このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

ことばの説明全体


痛々(いたいた)しい

1.子供の背中
(せなか)の火傷(やけど)が痛々しい。
2.母は病気のため、痛々しいほどにやせてしまった。


さらけだす

1.親が亡
(な)くなったあと、遺産(いさん)をめぐり兄弟の対立(たいりつ)がさらけだされた。
2.その企業
(きぎょう)は今まで国家(こっか)の保護(ほご)の下(もと)に成長(せいちょう)を続(つづ)けてきたが、貿易(ぼうえき)が自由化(じゆうか)されると、その体質(たいしつ)の弱さがさらけだされた


すっかり

1.子供たちにクリスマスプレゼントを買うのをすっかり忘れていた。
2.十年ぶりのふるさとは、すっかり町並
(まちな)みが変わり、昔の面影(おもかげ)はまったくなかった。


風化(ふうか)

クイズ:正しい言葉を下から選んでください。

1.労働者
(ろうどうしゃ)のサボタージュにより、品質(ひんしつ)     する  
2.物価
(ぶっか)の上昇率(じょうしょうりつ)     したので、生活(せいかつ)が楽(らく)になった。  
3.水が     して水蒸気
(すいじょうき)になる。  
4.蝶
(ちょう)     する。  
5.この虫
(むし)は羽(はね)や眼(め)     している。  
6.下等動物
(かとうどうぶつ)     して、高等動物(こうとうどうぶつ)になったと言われる。  
7.胃
(い)や腸(ちょう)は食物(しょくもつ)     する器官(きかん)である。  
8.足腰
(あしこし)をもういちど     して、次の大会(たいかい)に備(そな)える。  
9.貿易不均衡
(ぼうえきふきんこう)がますます大きくなり、日米関係(にちべいかんけい)     する。  
10. 鉄道
(てつどう)     されて、ディーゼル機関車(きかんしゃ)や蒸気機関車(じょうききかんしゃ)がなくなった。
11.     された観光地
(かんこうち)なんか、行きたいと思わない。  
12. 社会
(しゃかい)    が国家財政(こっかざいせい)を圧迫(あっぱく)する。  


気化
(きか)
進化(しんか)
高齢化(こうれいか)
俗化
(ぞっか)
羽化
(うか)
強化(きょうか)

消化(しょうか)
鈍化(どんか)
劣化(れっか)
悪化(あっか)
退化(たいか)
電化(でんか)

解答のページ


なんとも

1.なんとも説明
(せつめい)ができない、不思議(ふしぎ)な事件(じけん)でした。
2.(大けがをした人を見て)なんとも手のつくしようがない。


(た)えがたい

1.最近
(さいきん)のA市の交通渋滞(こうつうじゅうたい)は耐えがたい状況(じょうきょう)である。
2.これ以上差別
(さべつ)されるのはもう耐えがたい。


(そこ)なう

1.今回
(こんかい)の貿易交渉(ぼうえきこうしょう)が決裂(けつれつ)し、二国間(にこくかん)の信頼関係(しんらいかんけい)が非常(ひじょう)に損なわれた。
2.美観
(びかん)を損なうという理由で、京都ホテルの高層化(こうそうか)は取(と)り止(や)めになった。


もたらす

1.台風は私たちの町や村に大きな被害
(ひがい)をもたらしました。
2.急激
(きゅうげき)に発達(はったつ)した科学技術(かがくぎじゅつ)は、我々の生活に大きな影響(えいきょう)をもたらしました。


(しょう)する

1.全国
(ぜんこく)いたるところに、「○○銀座(ぎんざ)」と称する繁華街(はんかがい)がある。
2.兄は出張
(しゅっちょう)と称して出かけたが、どうも会社を休んで旅行に行ったようだ。


(もど)

1.(家/席/会社/振
(ふ)りだし)に戻る
2.田舎
(いなか)の風景(ふうけい)を見ていると、子供のころの自分に戻ったような気持ちになる。


もってのほか

 例えばどんなことが「もってのほか」でしょうか。具体的(ぐたいてき)に考えてみましょう。まず、本文のように、「遊びのための自然破壊(しぜんはかい)」は「もってのほか」であろう。また、「歩きながらたばこを吸うこと」「中学生や高校生がたばこを吸うこと」、これらも「もってのほか」だろう。では、「電車の中で携帯電話(けいたいでんわ)を使うこと」はどうだろう。いけないことではあるが、「もってのほか」だというほど悪いことかどうか、意見が分かれそうだ。「「もってのほか」は自分の思想(しそう)、価値観(かちかん)、道徳観(どうとくかん)からみて、絶対(ぜったい)に許(ゆる)せないことが「もってのほか」である。
 次のことがらは、あなたにとって、「もってのほか」だろうか、それとも?
1.中学生の娘が化粧
(けしょう)をすること
2.中学生、高校生が耳にピアスをすること
3.学生が授業をサボること
4.未婚
(みこん)の母
5.息子
(むすこ)が親の前でたばこを吸うこと


百害(ひゃくがい)あって、一利(いちり)なし

 害(わるいこと)ばかりで、利(いいこと)は一つもないという意味である。どんなものが百害あって一利なし、だろうか。まずは「たばこ」である。これはだれもがそう思うだろう。酒はどうだろうか。むずかしいところだ。まったく「一利」なしだろうか。適量(てきりょう)であれば、問題はないだろう。そう簡単に「百害あって、一利なし」と決めつけることはできない。みな、いい面と悪い面を持っているから。
 ただ一つ、地球にとっての人間は、たぶん「百害あって、一利なし」の動物かもしれない。


上にもどる

課題文:「開発か、自然保護か」にもどる

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください