このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

現役の鉄橋としては日本でいちばん古か       「長崎県」の目次へ
 ランクA 九州の近代土木遺産 

 あッ 見た途端に思うたこと。「華奢な橋やねえ。これ渡られるとぉ ? 」バッテン、見とったら車はシャンシャン渡っとる。

 出島橋(でじまばし)
 長崎市の出島は、鎖国時代に唯一西洋に開かれた場所やったとは誰でも知っとること。

 扇形が特徴の人工島やったっちゃが、明治37年(1904)の港湾改良工事で、周辺が埋め立てられたもんやケン、いまは島ていうことは分からんごとなってしもうとる。

 その出島の脇に中島川いうとが流れとって、そこに架けられとるとが出島橋タイ。

上・川の向こうが出島やった。右・洒落た飾り。

 河口から数えて3番目。出島町と江戸町ば結んどる大事な橋タイ。現役の鉄製道路橋としては日本最古ていわれとる。出島和蘭商館跡のすぐ東側にある。

 橋の根っこに日本土木学会推薦のプレートがあるとバッテン、観光に来とるもんも、長崎のもんも、これがそげん価値のあるもんちゃ知らんまま、ただ渡って行きよる。

 この橋。明治23年(1890) 長崎港改修工事の一環で、中島川の河口に新川口橋として架けられた。駅長が取材ばしに行ったとが2009年やケン、この橋はもう119年もここで働いとったことになる。

 専門的にいえば、錬鉄のピン結合によるプラットトラス橋。翻訳したら、細い鉄骨ば三角のつっぱりば入れて(これがトラス)、シンプルに組み合わせ、ピンとボルトで結合させたもんタイ。

 始め華奢(きゃしゃ)に見えたとは、細か鉄材ば組んどるケンやった。初期の鉄橋はみんなこの方式で、肥薩線の球磨川第一・第二橋梁もこれと同じ構造タイ。
  http://www.geocities.jp/tttban2000/Room/sight/railway/kumagawa/kuma.html

 明治43年(1910)に、木と鉄ででけとった旧出島橋が老朽化したもんやケン、その代わりにいうてここさい移設され(二代目の)出島橋になったていう訳。

 橋の銘版は崇福寺の装飾にも使われとる蝙蝠(こうもり)文様ば真似したような、明治のエキゾチックなデザインで両端(ここシャレ)のトラス上部にはめられとる。
 平成15年(2003)日本の橋梁技術史上貴重な橋として、日本土木学会の選奨土木遺産に指定された。

 バッテン(バッテンはここが本場やケン、いけんこうげんで使わせて貰いよる)、このご長老橋。いままでなぁーもなかった訳じゃなか。

 大手術も経験しとると。原爆の被害で腐食が進み橋脚の路盤が下がってきたケン、1950年秋から半年にわたって改修工事が行われた。

 原爆の被害ば受ける前の出島橋ば知らんで工事ば担当した人は、図面もなあーもなかったケン、苦労しなったらしか。

 材料が日本になかもんやったケン、ひとつひとつ測り直し、フィートやインチばセンチに換算して設計書ば作んなったていう。

 工事が完了した橋ば、初めて車が通ったときは「子供が生き返った気持ち」やったていう。

 バッテン、橋は今、再び「危機」に立たされとる。

 なんでかていうたら、96年に策定された「史跡・出島和蘭商館跡」復元整備計画書によると、この橋ば10mばっかし東側へ移設させるごとなっとるけんタイ。

 10m東へ寄ったらそこは18銀行バッテン、そのへんどげんなるとじゃろうかい。もう取り壊されるっちゃなかろうかて心配しよる人もおった。


  なし ?  出島は扇の形ばしとったと ?

 出島(でじま)は、寛永11年(1634) 幕府が鎖国政策の一環として、ポルトガル人ば管理する目的で、長崎の有力者に命じて作らせた人工島タイ。
 扇型になっとって面積は約4000坪(約1.5ha)やった。

 ポルトガル人はここで貿易ばするかわりに、毎年地主に土地使用料として80貫払いよったていう。80貫いうたらいまの金で1億円以上になるやろう。

 5年後幕府がキリスト教ば禁止して、ポルトガル人ば国外追放にしたあと、寛永18年(1641)に平戸からオランダ東インド会社の商館が移され、オランダ人が住むごとなった。それから、約200年間、ここだけば窓口として対オランダ貿易が行われたていう訳。

 バッテン、日本人の出入りは禁止され、オランダ人も狭か出島の中に押し込められとった。
 オランダ人が長崎市街への出入りば許可されたとは、安政2年(1855) 翌年には出島開放令が出されて出島へは自由に出入りでけるごとなつた。ていうことは、出島が出島ではのうなった。


 
なし出島は扇形しとったか
 ● 出島の形ばどげんするか、将軍・徳川家光にお伺いば立てたところ、持っとんなった扇ば見せて「見本にせんや」ていいなった。

 ● 中島川の河口に土砂が堆積して、扇の形ばした砂州(さす)がもともとあった。それば土台にして埋め立てたケン。

 ● 海側の岸壁ば弧状にすることで、波のショックば少くのうするために扇形にした。

 ● 扇の形が末広やケン、末永う貿易の発展ば願うた。ようするに縁起担ぎ。

 さあ、あなたはどれと思わっしゃる。どうせ昔のことで、だぁーれも正解は知らんとやケン、自分のいちばん気に入ったといしときんしゃい。

 
江戸時代の出島と今の出島
 出島は、明治16年(1883)から8年間続いた中島川河口の工事で、北側部分が削られ、明治30年(1897)から7年にわたって行われた港湾改良工事で、ぐるりぐるっと埋め立てられ、島じゃのうなってしもうた。

 観光客寄せ上手の長崎市は、約170億円もかけてクサ、平成8年(1996)から出島の復元事業を進めとんなる。

 平成12年(2000) までの第1期工事で、オランダ船の船長が使用した「一番船船頭部屋」やら、輸入品の砂糖やらば入れとった「一番蔵」などの計5棟が完成した。

 第2期復元工事が平成18年(2006)年4月1日に完成。オランダ船から人や物が搬出入された水門、商館長宅「カピタン部屋」、日本側の貿易事務所やった「乙名部屋」(おとなべや)など5棟が復元公開されとる。

 長崎市によれば、平成22年(2010)年までにあとの15棟と、
周囲ば濠にして扇形の輪郭ば復元する予定ゲナ。

 
大正11年(1922)に「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されとる。

 端から端まで(ここまたシャレ)長さ36.7m、幅5.5mで、車は出島町側から江戸町側にしか渡られんし、終日一方通行になつとる。

 100年以上も現役ていうことは、その設計やら材質の良さば証明しとるし、日本の道路橋の長寿記録ば更新し続けるその橋は、大げさに言うと、世紀ば超えて長崎のもんの日常ば支え続けとるていうてよか。
 設計は岡実康。施工者は日本土木会社。

上・復元された出島商館跡の一番蔵・二番蔵には、輸入した染料の元になる蘇木やら砂糖が、入れられとった。オランダ人は、一番蔵ばバラ、二番蔵ばチューリップて花の名で呼びよったゲナ。
下・出島商館跡・キャピタン部屋二階の食堂。

上・出島和蘭商館の海に面しとった方の壁。
下・復元された商館跡の入口はなしか柱が歩道に突き出しとって、歩行者やら自転車がぶっつかるもんやケン、クッション柱になっとった。
右・復元された館内には、常時ガードマン兼ガイド役の職員が、当時の日本役人のごと、ちょんまげに羽織袴で刀まで差して巡回しよんなる。

出島和蘭商館から見た北側ば流れとる中島川と、それに架かった出島橋。正面の建物は18銀行本店ビル。

 場所・長崎市出島町。JR長崎駅から正覚寺行き路面電車で三つ目、約5分。出島で下車したら目の前にある。。車やったら長崎自動車道・出島道路で、出た市民病院前信号ば直進して300mの右側。駐車はさらに100m走って玉江橋の手前で左折し、カーポート出島駐車場に入れるがヨカ。              取材日 2009.04.25

待合室へ 「長崎県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください