このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記 千葉

補陀落山那古寺〜多宝塔〜
indexにもどる

館山市那古の高台に補陀落山那古寺がある。


新義 真言宗智山派 の寺である。

那古観音は 関東八十八ヵ所霊場 56番札所でもある。

仁王門


明治39年(1906年)8月10日、河東碧梧桐は那古観音を訪れた。

 那古の観音は形勝の地を占めた山の中腹に在る。山門の下に蓆を敷いて一人の盲目尼が坐っておる。


仁王像


   


鐘楼


阿弥陀堂


鎌倉時代造立で、県指定有形文化財。

阿弥陀如来坐像も県指定有形文化財。

多宝塔


宝暦11年(1761年)創建で、県指定有形文化財。

本堂(観音堂)


県指定有形文化財

銅造千手観音坐像は鎌倉時代の作で、国指定の重要文化財。

文明18年(1486年)、道興准后は那古観音に詣でている。

那古の観音にまうで、ぬかづき終りて、夕の海づらをながめやるに、寺僧の出で来て、あれ見給へ、入日を洗ふ沖津白浪とよめるは此の景なりといへり。されど、それは津の国住吉郡なごの浦をよめるとかや。そのなごの浦に難波津をまもれる人の住みしによりて、其の浦を津守の浦といひ、又、子孫の氏によびて津守氏ありとかや。今はなごの浦の所に、さだかにしれる人なしとなむ。此の歌いづちにしてよめるもしり難けれど、寺僧のいふに任せてしるすものなり。まことに今も入日を洗ふ沖つ波、眼前の景色えも言ひがたし。

    なこの浦の霧のたえまに眺むればこゝにも入日洗ふ白浪


「入日を洗ふ沖津白浪」は後徳大寺左大臣の歌。

なごの海の霞の間より眺むれば入る日を洗ふおきつしらなみ

『新古今和歌集』

本堂(観音堂)の手前に芭蕉の句碑があった。

芭蕉の句碑


春もやゝ氣色とゝのふ月と梅

明治22年(1889年)4月、芭蕉二百回忌に稻原路米建立。

 稻原路米は那古町稻原(現館山市小原)の山口茂兵衛。三世雨葎庵文酬に俳諧を学び、四世雨葎庵を嗣号。 一澄 に挿花を学んでいる。

本堂(観音堂)の奥にも芭蕉の句碑があった。

芭蕉の句碑


此のあたり眼に見ゆるものは皆すゝし

文政6年(1823年)、建立。

碑陰に「当国世話人」として「文守」「里遊」の名が見える。

『杉間集』配本扣に「山本 高木元生 文守」「末吉 松崎清吉 里遊」とある。

青空や空や葉月の天の河
   文守

行雁に来るや南部の子牽牛
   里遊


大黒堂


 宝暦10年(1760年)、露柱庵に滞在中の鳥酔は那古寺に遊ぶ。

那古千手堂上   別当補陀落山那古密寺  坂東三十三所終

   御詠歌 ふたらくやよそにはあらしなこの寺
                  岸うつ波を見るにつけても

      静さや浪の浄土の秋の風


 文化12年(1815年)11月27日、 小林一茶 は補陀落山那古寺を訪れている。

[廿]七 晴 久保ニ入 夜少雪 補陀洛山那古寺

『七番日記』(文化12年11月)

 文化14年(1817年)4月、一茶は再び補陀落山那古寺を訪れたようである。

   那古山

おのれ迄二世安楽か笠の蠅

『七番日記』(文化14年4月)

 大正10年(1921年)11月19日、 与謝野寛・晶子 夫妻は白浜・奈古へ旅をする。

那古寺の建立を待つもののごと十三人が鳩とたはぶる

凡骨と云ふ人の撞く普陀洛の鐘と知らざる那古の浦人

那古寺の普請の瓦まゐらせず海に比べて醜きがため

唯聴かず鏡が浦を行く船にものも云ふべき潮音の台

那古寺の湖音台に題すらくここより海へここより天へ

『草の夢』

 昭和9年(1934年)2月19日、 与謝野晶子 は那古寺を訪れている。

波しろし那古船形の御堂をば牙あるものの護る海とも

朱なれども海にひかれて光るなり那古の御堂は金鱗のごと

二婦人が車中の作を書ける見て更科日記を思ふ國かな

「いぬあじさゐ」

「私の旅日記」千葉 〜に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください