このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


月そしるへこなたへ入せ旅の宿

JR関西本線 柘植駅 から伊賀上野駅へ。


伊賀上野駅前に芭蕉の句碑があった。


月宿塚

月そしるへこなたへ入せ旅の宿

 松尾芭蕉(1644〜1694)が「宗房」と号していたときの吟。寛文3年(1663年)、京俳壇の重鎮だった松江重頼が編集した『佐夜中山集』に入集した2句の1句で、文献の上では芭蕉が20歳の作品です。

 この句は、謡曲『鞍馬天狗』中に「夕を残す花のあたり、鐘は聞えて夜ぞ遅き、奥は鞍馬の山道の、花ぞしるべなる、こなたへ入らせ給へや」の一節を引用。「入せ旅」に「入らせ給(た)べ」をかけてあり、その意を転じたところに興を求めている。

 季語は「月」で秋。句の意味は「この明るい月の光が道案内です。どうぞこちらへおいでになってください、この旅の宿へ」ということでしょう。

 句の傾向として、当時の芭蕉が身につけていた貞徳門や談林調の特色をよく示しており、芭蕉が目指した蕉風の新調より、言葉の上でひねりを加えた句といえます。

三重県伊賀市
芭蕉翁顕彰会

「ふじ旅館」 へ。

芭蕉の句碑 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください