このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

無蓋車の仕分線_2番線

<←1番線へ> <ハンプへ→>

トキ900形 トキ4837

第2次大戦中、戦時輸送用に登場した、30トン積み3軸無蓋車です。 船舶の軍事用への転用により、石炭等の戦略物資輸送の鉄道輸送への 比重が高まり、資材節約を図りつつ最大限輸送効率を上げるため、側・妻を 高くし、3軸車としました。日車本・支店を始め各メーカーおよび国鉄工場 で昭和18以降大量生産が行われ、終戦までに落成できなかったものも合わせ、8209 両が登場しました。戦後は廃車・他形式への改造が積極的に行われ、昭和34年に 消滅しました。
【参考資料「3軸貨車の誕生と終焉」はこちら】

写真はJR東海浜松工場の復元保存車です。毎年夏、浜松工場の イベントに展示されていますが、今年初めて撮影できました。
2004.07 浜松工場
トキ15000形 トキ20003
戦後の貨車大型化の波に乗って昭和23年に登場した35ton積み2軸ボギー無蓋車です。 トキ10形の改良版で魚腹台枠を持ち、台車はTR41を初めて採用。5600余両と大量生産され、 昔は普通に見られましたが、私が貨車を撮り始めたS55年頃は、限られた範囲(例えば 西八幡とか)でしか見ることが出来ませんでした。
1981.4

トキ25000形 トキ25797

木製トキ15000形に代って量産された36t積無蓋車です。あおり戸、妻は鋼製でプレスにより コルゲート状に成型されており、平面剛性を確保しています。また台車は一般用貨車 として初めて密封形円錐ころ軸受のTR209が採用されました。昭和41〜46年に製造され、 写真は昭和41年度発注の第1グループ(1300両)に属し、三菱重工製です。
2003.10

リム300形 リム596

建設用や保線用の砂利・土砂を運ぶ土運車です。昭和28〜42年にかけて 355両も(!)製造されました。最初の50両は3軸貨車トキ900の改造 で、他は新製車でした。ハンドルの回転で土箱を45度傾斜させて2分半 で土砂の卸しが済み、大幅な作業改善ができました。写真は稲沢の一角に 休車留置中のものです。なお、本形式以外の土運車は無蓋車と同じ構造で 多くが旧式無蓋車からの改造でした。
1980.07


<操車場入口に戻る>

 


<ご注意>
写真およびテキストの著作権は、すべて本ページの作成者である「タメさん」に帰属し、 無断転載は固くお断りいたします。

メールはこちらへ cjg87150@ams.odn.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください