このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





交通におけるマナーを考える〜その3
大声失敗談と江戸しぐさ



※2014年1月 補遺

車内での会話への批判が高まっています。
もちろんしわぶき一つしない車内と言うのも非常に怖いのですが、要は程度の問題であり、私としてもそこまで目くじらを立てる気がしません。

とはいえ、最近は気になることも確かですし、また程度と言っても程があるような傍若無人なケースも目立ちます。
長時間停車でシーンと静まり返った車内で延々と世間話に興じるパートの女性集団、それも複数に乗り合わせた時など、聞く気などさらさらないのに、各社の今週の課題や職場の人間模様に通じてしまうようなこともありました。

こうした「大声での会話」をターゲットにした関西の鉄道事業者による共同マナーキャンペーンが、 昨秋繰り広げられました。

「嗚呼大声失敗談」と題したイラストは、関西らしいユニークな失敗談にあふれており、これを見て思わず大笑いしてしまいこれも失敗、となる危険性があるとかないとか...

***
さて、一方首都圏では同じマナーキャンペーンでも、一風変わった体裁です。
公共広告機構が2004年から続けている地域キャンペーンに「江戸しぐさ」というシリーズがあります。江戸っ子が快適な社会生活を営んでいくための知恵としてまとめられた「江戸しぐさ」を通じて、公共マナーを考えていこうと言う企画で、地下鉄の駅構内などへの掲出も4シーズン目に入っており、昨年度は テレビCM にもなっています。

こちらは江戸っ子らしく、ルールなどという野暮な物言いではなく、「しぐさ」としたのがイキなところで、「東京にはイキなマナーが似合います」というコメントも添えられています。

この広告は、現代の東京でも立派に通用する、江戸伝承の思いやりの精神にスポットを当て、都会生活での公共マナーの大切さを説いた訳ですが、各界からの反応も大きく、また人気も高いシリーズとなりました。

江戸しぐさの広告


この「大声失敗談」と「江戸しぐさ」、東西の気質の違いと言うものを如実に現していますし、残念ながら関西のマナーに対する意識の底が見えた格好です。
関東のそれは、自分のためと言うよりも、相手を思いやり、文字通り「情けは人のためならず」でみんなが円満に生活することを目的とした「江戸しぐさ」を通じて、マナーと言うものを考えさせています。
それに対して関西の「大声失敗談」は、ポスターにもあるように「大声での会話は失敗のもと」と、自分の不利益を強調してマナーの遵守を訴えています。

関西から見たら、「江戸しぐさ」は「ええ格好しい」の典型でしょう。「大声失敗談」にしても、関西の気さくな風土、フレンドリーな土地柄と言う反論もあるでしょう。
しかし、「大声失敗談」がいみじくも主張していますが、自分の不利益を強調して初めて気づいてもらえるというところに、いわゆる大阪のオバちゃんの「みんながやってるからええやン」の土地柄と言うものが透けて見えます。

実際、同じ公共広告機構の関西での2006年の地域キャンペーンは 「電車はあなたの部屋ではありません」 と、直接的であり、数年前には故ミヤコ蝶々さんが「大阪のマナー」を叱っていたように、問題を指摘して気づくことを促しています。

マナーと言うものは自分の利益、不利益と言うよりも、他人への思いやりです。
もちろんマナー違反に対する「見られ」における「恥の意識」に訴えるという実利的な面は否めませんから、「失敗のもと」と注意を促すことはごくごく自然です。

とはいえ、マナーと言うか所作と言うか、きれいな立ち居振る舞いというのは、自分がどう見られているかと言う利己的なものではなく、相手に自然と感謝を感じさせるような他人への「意気」があっての利他的なものでしょう。

「江戸しぐさ」も、世界最大の都市で、たいしたインフラ整備もない中で窮屈な生活をしていた江戸っ子のやせ我慢自慢と言ってしまえばそれまでですが、自分の不利益を指摘されて改めるよりはマシな気がします。


【2014年1月 補遺】
本稿の前提というか、公共広告機構が取り上げた「江戸しぐさ」は、現代の創作、という話になっています。
現代に通じる、という部分も、現代の目で創作したのであればそりゃ当然、というところでしょうか。
まあ、それが話題となり、言わんとするところに問題はないわけですし、本稿の論点となっている部分に変化が出るわけでもないのですが、いささか後味の悪い顛末です。




交通論の部屋に戻る


Straphangers' Eyeに戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください