このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


蓬菜に聞ばや伊勢の初便

福岡市博多区上川端町に櫛田神社がある。


櫛田神社


博多總鎮守

明和8年(1771年)、蝶夢は博多を訪れ櫛田神社のことを書いている。

 櫛田の社 は菊地寂阿入道が此宮の前にて、馬のすくみて行ざりければ、菊地が軍だちにいかなる神かとがめ給ふべきとて、社壇へ矢を射かけて神躰の大蛇を射殺しける宮居なり。


境内に夫婦恵比須神社がある。

夫婦恵比須神社に「花本大神」句碑があった。


裏面に芭蕉の句が刻まれている。

蓬菜に聞ばや伊勢の初便

出典は 『炭俵』 。「立春」と前書きがある。

元禄7年(1896年)、江戸で詠まれた句。

「花本大神」とは、松尾芭蕉に下賜された神号「花本大明神」のことである。(神号は天保14年(1843年)芭蕉百五十回忌にあたり、真正芭蕉風を唱える天保三大俳人の一人 田川鳳朗 が京二条家に請願し下賜されている)

博多では、江戸中期から明治にかけて芭風俳諧が広く好まれ、芭蕉二百回忌を前に、追善の誠を表し、有志によってこの句碑が明治26年10月に建立されている。

蒙古軍の碇石(いかりいし)があった。

弘安4年、元の軍勢10万博多の港に侵攻して全滅した時、敵の軍船が遺棄したと伝えられる。赤石白石いずれも出土品で朝鮮チュルバリ港付近の石材と云う。

芭蕉の句碑 に戻る。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください