このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
紀行・日記
『廻国雑記』
(道興准后)
道興は左大臣近衛房嗣の子で、京都聖護院門跡第二十四世。聖護院は修験道本山派の総本山。
文明18年(1486年)6月から約10ヶ月間、北陸路から関東各地を廻り、駿河・甲斐、奥州松島までの紀行文。
長享元年(1487年)、成立。
文亀元年(1501年)9月22日、72歳で入滅。
『群書類従』『甲斐叢書』等に所収。以前は
宗祇
の著と信じられていた。
文明十八年六月上旬の頃。北征東行のあらましにて、公武に暇の事申入れ侍りき。各々御對面あり。東山殿
(義政)
ならびに室町殿
(義尚)
に於て。數献これあり。祝着滿足これに過ぐべからず。
7月15日、越後の国府に到着。
七月十五日。越後の國府に下着。上杉兼てより長松寺の塔頭貞操軒といへる庵を点じて。宿坊に申しつけ。相模守路次まで迎へに來たり。
岡部の原
岡部の原といへる所は。彼の六彌太といひし武夫の舊跡なり。近代關東の合戰に數万の軍兵討死の在所にて。人馬の骨をもて塚につきて。今に古墳數多侍りし。暫く回向して口にまかせける。
なきをとふ岡べの原のふる塚に秋のしるしの松風ぞ吹く
古 河
古河といふ所にて舟にのり。
こがくれに浮べる秋の一葉ぶねさそふあらしを川をさにして
河舟をこがの渡りの夕波にさしてむかひの里やとはまし
鹿野山
神野山といへる道場にまうでて、
なく鹿の野にも山にも聞ゆなり妻こひわふる秋の夕暮
那古観音
那古の観音にまうで、ぬかづき終りて、夕の海づらをながめやるに、寺僧の出で来て、あれ見給へ、入日を洗ふ沖津白浪とよめるは此の景なりといへり。されど、それは津の国住吉郡なごの浦をよめるとかや。そのなごの浦に難波津をまもれる人の住みしによりて、其の浦を津守の浦といひ、又、子孫の氏によびて津守氏ありとかや。今はなごの浦の所に、さだかにしれる人なしとなむ。此の歌いづちにしてよめるもしり難けれど、寺僧のいふに任せてしるすものなり。まことに今も入日を洗ふ沖つ波、眼前の景色えも言ひがたし。
なこの浦の霧のたえまに眺むればこゝにも入日洗ふ白浪
野島埼
今宵はこゝに通夜し。明くるあした。名にしおふ野島が崎を見侍れば。朝霧こゝかしこに立消るさまたゞならず。
あま小舟見えつかくれつ朝あけの野じまがさきの霧のむらむら
勝 山
勝山と云へる所にて。
駒はあれどかちよりぞ行くかち山の里にこはたそ思ひやらるゝ
河名といへる所にて、里人の菜を洗ふを見て。
つみためて洗ふ河なのさとびとよ誰があつものゝ供へにやなす
鋸 山
此の所より右の方に。鋸山といへる山あり。峰のあらしに雲晴れて。あからさまに其のみね見ゆ。段々ありて。誠にのこぎりの様になん侍れば。俳諧。
宮木ひく峰のあらしにくも晴れてのこぎり山はかゞりとも見ゆ
浦 賀
これより舟に入りて。三崎と云へる所に上りて。
あはれとも誰かみさきの浦づたひ潮なれごろも旅にやつれて
浦川の港と云へる所にいたる。 こゝは昔し頼朝卿の鎌倉にすませ給ふ時。金沢・榎戸・浦河とて。三つの湊なりけるとかや。
えの木戸はさしはりてみず浦がはに門をならべて見ゆる家々
日光山にのぼりてよめる。又、昔は二荒山といふとなむ。
雲霧もおよはで高き山のはにわきて照りそふ日の光りかな
神 橋
此の山にや、やますげの橋とて深秘の子細ある橋侍り、くはしくは縁起にみえ侍る。又、顕露
(あらは)
に記し侍るべき事にあらず。
法の水みなかみふかく尋ねずば、かけてもしらじ。山すげの橋
寂光の滝
瀧の尾と申し侍るは無雙隻の霊神にてましましける。飛瀧の姿目を驚し侍りき。
世々をへて給ふ契りの末なれやこの瀧の尾の瀧のしら糸
中禅寺
この山の上三十里に中禅寺とて権現ましましけり。登山して通夜し侍る。今宵はことに十三夜にて月もいづくに勝れ侍りき。渺漫たる湖水侍り、
歌の浜
といへる所に紅葉色を争ひて月に映じ侍れば、舟に乗りて、
敷島の歌の浜辺に舟よせて紅葉をかざし月をみるかな
翌日中禪寺を立出ける道に。數ちらしける紅葉の。朝霜のひまに見えければ。先達しける衆徒長門の竪者といへる者にいひ聞かせ侍りける。
山ふかき谷の朝しもふみ分けてわがそめいだす下紅葉哉
児の原
下つ総の国児の原といへる所あり。いかなるゆゑに、かゝる名の所は侍るぞと、さと人に尋ねければ、此の在所、白波青林横行の地たるによりて、ある少人のとほりけるに、衣装など剥ぎ取るのみならず、剰へ殺害し侍りき。夫より此の所をかやうに号し侍るよし語り侍れば、今更の心ちして、塚のほとりに立ちよりて、思ひつゞけて廻向し侍りける。
佳人落命荒原上 蘇底古碑空刻名
勿恨青林犯花影 浮生有限辱兼栄
白波に浮名をなかす児の原恋ちにすつる身とも聞かはや
岩つき
岩つきといへる所を過ぐるに、富士のねには雪いとふかく、外山には残んの紅葉色々にみえければ、よみて同行の中へ遣しける。
ふしのねの雪に心をそめてみよ外山の紅葉色深くとも
浅 草
浅草といへる所に泊りて、底に残れる草花を見て、
冬の色はまた浅草のうら枯に秋の露をものこす庭かな
此の里のほとりに石枕といへるふしぎなる石あり。其の故を尋ねければ、中ごろのことにやありけむ、なまさぶらひ侍り。娘を一人もち侍りき。容色大かたよの常なりけり。かのちち母、むすめを遊女にしたて、道行人に出でむかひ、彼の石のほとりにいざなひて交会のふぜいをこととし侍りけり。かねてよりあひ図のことなれば。折をはからひて、かの父母枕のほとりに立ちよりて、とも寝したりける男のかうべを打砕きて、衣装以下の物を取りて一生を送り侍りき。さる程に、かの娘つやつや思ひけるやう、あな浅ましや、いくばくもなきよの中に、かゝるふしぎのわざをして、父母諸共に悪趣に墮して、永劫沈淪せむことの悲しさ、先非におきては悔いても益なし。これより後の事様々工夫して、所詮、我父母を出しぬきて見むと思ひ、ある時、道ゆく人ありと告げて、男の如くに出でたちて、かの石にふしけり。いつもの如く心得て、頭を打砕きけり。いそぎものども取らむとて、ひきかづきたるきぬをあげてみれば、人ひとりなり。あやしく思ひて、よくよく見れば我がむすめなり。心もくれ惑ひて浅ましといふばかりなし。それより、かの父母速やかに発心して度々の悪業をも慙愧懺悔して、今の娘の菩提をも深く弔ひ侍りけると語り伝へけるよし、古老の人の申しければ
つみとかのつくるよもなき石枕さこそは重き思ひなるらめ
待乳山
当所の寺号、
浅草寺
といへる。十一面観音にて侍り、たぐひなき霊仏にてましましけるとなむ。参詣の道すがら、名所ども多かりける中に、まつち山といふ所にて、
いかてわれ頼めもおかぬ東路の待乳の山にけふはきぬらむ
しくれても逐にもみちぬ待乳山落葉をときと木枯そ吹く
浅茅ヶ原
あさちが原といへる所にて、
人めさへかれてさひしき夕まくれ浅茅か原の霜を分けつゝ
梅若塚
かくて、隅田川のほとりに到りて、皆々歌よみて披講などして古の塚のすがた、哀れさ今の如くに覚えて、
古塚のかけ行く水の隅田川聞きわたりてもぬるゝ袖かな
都 鳥
同行の中に、さゝえを携へける人ありて盃酌の興を催し侍りき。猶ゆきゆきて川上に到り侍りて、都鳥尋ね見むとて人々さそひける程に、まかりてよめる
こととはむ鳥たに見えよすみた川都恋しと思ふゆふへに
思ふ人なき身なれとも隅田川名もむつましき都鳥かな
やうやう帰るさになり侍れば。夕の月、所がらおもしろくて舟をさしとめて、
秋の水すみた川原にさすらひて舟こそりても月をみるかな
忍の岡
次の日、浅草を立ちて、新羽といへる所に赴き侍るとて、道すがら名所ども尋ねける中に、忍の岡といへる所にて、松原のありける蔭にやすみて、
霜ののちあらはれにけり時雨をは忍の岡の松もかひなし
小石川
こゝを過て小石川といへる所にまかりて、
我かたを思ひふかめて小石河いつをせにとかこひわたるらん
鶴岡八幡宮
鶴が岡の八幡官に参詣し侍れば、伝へ聞き侍りしに勝れたる宮だちなり。まことに信心肝にめいじて尊くおぼえ侍る。抑、当社別当祖師隆弁僧正、経歴年久し。その階弟道瑜准后、号をば大如意寺といひ、両代彼の職に補し侍りき。由緒無双なることを思ひ出でて、神前に奉納の歌、
神もわか昔の風を忘れすは鶴かをかへのまつとしらなむ
称名寺
金澤にて時宗の庵の侍りけるに。立よりて茶を所望しけるに。庭に殘菊の黄なるを見てよめる。
誰こゝにほりうつしけん金澤や黄なる花さくきくのひともと
此の在所に稱名寺といへる律院はべり。殊の外なる古所にて。伽藍などもさりぬべきさまなる。所々順禮し侍りけり。
遊行寺
藤沢の道場、聞えたる所なれば一見し侍りき。ある寮にて茶を所望し侍り、暫く休みけるに池の紅葉のちりけるを見て、
沢水もかけは千いろの木の葉かな
道場の前に、ふりたる松に藤のかゝりければ、
紫の色のゆかりの藤さはにむかへの雲をまつぞ木たかき
大磯宿
大磯の宿といへる所は、古へ虎といひける好色の住みける所となむ。ある同行に戯れに申しきかせける。
今は又とらふすのへとあれにけり人は昔の大磯の里
鴫立沢
鴫たつ沢といふ所にいたりぬ。西行法師こゝにて、心なき身にも哀れはしられけりと詠ぜしより、此の所はかくは名づけけるよし、里人の語り侍りければ、
哀れしる人の昔を思ひ出でて鴫たつ沢をなくなくそとふ
まりこ川
まりこ川にて、俳諧、
鈴かけのくゝりを上けてまりこ川おひ綱かいつけふは暮さむ
三嶋大社
かくて三島にまうでて、
波たてぬみよにと祈る三島江のあしてふことを払へ神風
足柄峠
あしがら山をこゆとてよめる、
足柄のやへ山越えて眺むれは心とめよとせきやもるらむ
やまびこ山
やまびこ山にて
こたへする人こそなけれあし曳の山びこ山は嵐ふくなり
先のたび渡りける鞠子川又通るとて。俳諧。
まりこ川またわたる瀬やかへり足
大山寺
宿相州大山寺。寒夜無眠。而閑寂之余。和漢兩篇口號。
蓑笠何堪雪後峰 山隈無舎倚孤松
可憐半夜還郷夢 一杵安驚古寺鐘
わが方を敷しのべどもゆめぢさへ通ひかねたる雪のさむしろ
恋ヶ窪
此の関をこえ過ぎて、恋が窪といへる所にて、
朽ちはてぬ名のみ残れる恋が窪今はたとふも契りならすや
観音寺
佐西の観音寺といへる山伏の坊にいたりて、四五日遊覽し侍る間に、瓦礫ども詠じ侍る中に、
野火止塚
此のあたりに野火どめのつかといふ塚あり。けふはなやきそと詠ぜしによりて、烽火忽にやとまりけるとなむ。それより此の塚をのびどめと名づけ侍るよし、国の人申し侍りければ、
わか草の妻も籠らぬ冬されにやかてもかるゝのひとめの塚
膝 折
これを過ぎて、ひざをりといへる里に市侍り。暫くかりやに休みて、例の俳諧を詠じて、同行に語り侍る、
商人はいかで立つらむ膝折の市に脚気をうるにぞありける
武蔵野に出でて、酒など飲みて遊びけるに、はじめて雲雀の揚るをみて、
若草の一本ならぬ武蔵のにおつる雲雀も床まよふらむ
猿 橋
猿橋とて川の底千尋に及び侍る上に、三十余丈の橋を渡して侍りけり。此の橋に種々の説あり。昔、猿の渡しけるなど里人の申し侍りき。さる事ありけるにや、信用し難し。此の橋朽損の時は、いづれに国中の猿飼ども集りて、勧進などして渡し侍るとなむ。然あらば其の由緒も侍ることあり。所がら奇妙なる境地なり。
名のみしてさけふもきかぬ猿橋の下にこたふる山川の声
同じ心を、あまた詠じ侍りけるに、
谷深きそはの岩ほのさる橋は人も梢をわたるとそみる
水の月猶手にうとき猿橋や谷は千ひろのかけの川せに
初 狩
同じ国、はつかりの里といへる所を過ぎ侍りける折節、帰雁の鳴きけるを聞きて、
今はとて霞をわけてかへるさにおほつかなしや初雁の里
大善寺
かし尾といへる山寺に一宿し侍りければ、かの住持のいはく、後の世のため一首を残し侍るべきよし頻りに申し侍りければ、立ちながら口にまかせて申し遣しける。かし尾と俗語に申し習し侍れども、柏尾山にて侍るとなむ。
蔭頼む岩もと柏おのづから一よかりねに手折りてそしく
差出の磯
又、此の国の塩の山、さしでの磯とて、竝びたる名所侍りければ、
春の色も今一しほの山みれは日かけさしての磯そかすめる
此の二首を遣し侍りき。其の後、さしでの磯にて鶯を聞きてよめる
はる日影さして急くかしほの山たるひとけてや鶯のなく
遊行柳
朽木の柳といへる所に到る。古への柳は朽ちはてて、その跡にうゑたるさへ又苔に埋れて朽ちにければ、
みちのくの朽木の柳糸たえて苔の衣にみとりをそかる
白河関
是より、いな沢の里、黒川、よさゝ川などうち過ぎて、白河二所の関に到りければ、いく木ともなく山桜吹きみちて、心も詞も及び侍らす。暫く花の蔭にやすみて、
春は唯花にもらせよ白川のせきとめすとも過きむものかは
おなじ心を、あまたよみ侍りける中に、
とめすともかへらむ物か音にのみ聞きしにこゆる白川の関
しら川の関のなみ木の山桜花にゆるすな風のかよひち
安積山
是より田村といへる所に罷りける道すがら、さまざまの名所ども多かりけり。いひすてし歌など記すに及ばず。あさかの沼にて、
はなかつみかつそうつろふ下水のあさかの沼は春深くして
あさか山にてよめる
ちりつもる花にせかれて浅か山浅くはみえぬ山のゐの水
武隈の松
武隈の松蔭に暫らく立ち寄りて、ふりぬる身のたぐひなりと、思ひよそへてよみ侍りける
徒らに我も齢はたけくまのまつことなしに身はふりにけり
末の松山
末の松山遥かにながめやりて、さてもはるばると来にけることなど思ひつゞけて、いつのまに春も末にならぬらむと思ひわびて、
春ははや末の松山一ほともなくこゆるぞ旅の日なみなりける
又おなじ所にて、
人なみに思ひ立ちにしかひあれやわかあらましの末の松山
実方朝臣の墓
けふの道に、実方朝臣の墳墓とて、しるしのかたち侍る。雨はふりきぬと詠じけるふるごとなど思ひ出でてよめる
桜かり雨のふること思ひいててけふしもぬらすたひ衣かな
松 島
奥の細道
、松本、もろをか、あかぬま、
西行がへり
などいふ所々をうち過ぎて、松島に到りぬ。浦々島々の風景辞も及びがたし。かねて聞き侍りしは物の数にても侍らず。皆々帰りかね侍りければ、
此浦のみるめにあかで松しまやをしまぬ人もなき名殘かな
籬が島を見渡せは。藤つゝじなど咲きあひて見え。風景多かりければ。
まがき島たが結ひ初し岩つゝじいはほに掛る磯のふぢなみ
榴ヶ岡
つゝじが岡を越え行きけるに、わらびをみて、
名にしおふ躑躅か岡の下蕨ともに折りしる春の暮れかな
轟の橋
とゞろきの橋を過ぎ侍るとて、
かち人も駒もなづめる程なれやふみもさだめぬ轟の橋
紀行・日記
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください