このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉

水戸市酒門町に善重寺という寺がある。


善重寺山門


貞永元年(1232年)、創立。

真宗大谷派 の寺である。

山門を入ると、左手に太子堂がある。


木造聖徳太子立像が安置されている。

鎌倉時代末期のもので、国指定文化財だそうだ。

  徳川光圀 は一夜の夢で聖徳太子像が久慈郡大山に埋匿されているのを知り、酒門村の善重寺に一堂を建立して遷したという。

寛文11年(1671年)4月22日のことである。

芭蕉の句碑があった。


芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉

 「蕉翁の逗留の折、当寺の聖徳太子像を拝み、この句を詠まれたと伝える。」といわれが書いてあった。

出典は『武蔵曲』。

延宝9年(1681年)秋、芭蕉38歳の句。

芭蕉は門人李下が深川の草庵に植えたもの。

 前書に「老杜、茅舎破風の歌あり。坡翁ふたゝびこの句を侘て、屋漏の句作る。其世の雨を芭蕉葉にきゝて、独寝の草の戸。」とある。

「老杜」は杜甫、「坡翁」は蘇東坡のこと。

安永年間(1772〜1780)、建立。晋派巽一葛松原人湖中書。

初代湖中太田資胤である。

 資胤は棚倉藩主太田資晴の次男で、水戸藩士資真の養子となる。江戸の深川湖十に俳諧を学ぶ。湖十は 其角 の高弟。

 もと酒門坂下に建てられていたが、倒されて田圃の用水堀の橋に利用されていたという。

  『乙酉吟行甲乙記』 に「猶芭蕉翁の古碑を尋ね拜すれは、はせを野分しての遺章を勤す、太田氏湖中老君建ツ。」とある。いかがなものであろうか。

遍照山光明院善重寺


芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください