このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
「芭蕉句碑」
野洲川や身ハ安からぬさらしうす
野洲市野洲の中山道沿い十輪院という寺がある。
十輪院
百足山 十輪院
中山道沿いの野洲川のほとりに、明暦3年(1657年)に徳允居士が開いたお堂。徳允は立入氏の祖先で、お堂は立入家が代々護り伝えてきた。元禄5年(1692年)には看守覚源がおり、
黄檗宗
直指庵の末寺であった。本尊地蔵菩薩立像は、新川神社と縁のある尊像と伝え、鎌倉時代に遡ると考えられる。鎌倉時代の聖観音立像(野洲市指定文化財)も祀られ、湖東三十三所の第5番札所で、「ひとすじに みなを唱えば誰もみな 渡る瀬やすき やすの川波」の御詠歌が知られる。
かつて、夜に川を渡る旅人が迷わぬように毎晩灯籠に灯をともしていたといい、8石8斗が除地となっていた。現在お堂の横にある天明5年(1785年)の灯籠は、以前は野洲川の畔にあり、対岸にあった燈籠は新川神社鳥居横に移されている。また、旅人のための茶所(接待所)があった。しかし、大正14年(1925年)、道路移設に伴い境内の真ん中を道路が通るようになったことが、残念に思われる。
境内には、野洲晒を詠んだ芭蕉句碑「野洲川や身は安からぬさらしうす」があり、毎年、8月24日の地蔵盆には多くの人々にお詣りいただいている。
「芭蕉」の句碑
野洲川や身ハ安からぬさらしうす
『諸国翁墳記』
に「
臼 塚 湖東十輪院 野洲川や身ハ安からぬさらし臼
」とある。
寛政年間の建立と思われる。
野州川や身は安からぬさらし臼
野州川は、東海道横田川の下流なり。末は湖水に入。此川水をせき入て布をさらしけるもの多し。至て白し。是を近江さらしといふ。
『芭蕉翁句解参考』
(月院社何丸)
出典は不明。
存疑
句である。
野洲川や身ハ安からぬさらしうす 芭蕉翁
野洲晒は、麻布を白くさらす「布晒」を専門に行っていた。その一工程に、川の中にすえた臼に布を入れ、杵でつく作業がある。冬に冷たい川に入って布をつくのは、晒の仕事のなかで最も重労働であり、その苦労がしのばれる。
「芭蕉句碑」
のトップページへ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください