このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
旅のあれこれ
『宗祗終焉記』
(柴屋軒宗長 )
文亀元年(1501年)、宗長が越後の国府に師の宗祗を訪ね、翌年相携えて帰る途次、宗祗が箱根の湯本で没した次第を記し、水本与五郎に送ったもの。
宗長が越後の国府に師の宗祗を訪ねる。
宗祗老人、年ごろの草庵も物うきにや、都の外のあらましせし年の、春のはじめの発句に、
身や今年都を余所のはるがすみ
その秋の暮、こし路の空におもむき、此のたび帰る山の名をだに思はずして、越後の国にしるたよりをもとめて二とせ計送られぬと聞きて、文亀はじめの年六月の末、駿河の国より一歩をすゝめ、
足柄山
をこえ、富士のねをよそに見て、伊豆の海、おきの小島による浪、こゆるぎの磯をつたひ、鎌倉を一見せしに、右大将家のそのかみ、また九代の栄えも、ただ目の前の心ちして、鶴が岡のなぎさの松、雪の下のいらかは、げに岩清水にもたちまさるらんとぞ覚え侍る。 山々のたゝずまひ、やつやつきしまじまいはゞ筆のうみも底見えつべし。爰には九年がこのかた、山の内、扇の谷、鉾楯の事出で来て、凡八ケ国二かたにわかれて、道行く人もたやすからずとは聞こえしかど、こなたかなた知るつてありて、武蔵野をも分け過ぎて上野をへて、なが月朔日頃に、越後の国府に至りぬ。
宗長は信濃から草津へ。宗祗は
伊香保
へ。
きさらぎの末つかた、をこたりぬれど、都のあらましは打ち置きぬ。上野の国草津と云ふ湯に入りて、駿河の国に罷帰らんのよし、おもひ立ちぬるといへば、宗祗老人、我も此の国にしてかぎりを待ち侍れど、命だにあやにくにつれなければ、こゝらの人々のあはれびも、さのみはいとはづかしく、又都に帰りのぼらんも物うし。 美濃国にしるべありて、のこるよはひのかげかくし所にもと、たびたびふりはへたる文あり。哀ともなひ待れかし、富士をも今ひとたび見待らんなどありしかば、うちすて国に帰らんも、つみえがましくいなびがたくて信濃路にかゝり、ちくま河の石ふみわたり、菅のあら野をしのぎて、廿六日といふに、草津といふ所につきぬ。
おなじき国に、伊香保といふ名所の湯あり。中風のためによしなど間きて、宗祗はそなたにおもむき、二かたになりぬ。此の湯にてわづらひそめて、湯におるゝ事もなくて、五月のみじか夜をしもあかしあびぬるにや、
いかにせむ夕告鳥のしだりをに声恨むよの老のねざめを
川越から江戸へ。
みよし野の里、河越にうつりて十日余りありて、文月の初に江戸といふ館にして、すでにいまはのやうにありしも、又とりのべて、連哥にもあひ、気力も出でくるやうにて、鎌倉近き処にして、廿四目より千句の連哥あり。廿六日にはてぬ。一座十句十二句など、句数も此ごろよりはあり。おもしろき句もあまた侍しそかしこの千句の中に、
けふのみと住む世こそ遠けれ
といふ句に、
八十までいつかたのみし暮ならむ
年のわたりはゆく人もなし
老のなみいくかへりせばはてならん
思へば、いまはのとぢめの句にもやと今こそ思ひあはせ侍れ。
文亀2年(1502年)7月30日、宗祗は箱根湯本で客死。享年82歳。
おのおのこゝろをのどめて、あすは此の山をこゆべき用意せさせて、うちやすみしに、夜中過るほど、いたくくるしげなれば、をしうごかし侍れば、只今の夢に定家卿にあひたてまつりしといひて、玉のをよ絶えなばたえねといふ哥を吟ぜられしを、聞く人、是は式子内親王の御哥にこそと思へるに、又このたびの千句の中にありし前句にや、
ながむる月にたちぞうかるゝ
といふ句を沈吟して、我は付けがたし、みなみな付け侍れなどたはぶれにいひつゝ、ともし火のきゆるやうにしていきも絶えぬ。
箱根湯本の
早雲寺
に墓がある。
文亀2年(1502年)8月11日、宗長は
清見が関
へ。
道のほど、たれもかれももの悲しくてありし山ぢのうがりしも、なきみわらひみかたらひて、清見が関に十一日につきぬ。夜もすがら磯の月をみて、宗長
もろともに今夜清見が関ならばおもふに月も袖ぬらすらん
「旅のあれこれ」
のトップページへ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください