このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2013年
〜
合浦公園
〜碑巡り〜
嘉永5年(1852年)3月6日、吉田松陰は
平館
から舟に便乗して青森に着く。
薄暮、舟を發し、遥かに青森の神田嶽を望み、右に蟹田・大濱の諸浦を視て、曉に青森に達す。舟航八里。人家未だ起きず、舟中も又寒烈にして居るべからざるを以て、海濱の船鋪に入りて眠る。雪霰繽紛たり。青森は一大灣港なり、宜しく軍艦數十隻を備へ以て非常に備ふべし。
『東北遊日記』
青森市合浦2丁目の陸奥湾に面して合浦公園がある。
明治27年(1894年)、合浦公園は水原衛作、柿崎巳十郎兄弟によって造園された青森県で一番古い公園だそうだ。
合浦公園には多数の石碑がある。
多目的広場の南側に
芭蕉の句碑
があった。
鎌倉を生きて出けんはつ松魚
出典は
『葛の松原』
。
元禄5年(1692年)、芭蕉49歳の時の句。
『類柑子』
、
『
俳諧
一葉集』
には「
鎌倉は
」とある。
明治25年(1892年)秋、祖翁二百年祭に有香社中建立。
「
六世祇年 七十一齢拝
」とある。
左に「祇年」の句碑があった。
義経の夏こもり處や外かはま
「
七十三齢 祇年
」とある。
明治27年(1894年)9月9日、有香社中建立。
明治40年(1907年)5月8日、河東碧梧桐は合浦公園を散歩する。
公園に散歩する。合浦公園と書いた石文が入口に立っておる。ここの公園は、大阪の浜寺にちょっと似た所がある。浜寺の松を八九分抜いて、残る一二分を汽車の線路に沿うように一列な並松にする、あたりをもっと広く平らにして、青い芝を一面に植え付ける、海近くに浪よけの低い土手を築いて、これにも芝を付けると、浜寺が合浦公園になると思いつつザクザクする砂を踏んであるく。
『三千里』
合浦公園の北側、陸奥湾に面して石川啄木の歌碑があった。
船に酔ひてやさしくなれる
いもうとの眼見ゆ
津軽の海を思へば
歌集
『一握の砂』
収録の歌。
石川啄木
が石をもて追わるる如く故里を出て妹光子と共に津軽海峡を渡ったのは明治四十年五月四日であった。
この歌碑は青森県啄木会が青森市その他の協力を得て青森県啄木歌碑建設委員会をつくり昭和三十一年五月四日に建てたものである。
五月五日——青森——(陸奥丸)——函館
五時前目をさましぬ。船はすでに青森をあとにして湾口に進みつつあり。風寒く雨さえ時々降りきたれり。
海峡に進み入れば、波立ち騒ぎて船客多く酔いつ。光子もいたく青ざめて幾度となく嘔吐を催しぬ。初めて遠き旅に出でしなれば、その心、母をや慕うらむと、予はいといとしきを覚えつ。清心丹を飲ませなどす。
予は少しも常と変るところなかりき、舷頭に佇立して海を見る。
『啄木日記』
私の旅日記
〜
2013年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください