このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句碑
勢ひあり氷り消へては瀧つ魚
楽山公園
から国道139号を行き、田原佐伯橋を渡ると都留市田原に田原の滝があった。
田原の滝
名勝
田原の滝
田原と十日市場の境にあり、白根の滝、白滝ともいわれた。
古くから名瀑として知られ、松尾芭蕉ほか、谷村を訪れた文人墨客に称賛されてきた。
かつては2段の滝であったが、明治31年に両岸が崩れて1段の滝となり、さらに関東大震災以降も崩壊が続き、上流に30メートル後退した。
往時の姿は失われているが、両岸には富士の溶岩が急激に冷却凝固して出来た「柱状節理」が認められ、地学的にも貴重な存在である。
都留市教育委員会
芭蕉の句碑があった。
勢ひあり氷り消へては瀧つ魚
出典は『新虚栗』(麦水編)。
春吟
勢ひあり氷消ては瀧津魚
芭蕉翁
此句今までの撰にもれたる
よし、但州より告げたり。
天和3年(1683年)、芭蕉が谷村逗留中の嘱目吟だそうだ。
『
俳諧
一葉集』
には考證として「
勢ひなり氷きえては瀧津魚
」とある。
『芭蕉翁句解参考』
には次のような句形で3句収録されている。
甲州郡内といふ瀧にて
勢ひある山辺も春の瀧川魚
きほひありや氷柱化しては滝の魚
勢ひなり氷きえては瀧つ魚
天保11年(1840年)、田川鳳郎は北陸行脚の帰途白瀧を訪れている。
白瀧
谷村の西二十町斗り八日市といへる町はつれにあり
蕉翁しはらく此地に遊んて句有り
いきほひあり氷柱消てハ瀧津魚
其真蹟鳴屋何某か家に秘藏す予も是に倣て
いきほひの稲妻消すや瀧の音
『続となみやま』
「
甲斐郡内谷村に白滝といふ滝あり。また田原の滝とも云ふよし、此滝にての句なるよしと伝ふ。
」と底本にあるそうだが、「底本」が分からない。
甲斐谷村の西に白瀧 といへる有
蕉翁此地に遊びていきほひあり。
氷柱消ては瀧津魚 其眞蹟、某が
家に秘蔵す。予も是に倣て
いきほひの稲妻けすや瀧のおと
『鳳朗發句集』
昭和23年(1948年)、谷村町郷土史蹟保存会建立。飯田蛇笏筆。
飯田蛇笏は山梨県生まれの俳人。
都留市には桂町の
宝鏡寺
にも芭蕉の句碑があるそうだが、今日は歩き疲れたので後日とする。
石和温泉
へ。
芭蕉の句碑
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください