このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



檜 尾 峠


冠山方面から檜尾峠を望む檜尾峠


1檜尾峠
(福井県今立郡池田町・岐阜県揖斐郡揖斐町)

 福井県の南端、越美国境にある冠山峠から北西約1.5km地点に位置し、

 かつて福井県今立郡池田町楢俣と岐阜県揖斐郡揖斐町塚(旧徳山村塚)とを結んだ標高約998mの峠でした。

 この峠は江戸後期(1800年頃)に開かれたようですが、詳しくは分かりません。

 冬期になると美濃(岐阜県)から檜尾峠が登りやすいといわれ、地元の人達がよく利用したようです。

 鯖江藩史料に安永4年(1775)11月、峠下集落の楢俣村から「通行人が無理難題をいって狼藉をするので」

 制札下付願が提出され、鯖江藩が現場に出張し制札を立てていることから、この頃、峠が開かれたと思われます。

 大正2年(1913)頃、峠道が整備され冠峠(冠越)に代って檜尾峠の48曲がり道が利用されるようになったといいます。

 しかし、ここも昭和30年代(1955〜1964)に入ると岐阜県側の揖斐川沿い道路交通が整備されたため利用されなくなりました。

 現在は登山者や沢登り愛好者が利用するだけの熊笹に覆われた獣道となりました。



2峠下集落

(1) 楢俣
(福井県今立郡池田町)

 冠山の北麓、足羽川上流域の支流楢俣川流域に位置した地域です。

 越前国今立郡に属し、江戸期、はじめ河内村の枝村でしたが、宝暦8年(1758)頃、河内村から分村し、

 鯖江藩領に属して村高4石余、家数5、人数24と記されてあります。

 耕地面積が少ないため焼畑が盛んに行われ、栃の実拾いの「山の口」も厳重でした。

 木地師が入ったのは、当村のさらに奥の白倉谷や添又谷であったといい、

 また、その奥には美濃国徳山との国境檜尾峠があって西鯖江誠照寺の美濃廻国の帰路として利用されました。

 明治22年(1889)上池田村、昭和30年(1955)池田村、昭和39年(1964)池田町の大字となり、昭和41年(1966)から無住地になりました。


TOP


(2) 河内(福井県今立郡池田町)

 冠山の北麓、足羽川の上流域で楢俣から1kmほど下ったところに位置し、

 源平時代、斬首された斉藤実盛一族が当地に落ち延び、一村をなしたと伝えられています。

 越前国今立郡に属し、慶長3年(1598)の太閤検地帳には「川内村」、慶長国絵図には「河内村」の村名が見えます。

 また、元禄年間(1688〜1703)の村々明細帳に枝村として楢俣と田代がでています。

 はじめ福井藩領、貞享3年(1686)幕府領、元禄5年(1692)大坂城代土岐頼殷領、

 のち幕府領を経て享保5年(1720)から鯖江藩領、文久2年(1862)から幕府領となりました。

 楢俣村は宝暦8年(1758)頃から庄屋名が見えることから、この頃、河内村から分村したと思われます。

 元禄年間の家数12、人数104、享保6年(1721)家数13、人数114、牛6とあります。

 明治22年(1889)上池田村、昭和30年(1955)池田村、昭和39年(1964)池田町の大字となりました。

 昔から焼畑が行われ、炭焼きや山仕事が多いため3月9日、12月9日には村をあげての山祭りが行われました。

 幕末の頃から養蚕も行われ池田産物会所へ納めました。

 この村は美濃徳山越えに冠越(冠峠)、檜尾峠があり、当村はその起点となる要地として口留番所が置かれていました。



(3) 塚(岐阜県揖斐郡揖斐町)

 冠山の南麓、揖斐川源流付近に立地した美濃の峠下集落があったところで、

 古くから冠越(冠峠)、高倉峠、檜尾峠などを経て越前に通じる道筋にあたりました。

 地名の由来は、追手から逃れて落ち延びた二条天皇が三軒屋(揖斐町櫨原のうち)近くの崖で

 足を踏み外して一命をなくしたため、その遺体を葬った塚があることからといわれます。

 当地には歩危尻
(ほきしり)という地名が残り二条歩危に由来するといいます。「つか」という地名は室町期には見え、美濃国大野郡に属していました。

 江戸初期に徳山村から分村、旗本更木徳山氏知行地となり、村高39石余の畑作中心の山村でした。

 明治2年(1869)の戸数18、人数117で、以後、徐々に増加しています。

 村民は真宗誠照寺派越前西福寺(福井県鯖江市)と本巣郡専念寺(岐阜県本巣市根尾東板屋)の檀家に分かれていました。



TOP


3檜尾峠の歴史

(1) 鯖江誠照寺の美濃檀家廻り
(通称「お回り」と呼んだ)

 誠照寺は浄土真宗の祖、親鸞聖人が越後へ流罪となり、当地に向かう途中、

 越前上ノ原(福井県鯖江市)に立寄り布教した縁で、承元元年(1207)開山した真宗誠照寺派の本山です。

 鎌倉期、道性の第2子如覚(誠照寺第3世)は、教義上、父と意見が対立して勘当の身となり、知人を頼って美濃地方で流浪生活を送りました。

 永仁5年(1297)9月、道性の臨終により如覚は、急ぎ越前へ帰国することになりましたが、

 そのとき、越前の板垣坂を通ったと「浄土真宗源流記」の一節に書かれています。

 当時、美濃の徳山、根尾地方から越前へ入るには、蝿帽子峠、温見峠、冠峠、杉ノ谷峠などありましたが、

 父、道性の死を前にして当然、近道を選んだでしょうから美濃徳山から越前池田へ入り、板垣坂を通って鯖江へ向かったことと思います。

 この頃、徳山・根尾谷に住む人達の宗教は、天台宗や真言宗が盛んだったようですが、

 如覚が美濃方面を流浪中に、この地域でも布教活動を行い、改宗させたといわれます。

 その後、本願寺に蓮如が現れ、各地の門徒を転派させたので檀末が減少しました。

 誠照寺派本山、中興の祖といわれる秀かん上人
(しゅうかん1642〜1691)は、寛文2年(1662)夏から毎年1回(土用の頃)の「美濃檀家廻り」を興されました。

 美濃廻国の巡回路は上図のとおりで、本山を出発し今立郡池田の谷口を経て水海で休み、

 美濃俣峠(熊河峠)を越えて大野郡西谷を廻り、蝿帽子峠を越えて美濃国に入りました。

 そして根尾、徳山を巡回して越前池田の田代、河内、楢俣から志津原を経て、9月の彼岸頃、鯖江に帰山するというコースでした。

 美濃地方の教化活動は、元禄2年(1689)まで隔年ごとに10日間ほど根尾、徳山村において行われましたが、次第に衰退しました。

 その後、第20代秀実上人が衰退した美濃廻国を復興され、延享元年(1744)から文化3年(1806)まで巡回しました。しかし、秀実上人も高齢となり巡回できなくなりました。

 そこで寛政7年(1795)から「御書様
(ごしょさま)」を使者が携え、巡回教化するという方式がとられるようになり、約200年近く続きました。 

 明治3年(1870)巡回教化を復活し、7月から3ヶ月間の日程で3年毎に巡回することになりました。

 明治4年(1871)からは池田廻りも復活し、3月から15日間の日程で隔年毎に再開されることになりました。

 現在、美濃地方で旧根尾村と旧徳山村だけが越前の誠照寺派の門徒になっています。


TOP


主な参考文献

日本地名大辞典       角川書店
峠のルーツ        上杉喜寿著
山々のルーツ       上杉喜寿著
美濃の峠(冠山峠)  田代信雄調査委員





このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください