このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句碑
木のも登に汁母膾も佐久良可那
日田市城町の花月川沿いに慈眼山公園がある。
慈眼山公園の石段
ここ慈眼山は、日田の三望郷(慈眼山・吹上・鏡坂)の1つといわれた 景勝地です。
平安時代から室町時代に郡司大蔵氏一族がおさめ、この地を別名、大蔵古城(鷹城)ともいい、園内にある仏像収蔵庫には木造十一面観音立像、木造四天王立像(4躰)、毘沙門天立像(3躰)、いずれも国の重要文化財に指定された仏像が収蔵されています。
また、公園内には日田の名代官塩谷大四郎の碑や芭蕉句碑桜塚もあります。
日田市
石段を上ると左手に芭蕉句碑(桜塚)があった。
木のも登に汁母膾も佐久良可那
元禄3年(1690年)3月2日、伊賀上野風麦亭の歌仙の発句。
天保13年(1842年)、雪村建立。
芭蕉句碑(桜塚)
日田の俳諧は、元禄のはじめ坂本朱拙が蕉風に眼を開かれたことから興隆を遂げ、著名な宗匠の訪れる者も多く、宗主たる松尾芭蕉が敬慕された。
芭蕉翁の句碑は全国各地に続々と建立されたが、とくに百五十年忌にあたる天保十三年には夥しい数に上ったといわれる。この年、日田の俳人たちが慈眼山に建てたこの句碑は、
表に 木のも登に汁母膾も佐久良可那
梅室謹書
裏に 天保壬寅年為蕉翁百五十霜追福石書妙経建碑焉
として、発起雪村。補助寄居、支渕、丘洲、秋蔦、榎月、五柳の名を記す。
書の
梅室
は桜井氏、加賀に生まれ、江戸、京都に住んだ。天保三大宗匠の一人。
春、この碑の上に花片が散りかかる様は、まことに句にふさわしい。
日田市
芭蕉の句碑
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください