このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句碑
紅梅や見ぬ戀つくる玉すたれ
豊川市国府町中道に国府観音がある。
大悲閣観音堂
慶長年間、二人の素封家が「近くの土中に大悲の尊像がうずもれている。掘り出してお堂を建て安置すれば村はますます繁栄する」との夢のお告げを受け、示された場所を掘ってみたら身の丈1寸8分の観音様が現れたという。
境内に芭蕉の句碑があった。
紅梅や見ぬ戀つくる玉すたれ
出典は桐葉宛書簡(元禄2年2月15日)。
この句が「
かげろふの我が肩に立帋子哉
」の句と共に書簡に添えられている。
天保11年(1840年)10月、芭蕉の百五十回忌に平松喜春建立。
芭蕉翁在世の頃より、国府の里に白井梅可なる者ありて東海の街往返のをりをり杖をとゞめたまひぬ。曽て湯谷紅梅の高吟あり。其真蹟予か家に蔵せり。さきに米林下ぬし二見の屋なる鷺坂に陽炎塚を営む。こたひまた紅梅の一句を石に鐫てかく翁の勳跡なる事を那かく不朽に伝へ、今茲天保癸卯冬十月一日百五十回の追福に伝ふることしかり。
白井梅可は国府の豪商白井長右衛門。別号五老斎。
正徳2年(1712年)、没。
西明寺
に墓があるそうだ。
西明寺参道入口に
陽炎塚
がある。
芭蕉の句碑
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください