このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
北原白秋ゆかりの地
申孝園(国柱会)
東京都江戸川区一之江6丁目に
申孝園(国柱会)
がある。
宗教法人
国柱会
明治17年(1884年)、智学は在家仏教の教団立正安国会を創立。明治42年(1909年)7月、三保最勝閣地鎮式、翌年10月8、9日落成式。
大正3年(1914年)、智学は新たに国柱会を組織。
大正10年(1921年)、北原白秋は佐藤菊子と結婚、白秋3度目の結婚である。菊子夫人は、白秋と結婚前、田中智学の側近に仕えた人で、生涯国柱会の会員であった。翌年長男隆太郎が誕生。
大正13年(1924年)正月5日、白秋は田中智学の懇招に応じて、三保の最勝閣に赴く。
不二大観
三保遊行抄
小序
大正十三年正月五日、智学田中先生の懇招に応じて、伊
豆修善寺を発して三保の最勝閣に赴く。この行父母を奉
じ、妻子と伴なり。淹留五日、或は晴れ、或は雨。而も
不二の観望第一なる有徳の間の朝夕は我をして感懐禁ぜ
ざらしむ。羽衣の松竜華寺の探勝ともにまた清閑極りな
し。乃ち成るところの長歌一首ならびに短歌百七十二首
を献げて些か先生の慈情に酬いむとす。記して小序とな
す。
不二を仰ぐ
沼津より江尻にいたる途上、汽車の窓より 五日
天つ辺にただに凌
(しぬ)
げば不二が嶺のいただき白う冴えにけるかも
最勝閣に着く
清水港より渡船にて渡る 五日午後
大船の心たのめて三保が崎君が御殿
(みとの)
に参ゐ出来にけり
最勝閣にまうでて詠める長歌竝びに反歌
風早
(かざはや)
の三保の浦廻
(うらみ)
、貝島のこの高殿は、天なるや不二をふりさけ、清見潟満干の潮に、朝日さし夕日てりそふ。この殿にまうでて見れば、あなかしこ小松叢生ひ、辺にい寄る玉藻いろくづ、たまたまは棹さす小舟、海苔粗朶
(そだ)
の間
(あひ)
にかくろふ。この殿や国の鎮めと、御仏の法
(のり)
の護りと、言よさし築かしし殿、星月夜夜ぞらのくまも、御庇のいや高だかに、鐸
(すず)
の音のいやさやさやに、いなのめの光ちかしと、横雲のさわたる雲を、ほのぼのと聳えしづもる。しづけくも畏
(かしこ)
き相
(すがた)
、畏くも安けき此の土、この殿の青き甍
(いらか)
のあやに清
(すが)
しも。
反 歌
この殿はうべもかしこししろたへの不二の高嶺をまともにぞ見る
『海阪
(うなざか)
』
大正14年(1925年)、長女篁子が生まれた。
昭和3年(1928年)4月、田中智学により申孝園造営。
北原白秋ゆかりの地
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください