするか。最初は待ち受けるつもりでしたが、乗らないのも馬鹿らしく、かといってここからの乗車となると時間がかなり後です。
バスはハイブリッド→燃料電池→CNGの3台で回しており、30分ごとなんですが、メリケンパークで見ると、到着すると2台のバスが待機する格好で、到着したバスが出るのは約50分後です。

エコカーワールド会場を冷やかすのというのが「正しい」時間のつぶし方なんでしょうが、ちょっと時間の都合もあり、「奥の手」を使いました。
と言っても、元町まで歩いて戻っただけ。10分強しか時間がありませんでしたが、間に合いました。

愛知万博当時の姿(2005年7月撮影)

やってきたのは都バス、愛知万博でおなじみの日野−トヨタのバス。LED表示は「燃料電池バス」で、三河ナンバーの白ナンバーですが、中部空港関係の路線車になった車両もいる中で、このような「巡業用」になっている車両もあるということでしょう。
こちらは一般車とデザインが違うため目を引きます。元町で時間調整をして定刻よりやや遅れて発車したのですが、通行人の目もかなり惹いていました。

元町停車中

車内は一転してマニアや「その筋」の人が目立ちました。
車内の造作は万博の時とほぼ同じ。そして出発すると先程のハイブリッド車も含めて既存のバスとは全く異なる走行音が最大の特徴です。
内燃動車特有の音が全くしないことでイメージがここまで変わるともいえるわけです。

燃料電池バス内部

車内のモニターが燃料電池車(バス)についての歩みや一般論をメインにして、燃料電池そのもののシステムについてあまり流していないことが、ハイブリッド車との大きな違いでしょうか。

モニターで紹介するのは一般的な話がメイン

愛知万博の時にはやや流していた印象がありましたが、こちらはそれなりにキビキビ走っており、快適な小旅行でした。
メリケンパークに着くとハイブリッド車と仲良く待機。「燃料電池」は珍しいのか、通行人も思わず眺めてましたし、交代要員のシティループの乗務員がしげしげと見ていたのが印象的でした。

待機中の燃料電池バス


●そしてCNG車
さすがにまた元町まで歩くのはしんどく、CNGなら乗るまでもなかろうと到着まで会場を冷やかしてました。
車両の展示とJAFなどの屋台が出ているのは一般的な自動車関係のイベントの標準形ですが、環境関連のブースがあったり、展示車両の中にはセグウェイまであるのは「エコカーワールド」ゆえでしょうね。

セグウェイもある会場


そしてやってきたCNG車。やはりというか市バス車両で、前面の表示は「神戸市交通局」、この変哲のなさに、それなら丸の内シャトルあたりのガスタービンハイブリッドを呼んできたほうが、と思ったのです。

ところが停留所に回り込んできてびっくりというか得心です。
ありふれたCNG車ではなく、バイオガス車だったのです。 バイオガス と言ってもなじみがないでしょうが、神戸市と(株)神鋼環境ソリューションにより共同開発された下水処理の過程で発生するガスを精製した高濃度のメタンガス。魚崎にある下水処理場の隣に精製施設とガスステーションがあり、2008年4月から登録された車両に無料で供給しています。

「こうべバイオガス」利用のCNG車

昨秋の「KOBEST2007」で、バイオガス車のタクシーによるツアーがありましたが、本格運用とともに、市バスでも阪神御影−魚崎車庫前の路線を皮切りにこのバイオガス車を充当しており、今回の環境大臣会合でも使用されることになっています。

こうべバイオガスステーション(魚崎浜町)

そういう意味では「地元代表」として3台の一角を担うことについては不足はないですが、ならば案内でも「バイオガス車」と書いたほうが効果的でしょう。


今回、わずか2日間の開催に合わせた「夢の競演」でしたが、今後こうした車両による運行が増えることで、少なくとも、環境面で軌道系に大きく劣後するというような現在のバスに対する印象も変わっていくでしょう。

惜しむらくは周知がやはり足りなかったこと。それでも18日の朝刊に掲載されたこともあり、そこそこの乗車があったのは幸いです。
そういう意味ではあの「ちょいのりバス」よりはいい結果を残したようですが、それならばこうしたエコカーを用いて「ちょいのりバス」のリベンジを図るといった、環境大臣会合絡みの一過性のイベントに終わらない取り組みに昇華させたいものです。

これも1台はCNG車だっただけに(2007年10月撮影)










交通論の部屋に戻る


Straphangers' Eyeに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください