このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



針 畑 峠

針畑峠針畑峠


1 針畑峠
(福井県小浜市上根来・滋賀県高島市朽木小入谷)

 小浜市南部の上根来から高島市西部の小入谷へ越えた標高約830mの峠で、針畑越、根来坂、根来越とも呼ばれました。

 若狭を流れる北川の支流、遠敷川を遡り、峠を越えて近江の針畑川源流へ出る道でした。

 針畑川は、大津市梅ノ木で安曇川と合流後、北東進して琵琶湖へ入り、峠道は、梅ノ木から南進して朽木谷、花折峠、高野川の谷を経て京都に至りました。

 一説には小入谷、久多(京都市左京区久多)、花背峠、鞍馬、賀茂へと続いたルートが最も古く、よく利用されたともいわれ、江戸期「若狭路」といえば、このルートを指したようです。

 江戸期、若狭の塩鯖など海産物を京都へ運ぶ商人の往来で賑わい、鯖街道
(注1)とも呼ばれました。

 「雅狭考」
(注2)に「針畑越は根来村東南の山径なり。高くて屈曲、艱難の坂路なり。

 この村より坂頭に至る行程一里ばかり、すなわち近江、若狭の境界なり。これを越えると近江国針畑村、・・・」とあります。

 峠道は、現在も比較的舗装されずに残っており、古道の雰囲気があります。


 (注1) 鯖街道

 若狭から京都へ塩鯖などの海産物を運ぶルートを鯖街道と呼びましたが、いくつかルートがあり、特定された道を指したのではありません。

 鯖街道と呼ばれた主な道には、次のルートがありました。

 ① ここで紹介している「針畑越」と呼ばれた道で、小浜から遠敷、上根来を通り針畑峠で国境を越えて、大原から京都へと入った道

 ② 小浜から南川をさかのぼり、堂本から知井坂で国境を越え、 鷹峯から京都へ入った道

 ③ 小浜から南川をさかのぼり、堂本で分岐して虫鹿野を経て杉原峠(生杉越)で国境を越えて、鞍馬から京都へ入った道

 ④ 高浜から福谷坂峠・石山坂峠を経て堀越峠で国境を越え、③のコースと合流した道などがありました。

 また、九里半街道(熊川街道)から保坂で分かれて朽木谷を通り、①のコースと合流する道もよく利用されました。

 (注2)「雅狭考」

 明和4年(1767)若狭小浜の住人、板屋一助が書いた全十巻からなる地理・ 歴史の本です。


上根来集落を眺める上根来畜産団地から針畑峠へ向かう峠道


2 峠下の集落

 (1) 上根来村
(福井県小浜市上根来)

 若狭を流れる北川の支流、遠敷川の最上流域に位置した村で、現在の小浜市上根来にあたるところです。

「根来」という地名の由来は定かでなく、朝鮮語のネ・コーリ(あなたの古里の意)からきているという説があります。

 上根来は、その上流部という意味で名付けられたのでしょうが、戦国期の記録に地名として出てきます。

 遠敷谷の最奥部に位置し、耕地に恵まれなかったため、炭焼きや林業を主な生業とし、葛なども生産しました。

 江戸期、遠敷郡内の上根来村として小浜藩領に属し、村高は約60石でしたが、いつの頃からか、中ノ畑と上根来(段・団)の2集落に分かれ、

 中ノ畑は独立して取扱われることが多かったため、明治7年(1874)正式に上根来村から分村しました。

 明治22年(1889)上根来として遠敷村の大字となった頃は、戸数33、人口188人で、昭和26年(1951)小浜市の大字になりました。

 当村から近江へ通じる道は、木地山峠を越えて轆轤村へ至る道と針畑越(根来坂)で小入谷村へ向かう道がありました。

 針畑越の峠道は、明治以降次第に寂びれ、昭和40年代以降は、ほとんど通る人もなく荒れ果てたままになっていました。

 ところが最近の歴史ブームと小浜市が林道整備をしたことで、再び脚光を浴びましたが、雪が多く交通が不便なため過疎化が急激に進んでいます。



TOP

遠敷川(鵜の瀬)鵜の瀬の送水神事


◎ 鵜の瀬(小浜市下根来)

 木地山峠で遠敷の歴史・文化財について触れましたが、遠敷川の中流にある鵜の瀬も東大寺二月堂への「お水送り」神事で有名です。

 奈良東大寺二月堂の創健者である実忠和尚が、天平勝宝4年(752)東大寺の脩二会に全国の神々を招きました。

 ところが若狭の遠敷明神だけが魚釣りに夢中になり、遅れて駆けつけたため、そのお詫びにご本尊に供える聖水を若狭から送ることを約束しました。

 遠敷明神が鵜の瀬の大岩の前で祈願すると岩が真っ二つに割れ、白黒二羽の鵜が飛び立ち、

 その跡から水が湧き出たという由来から、若狭井と名付けられ、また、鵜を放った場所を鵜の瀬と呼ぶようになったという伝説信仰です。

 その後、毎年3月2日小浜市の遠敷明神を祀った神宮寺でお水送り神事が行われています。



針畑峠道(鯖街道)針畑峠道(鯖街道)


 
(2) 小入谷村(滋賀県高島市朽木小入谷)

 針畑川の最上流域に位置した山地で、小入谷と表示し「おにゅうだに」と読みます。俗に「オンダン」と発音されました。

 「ニュウ」は丹生に通じ、水銀の産地という意味に解され、著名な丹生明神(丹生津彦・姫2神)祭祀の土地であることから、隣接する若狭国遠敷郡とも関連があると考えらます。

 江戸初期の寛永石高帳では高70石余、慶安高辻帳では田方44石余、畑方26石余とあり、元禄郷帳では高67石余とあります。

 明治物産誌では家数12、人数64、牛10という記録があります。



◎「針畑」名の由来

 滋賀県高島市朽木地区の中央と西部地域にある能家
(のうげ)、小入谷、生杉(おいすぎ)、中牧(なかまき)、古屋(ふるや)、桑原(くわばら)辺りの

 安曇川支流の北川上流域、針畑川流域は、荘園化の進んだ平安期、針畑荘と呼ばれました。

 当時、この地域の村落・生活形態は詳らかでありませんが、「針畑文書」によれば荘内の針畑9ヶ村が

 延暦寺(山門)西塔領に属するようになったことから、朽木荘と区別するため針畑荘と呼ぶようになったといいます。



TOP

朽木小入谷を流れる針畑川朽木小入谷を流れる針畑川


3 峠の主な歴史


(1) 織田信長らが撤退した峠道


 戦国時代の武将、織田信長が越前守護、朝倉義景攻略のため、越前敦賀へ攻入ったのは元亀元年(1570)4月のことでした。

 この時、信長の妹婿である近江の浅井長政が朝倉方に味方し、信長勢は退路を塞がれたため、急遽、京都へ退却しました。

 信長、家康、秀吉らは、遠く迂回しながら針畑峠を越えて退却したといいます。

 峠を越えた後は、朽木谷領主、朽木信濃守の先導により無事、京都へ戻ることができました。



(2) 塩鯖など海産物を若狭から京都へ運んだ峠道

 小浜藩資料の中に、天保13年(1842)6月に定められた文書があります。

 「四十物荷等、知坂越、針畑越許可につき申渡」として、「近来、熊川筋(九里半街道)為登荷物
(のぼせにもつ)こずみ候而、

 就中、四十物荷等相滞候相聞、御利益の儀に付、此度、下中郡名田庄知坂越、同郡針畑越、右両道よりも四十物荷ばかり、

 毎年4月より8月までの5ヶ月の間、為差登
(さしのぼさせ)候、而宜敷事に相成候条、左様相心得可申候。

 右印札の儀は町、在に而、三百枚に相定、札代一枚に六匁宛取立可申候。御上より番所等は不相立候間、抜荷無之様取締可申候。」とあります。

 次いで嘉永2年(1849)3月には四十物仲買人仲間条目も作られ、商業の発展を奨励し、一方で抜け目なく徴税も実施しました。

 三百枚の許可札を持った人、全員がこの峠を越えはしなかったでしょうが、かなりの人が利用したものと思います。


TOP


主な参考文献

角川日本地名大辞典18福井県 角川書店
角川日本地名大辞典25滋賀県 角川書店
日本歴史地名大系 滋賀県の地名 平凡社
鯖街道           向陽書房
越前若狭峠のルーツ    上杉喜寿著
越前若狭歴史街道     上杉喜寿著
「福井県史」通史編 1  中世  福井県





このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください