このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』   〜東北〜


〜二木の松(武隈の松)〜

岩沼市二木に「二木の松史跡公園」がある。


二木の松史跡公園


 松尾芭蕉翁奥の細道紀行300年を記念して、ふるさと創世事業により整備したもの。

 岩沼市指定文化財

二木の松(武隈の松)

 この松は、陸奥の歌枕のなかでもその詠歌の多いことでは屈指の名木である。

 千年余前、陸奥の国司として着任した藤原元良(善)が植え、以後能因・西行をはじめ多くの歌人に詠まれるようになった。

 元禄2年5月4日(1689年、現在の6月20日)、この松を訪れた松尾芭蕉は、「武隈の松にこそめ覚る心地はすれ……めでたき松のけしきになん侍し。」と『おくのほそ道』に記して「桜より松は二木を三月越シ」の句で結び、曾良の『随行日記』には、「岩沼入口ノ左ノ方ニ、竹駒明神ト伝有リ、ソノ別当ノ寺ノ後ニ武隈の松有、竹がきヲシテ有。ソノ辺、侍やしき也」とある。

 この松は、植え継がれて七代目といわれ、文久2年(1862年)に植えられたものと伝えられている。

 昭和44年(1969年)5月29日、市の文化財に指定された。

  平成元年3月

岩沼市教育委員会

「武隈の松」は、『後撰和歌集』の藤原元善の歌が文献初出だそうだ。

歌碑があった。


宇恵し登きち起里やしけ舞多計久満の
     松をふたたびあ飛見つ留嘉那
   藤原元良

堂希久満の松八二木越美屋古人
     い可ゞと問ハゞみ起とたたへ舞
   橘 季通

万葉仮名で書かれている。

 明治34年(1901年)、岩沼の醸造家松尾小左衛門建立。鈴木省三(号…雨香)書。

 昭和3年(1928年)7月22日、 荻原井泉水 は「二木の松」で歌碑を見ている。

この松の後に植継ぐべきものとして、小松が別に育ててある、そこには碑を立てて、この松に関する古歌が刻してあった。

うゑしときちぎりやしけむたけくまの
   藤原元良

   松をふたゝびあひみつるかな

たけくまの松は二木を都人
   橘 季通

   いかゞととはゞ三木とこたへん

『随筆芭蕉』(武隈の松)

芭蕉の句碑があった。


桜より松は二木を三月越し

真蹟懐紙 には「ちりうせぬ」とある。

平成3年(1991年)3月、建立。

武隈の松は『源氏物語』(薄雲)で明石母子の別れにも出ている歌枕である。

 片言の、声はいとうつくしうて、袖をとらへて、「乗りたまへ」と引くも、いみじうおぼえて、「末遠き二葉の松に引き別れいつか木高きかげを見るべき」えも言ひやらず、いみじう泣けば、「さりや、あな苦し」と思して、「生ひそめし根も深ければ武隈の松に小松の千代をならべむのどかにを」と、慰めたまふ。

西行 も訪れている。

武隈の松は昔になりたりけれども、跡をだにとて見に罷りて詠みける

枯れにける松なき跡の武隈はみきと言ひても甲斐なかるべし


武隈の松も枯れていたようだ。

二木の松(武隈の松)


 文明19年(1487年)、道興准后は武隈の松に立ち寄っている。

武隈の松蔭に暫らく立ち寄りて、ふりぬる身のたぐひなりと、思ひよそへてよみ侍りける

   徒らに我も齢はたけくまのまつことなしに身はふりにけり


 元禄9年(1696年)、天野桃隣は武隈の松を訪れ、句を詠んでいる。

 金が瀬ヨリ岩沼へかゝり、橋の際左へ二丁入て、竹駒明神アリ。社の乾(いぬゐ)の方へ一丁行テ、武隈の松アリ。松は二木にして枝打垂、名木とは見えたり。西行の詠に、「松は二度跡もなし」とあれば、幾度か植継たるなるべし。

   ○武隈の松誰殿の下涼


「西行の詠」は 能因 の誤り。

みちの国に再び下りて、後のたび武隈の松も侍らざりければ詠み侍りける

武隈の松はこの度跡もなし千年を経てや我は来つらむ

能因『後拾遺和歌集』

 享保元年(1716年)5月、稲津祇空は常盤潭北と奥羽行脚の途上武隈の松を見にいった。

岩沼にやとる。行末のまた遠けれは、といひて武隈の松 を夜るみにまかる。

   夏痩や更たけくまの松の月


 元文3年(1738年)4月24日、田中千梅は松島行脚の途上、武隈の松を見ている。

此夜は岩沼の宿にやとる明れハ武隈の松を見る


 寛保2年(1742年)、 大島蓼太 は奥の細道行脚の旅に出て武隈の松を訪れている。

 延享4年(1747年)、武藤白尼は横田柳几と陸奥を行脚して武隈の松を訪れている。

名にあふ武隈の松は竹駒明神の辺にあり二木の松ともいへり

風薫れ松のふた木を鳥居とも
   尼


 寛延4年(1751年)、和知風光は『宗祇戻』の旅で俄の時雨のため武隈の松に行くのを止めた。

武隈の松見んとせしに俄にしくれしきりなれは行事やみぬ

武隈の松こそ見せね大しくれ


 宝暦13年(1763年)4月、蝶夢は松島遊覧の帰途、武隈の松を訪ねている。

「都の土産に見きといはん」と武隈の松をたづぬ。いでや、此松の栄枯度々なる、元善・季通は茂りしを称し、能因・西行は枯しをなげかれしに、いづれのころ植しにや、二木の陰たれて千とせの色ふかし。

   一木づゝ調べ合すや青あらし


 明和2年(1765年)、大島蓼太は再び武隈の松を訪れている。

   ふたゝび武隈の松 にいたりて

我老も松のおもはむ下すゞみ


 明和7年(1770年)、加藤暁台は奥羽行脚の旅で二木の松を訪れている。

此松に古きことくさにも云ひつたへて常にもおもひもふけしに、たかはね蒼髯二幹に立わかれて、角もじやいかで一木とはいふべくもあらず

松かげや左右にわかれて下涼み
暁台

 扇にのせてすり流す墨
休粋


 明和8年(1771年)6月12日、諸九尼は武隈の松を見て句を詠んでいる。

 岩沼に出て、ミきとこたへんと有し、武隈の松の二木を見る。

   風薫る松やいづれを相夫恋


 安永2年(1773年)、 加舎白雄 は武隈の松を訪れた。

   たけくまの松にて

松がもとふた木の露をうけしらむ


 寛政3年(1791年)5月29日、鶴田卓池は武隈の松を訪ね、白石の城下へ。

名取川を過て岩沼に宿る。道祖の社、笠島の実方塚は、足のいたみに心いそぎて見残はべりぬ。武隈のまつを尋ね、あぶくま川をわたりて、白石の城下にいづる。


 寛政6年(1794年)、倉田葛三は奥羽行脚の途上武隈の松で句を詠んでいる。

武隈の松葉ひと焚土火鉢


『奥の細道』   〜東北〜 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください