このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください




三 坂 峠 





1 三坂峠
(和泉村・大野市)

 この峠は、旧上若生子村(大野市上若生子)と旧上大納村(大野郡和泉村上大納)との間にあった標高約910mの峠で、

 中世から近世にかけて穴馬道(美濃街道)の一つが通り、若生子越(穴馬中道)と呼ばれました。

        峠の地図はこちらです。

 大野城下(大野市)から穴馬谷(和泉村)へ行くまでに若生子峠、三坂峠、越戸峠の三峠を越えたので、

 この名がついたといわれますが、峠を越えて旧上大納村へ下る谷が三坂谷と呼ばれたことから、この名がついたともいわれます。

 旧上若生子村から仙翁谷を上って三坂峠を越え、三坂谷を下って旧上大納村に至りました。



2 若生子峠(大野市)

 大野城下から穴馬谷へ向かって最初に越える峠で、旧木本村(大野市木本)から旧上若生子村(大野市上若生子)の間にあった標高700m前後の峠でした。

 当時、木本領家村から穴馬谷に向かう峠には、この若生子峠のほか笹又峠越えがありましたが、笹又峠越えについては別掲で紹介します。

 木本から若生子峠を越えてコワカ谷を下り、旧上若生子村に至った峠です。この村から真名川を渡河して仙翁谷を上って三坂峠へ向かいました。



3 越戸峠(和泉村)

 旧上大納村から1kmほど下った所の旧下大納村から越戸谷を経て旧影路村(旧野尻村の枝村)の間にあった標高700m前後の峠を越戸峠と呼んでいました。



3 峠下集落

(1) 木本村
(大野市木本)

 大野盆地の南端、清滝川中流域に位置した村で、江戸時代には木本領家村と木本地頭村に分かれていました。

 大野城下から1里半(約6km)ほど南にあり、中世から近世にかけて穴馬谷を経て美濃(岐阜県)へ向かう道筋に当たりました。

 この道の歴史を遡ると、室町期以前から美濃と越前を結ぶ裏街道(搦手道)として利用されていたようで、

 特に元亀2年(1571)若生子村の松次郎が仙翁鉱山を発見後、金山村ができるなど交通が盛んになったようです。

 江戸初期、越前藩を領した結城秀康は、この搦手道の戦略的重要性を重視し、仏峠、油坂峠、檜峠、蝿帽子峠

 等に関門を設け、その総関門として木本に加藤四郎兵衛康寛宗月5,000石を配しました。

 更に寛永3年(1626)7月、直系松平直良を1万石で配置し、表街道より秘密性の高い裏街道(搦手道)を監視させました。

 しかし、徳川幕府が安定すると木本の戦略的な重要性が薄らぎ、経済路として利用されるようになりました。

 江戸末期、天保4年(1833)大野藩が財政建て直しのため面谷鉱山を再開発すると、この道は再び脚光を浴びるようになり、物資輸送の幹線道の一つになりました。

 大野藩経営に係る面谷鉱山の上下荷物は、すべてこの路線が関係しました。木本牛方は炭以外の荷物一切を引受けました。


TOP


(2)上若生子村(大野市上若生子)

 越美山地の一角をなす道斉山(標高1,188m)山麓、真名川上流域の仙翁谷との合流点付近に位置した村でした。古くは単に「わかご」といい、「若子」とも書きました。

 この地名について「足羽社記」は、倭許呉雅子媛の御名代があった地に由来するといい、

 「深山木」には、「わかごの里は、おほとの天皇のミあらめ、雅子媛の御名代といへり、今はわこゞとぞいふ」とあります。

 若生子坂を経て木本村に至る古道は、古来、越前国と美濃国を結ぶ美濃街道(穴馬道)の一つで「名蹟考」に若生子越として

 「大野より三里、若子里(四ヵ)里、大納二里、影路八町許、野尻拾町許、大谷九町、箱ヶ瀬一里許、下半原六町許、上半原一里、市布二里、国境油坂」とあります。

 江戸初期、当村から下若生子村が分村しましたが、若生子村は、美濃国に至る街道筋に当たりましたので、大野藩はここに番所を置きました。

 元亀年間(1570〜1572)に仙翁谷で村の炭焼人が発見したと伝える仙翁谷鉱山は、銀、銅、鉛を産出し、稼業が続けられました。

 鉱山用炭の産出も盛んで大野藩への年貢は、すべて炭で代納したとあります。

 その後、仙翁谷鉱山は経営主が転々と変わった後、明治43年(1910)古河市兵衛から三菱に移りました。

 大正3年(1914)若生子製錬所を設置し、他鉱山からも鉱石を集積して製錬を行いましたが、

 大正13年(1954)雪崩により製錬所が倒壊したため鉱山も閉山されました。

 昭和40年(1965)9月、西谷村一帯を襲った風水害後、下若生子地区に真名川ダムが建設されることになり、昭和44年(1969)地内の全員が離村しました。



(3)上大納村
(和泉村上大納)

 九頭竜川上流の左岸から支流大納川を遡った上流域に位置した集落です。江戸初期は福井藩に属しましたが、寛永元年(1624)から大野藩領になりました。

 大納川の下流域には下大納村があり、江戸初期は福井藩領でしたが、その後、幕府領を経て元禄5年(1692)から美濃郡上藩領になりました。

 両村は田畑、山林が入組んでおり、境界をめぐり貞享(1684〜1687)、享保(1716〜1726)、

 天保(1830〜1843)の各年間に大きな争論になり、明治期まで続きました。

 上大納村は、別名「山大野」といい、三坂峠下の拠点として、峠を往来する人の休・泊のために発展したといわれ、

 枝村の「大原」は、山城国(京都)大原から移住した人達が開村した所と伝えられます。

 また、地内には昭和9年(1934)に設立された中竜鉱山がありましたが、この鉱脈は

 寛元年間(1243〜1246)に発見されたといわれ、近世まで断続的に小規模な採掘が行われてきたようです。

 上若生子村から三坂峠を越え、上大納村まで約4里(16㎞)の道程を辿った通行人は

 この村で休憩或いは宿泊し、さらに下大納村を経て下越戸谷の越戸峠を越えて影路村へと向かいました。この間の距離は約2里(8㎞)だったといいます。



(4)影路村(和泉村影路)

 九頭竜川上流右岸に沿って位置した集落でした。この村は、8町(約870m)ばかり東方にあった野尻村の枝村でしたが、慶長9年(1604)頃、野尻村から分かれたようです。

 江戸初期は福井藩領、元禄5年から郡上藩領となりました。この村には美濃街道の渡場があり、通行人は、ここで渡船し、野尻村、大谷村を通って油坂峠へ向かいました。

 昭和38年(1963)から九頭竜川電源開発事業が始まり、同43年(1968)九頭竜ダムが完成し、集落は水没しました。




4中竜鉱山
(大野郡和泉村上大納)

 大野郡和泉村上大納にあった亜鉛と鉛を産出した鉱山です。鉱山名は昭和9年(1934)日本亜鉛鉱業が設立した出資者中村房次郎と鉱区所有者竜田哲太郎の名をとったいわれます。

 鎌倉期の寛元年間(1243〜1246)に鉱脈が発見されたといわれ、近世にも採掘が断続していたようです。

 明治27年(1894)銀・鉛の採掘が始められましたが、翌28年休山し、明治36年(1903)深坂鉱山と称して

 中山坑・戸坂坑・人形坑が探鉱され、主に亜鉛鉱の採掘がされましたが、同39年(1906)再び休山しました。

 その後、何度か採掘が試みられたようですが、その都度休山が続き、昭和9年(1934)日本亜鉛鉱業が創立されて採掘が再開されました。

 以後、第2次大戦中は、政府の督励もあって増産が続きましたが、戦後の経済変動、労働争議などによって昭和24年(1949)休山しました。

 朝鮮動乱が起こると昭和26年(1951)再開され、以後近代的な技術を導入、仙翁坑も開発するなど

鉱区は和泉村のほか旧西谷村から大野市の一部にまで広がるなど好況を呈しました。

 昭和49年(1974)〜昭和53年(1978)には生産が最大となり、日産1,700トンにもなりましたが、

 昭和61年(1986)の価格暴落で日産700トンに縮小され、さらに急激な円高要因により、昭和62年(1987)10月に採掘を中止し、翌63年閉山になりました。

 現在、鉱山跡は中竜アドベンチャーランドとして、一般客に開放され有料で見学できるようになっています。


TOP


主な参考文献

角川地名大辞典 18福井県  角川書店
越前・若狭峠のルーツ   上杉喜寿著
加賀・越前と美濃街道   吉川弘文館
穴馬の民族     福井県教育委員会
和泉村史                   和泉村




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください