このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

一茶ゆかりの地


一茶ゆかりの宿湯田中湯本

湯田中温泉に「一茶ゆかりの宿湯田中湯本」がある。


湯町の湯本という灯が雪の灯の中   井泉水

 明治42年(1909年)6月2日、 河東碧梧桐 は「湯田中湯本」で一茶の句集や日記を見ている。

 この湯本という宿は昔一茶と深い関係があったとかで、一茶の自筆に成る句集や日記やその他写し物などが沢山ある。

 四六版半截位の小さな帳面に、ペン先で書いたかと思うような細字で句を書き連ねておるのはその草稿であろう。その句の上に文政五年から七年までの日記を簡単に記しておるのを見ると、一茶の細心の方面が明らかに覗われる。


一茶ゆかりの宿湯田中湯本」は荻原井泉水ゆかりの宿でもある。

  荻原井泉水 は、「一茶ゆかりの宿湯田中湯本」所蔵の一茶の作品にふれ、一茶遺稿を校訂し、広く一茶を顕彰したそうだ。

 文化9年(1812年)11月14日、一茶は江戸を引き上げ、24日、柏原に帰郷。翌年より湯本旅館 湯本希杖 その子其秋と俳諧を通じての交際が始まる。

   〔題童唄

三度掻て蜻蛉とまるや夏座敷   希杖

『おらが春』

   〔廿〕九 晴 エベ 中野 戸狩ヲ通リテ田中ニ入

『七番日記』(文化10年10月)

一茶が湯本旅館 湯本希杖 を訪ねた最初の記録のようだ。

文化11年2月5日、一茶は湯田中を訪れ、7日に川原湯に入る。

   五 晴 田中ニ入

   七 晴 川原湯ニ入

『七番日記』(文化11年2月)

文化12年(1815年)5月2日、湯田中に入り、10日まで滞在。

   二 晴 田中ニ入 出水舟留

   十 晴 六川ニ入

湯田中に3泊して、19日には再び六川へ。

『七番日記』(文化12年5月)

文政2年(1819年)5月28日から6月5日まで湯田中滞在。

   田中川原如意湯に昼浴みして

なほ[を]暑し今来た山を寝てみれば   一茶

『おらが春』

「如意湯」は湯本希杖が河原に設けた別荘の湯。



なを暑し今来た山を寝てみれハ

   田中湯本に屋どりて

座敷から湯にとび入るやはつ時雨

『八番日記』(文政4年11月)

これも「一茶ゆかりの宿湯田中湯本」で詠んだ句である。



座敷から湯にとび入るやはつ時雨

梅塵本八番日記』には「渋湯和泉亭にて」と前書きがある。

   渋湯和泉亭にて

座敷から湯に飛込や初しぐれ

梅塵本八番日記』(文政4年)

 文政5年(1822年)閏正月11日、一茶は柏原を立って、牟礼、豊野、長沼まで駕籠にて門人宅を転々、17日には善光寺の門人 上原文路 宅に入り滞在。

 同年2月13日、湯田中湯本希杖に泊まる。翌14日早朝の一茶と希杖との一問一答がある。

 さりながら、歌一首よまず、画一枚ものさで、ひたすら小田守り耕して老い行くことの浅しき業ならずや。といへば、さにあらず、六十の齢を累ぬれども、未だ一粒の米だに作らず、穀盗人とのゝしられて、罰もあたらずふしぎに長らふるこそ、恥おゝきことになん。といへば、主はじめてからからと笑ひけり。

『まん六の春』

 同年12月18日、一茶は湯田中を訪れ、 『田中河原の記』 を湯本希杖に書き与えた。

 文政6年(1823年)の 芭蕉忌 を湯田中で迎えた。

   [十]一 晴 田中ニ入

   [十]二 晴 楚江希杖帰

ばせを翁の像と二人やはつ時雨

『文政句帖』(文政6年10月)

希杖 亭で楚江、希杖と芭蕉忌の三吟を催した。

文政六年十月十二日

芭蕉忌や豆腐の上の菊の花
   希杖

   時雨をお(を)がむ草庵の月
   一茶

『茶翁聯句集』

 文政7年(1824年)9月6日から18日まで湯田中に滞在。

   六 晴 田中ニ入

   [十]八 晴 六川ニ入

『文政句帖』(文政7年9月)

一茶ゆかりの地 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください