このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
一茶ゆかりの地
北国街道
野尻宿
信濃町公民館野尻湖支館
の裏の通りが旧北国街道である。
歴史の道北国街道
野尻宿本陣跡
寛政3年(1791年)4月30日、鶴田卓池は野尻宿に泊まっている。
是ヨリ奥至テ山深シ人ノカヨハサル峯々アリト云
五り此間道さだかならず
野尻 宿坪井屋安兵衛
『奥羽記行』
(自筆稿本)
信濃町教育委員会の説明が書いてあった。
歴史の旅北国街道
野尻宿
北国街道は中山道
追分宿
で分岐して越後の出雲崎宿にいたる街道で、野尻宿は信越国境に位置する重要な宿場でした。佐渡の金銀を江戸へ運ぶ輸送路にあたり、安養寺境内には御金蔵がありました。
柏原
・古間・野尻の3宿の村役人が御金荷の警護を務め、牟礼宿まで運びました。
1781年(天明元年)ころの野尻宿には、公用通行に人馬を提供する76軒の伝馬屋敷があり、両側に土手が築かれていました。宿場の中心部は間口の広い屋敷(馬役)がならび、10軒余の旅籠屋がありました。
また、湖光・関之・魯堂など俳句をたしなむ者が多く、一茶はしばしば野尻宿をおとずれました。
1823年(文政6年)には、一茶門人によって
芭蕉句碑
が建てられました。
そば所
(どこ)
と人はいふ也赤蜻蛉
文化4年(1807年)、8月19日、一茶が野尻宿の
巴水亭
を訪れた時に詠んだ句。
十九日 晴 夜雨 野尻巴水亭ニ入
そば所と人はいふ也赤蜻蛉
『連句稿裏書』(文化4年8月)
巴水亭は湖光の別号。屋号は桂屋。柏原の桂屋の親戚。野尻宿の脇本陣をつとめた。
文化6年(1809年)5月8日、一茶は柏原に帰郷。7月17日、野尻宿 に入る。
十七日 晴 野尻ニ入 福島勝法寺法談
日ぐらしや急に明るき湖の方
『文化五・六年句日記』
国道18号(北国街道)沿いに
句碑
がある。
文化7年(1810年)5月18日、一茶は魯堂亭に泊まっている。
一八日 晴 又一里越して野尻魯堂亭に泊。
『七番日記』(文化7年5月)
文化9年(1812年)6月27日、一茶は野尻に入り、
関之
に泊まる。関之は一茶の門人池田十郎平。翌28日、石田に入る。石田は一茶の門人石田津右衛門。俳号は湖光。
[廿]七 陰 夜雨 野尻ニ入 関之泊
[廿]八 雨 石田ニ入
『七番日記』(文化9年6月)
文化11年(1814年)3月24日、一茶は野尻に遊び、関之に泊まる。
廿四 晴 野尻遊 安養寺有法 中講 関之ニ泊
『七番日記』(文化11年3月)
野尻一里塚
へ。
一茶ゆかりの地
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください