このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 おもしろトピックの家


おもしろトッピク(21) 一倍は、一倍か二倍か  2003.3.1  更新



 先日ある本を読んでいたら、面白い記事を見つけました。
「一倍」は「カケル1」か「カケル2」か?という記事です。まず、「倍」について次のような説明がされています。
『さて、この語(「倍」のことです:上野注)について国語辞典では、普通、つぎのように説明しています。
 ある数量を二つ合わせた数量。二倍。
 この字を含んだ言葉に、「倍増」とか「倍加」とかがあります。この場合、正確でなくてもよいのでしょうが、一応、「二倍」と解釈されています。つまり「カケル2」です。実用例としては、
(1)「倍にして返すから、10万円貸してくれ」この倍は明らかに二倍です。
(2)「今年の赤字は去年の倍ではきかないぞ」この倍も普通二倍と解釈されます。』(細井勉:数学とことばの迷い路,日本評論社,1992,pp55)

 日本語のでは「倍」は通常「二倍」と同義語であると言えるようです。




 では、「一倍」はどうなのでしょうか。
 
『問題は「一倍」です。「倍」だけで「カケル2」の意味があって、その「一つ分」だとすると、「一倍」も「カケル2」です。実際、「人一倍働く」の例では、「人並み以上」ということで、「カケル2」のことだと思われます。』 (細井勉:数学とことばの迷い路,日本評論社,1992,pp56)とあります。

 この「人一倍」は手元の辞書には「その人の熱心さやなまけぶりなどが普通の人の二倍であること」(新明解国語辞典、三省堂)とあります。もう一つの用例は「死に一倍」という言葉です。これは「親が死んだら二倍にして返すという借金の約束」(新明解国語辞典、三省堂)という意味です。
 この言葉は江戸時代からある言葉で、井原西鶴の小説にもこうあります。「はやしに一ばい三百目の借り手形」(井原西鶴:好色一代男巻一より)とあります。これはつまり、親が死んだらその遺産で二倍にして返すということなのであります。

 現在この二つの例しかありませんが、「一倍」というのが、「二倍」の意味で使われることがある、またはあったということが理解できると思います。




 次に、中国語ではどうなっているか、見てみましょう。香坂順一著「現代中国語辞典」(光生館)から引用します。
 倍:(1)倍,<二的五倍是十>2の5倍は10である。(2)1倍増える,2倍になる。

 まず、中国語では「倍」を単独で使うことはないようです。つまり、日本語の「倍にする」に相当するものはありません。(ただし、何々の倍になる、という表現は書き言葉にあるようです)それから、(1)の用法は特に問題がありません。一倍、両倍、三倍、四倍・・・・・・となります。ただし、「一倍」は結果として、同じ数量になるから、「一倍する」というのはここでは意味をなしません。

 (2)はちょっと注意が必要です。次の文を見てください。
 今年的生産量比去年増加了両倍:今年の生産量は去年に比べて二倍増えた。(日本語では三倍になったという意味になります)
 今年的生産量比去年増加了一倍:今年の生産量は去年に比べて一倍増えた。(日本語では二倍になったという意味になります)

 ここで「一倍」という単語が実は使われるのであります。




 これは余談ですが、
 今年的生産量比去年増加到両倍:(今年の生産量は去年に比べて増えて、二倍になった)「了」と「到」で意味が全然違ってしまうのだそうです。

 話を戻すと、つまり、中国語の考え方は図で書くとこうなります。
○(元の数量とする)
○+○ → 一倍増えた。(元の数量がもう一つ増えた)
○+○+○ → 二倍(両倍)増えた(元の数量がもう二つ増えた)

 倍というのは「元の数量が一つ」という意味なのです。




 とすると、
 A国的面積正好日本的一倍半:A国の面積は日本の(面積の)1.5倍だ。
 はどうだろうか。

 中国人は「一倍」は「元の数量+もう一つの元の数量」と理解するので、結果として「二倍」と理解している。そこで、「一倍半」を「二倍半」つまり2.5倍と考えてしまうことはないのだろうか。


上にもどる

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください