このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

大島蓼太
indexにもどる

大島蓼太ゆかりの地

蓼太の句碑  ・  蓼太の句  ・  『蓼太句集』

本名は吉川陽喬、通称は平助。雪中庵三世。雪中庵一世は 服部嵐雪

文学史上“天明中興の五傑”に数えられている。

 人各々好む所あり。 蕪村 の雄放、 暁台 の剛健、 蘭更 の艶冶、 白雄 の老蒼、蓼太 の富麗等、いづれも五家の本領たり、特色たり、取て模範とすべく、以て作家の詩料に資すべし。是れ中興五傑の編ある所以なり。

伊藤松宇 『中興俳諧五傑集』

 与野(さいたま市)の 鈴木荘丹 、畔吉村(上尾市)の 無礙庵雙杜 、江戸の沙羅 、富津村の 織本花嬌 は雪中庵蓼太の弟子である。駿河の 松本乙児 は渋谷六花門、のち大島蓼太 門。

 享保3年(1718年)、長野県伊奈郡大島村(飯島本郷村という説もある)に生まれる。

 元文5年(1740年)3月3日、二世雪中庵桜井吏登の門下に入る。

 寛保2年(1742年)4月13日、奥の細道行脚に出る。10月6日、江戸に戻る。

   蓼太 松嶋餞別

涼しげや頭陀も月見崎の秋


 寛保3年(1743年)、 『奥細道拾遺』

 延享3年(1746年)、名古屋の五条坊三逕 を訪ねる。

 寛延3年(1750年)、33歳の時に三世雪中庵となる。

 寛延3年(1750年)、『朝起集』(蓼太編)。吏登斎嵐雪序。

 寛延4年(1751年)3月、 素丸 、宗瑞らと『続五色墨』刊行。

 寛延4年(1751年)9月、蓼太は 鹿野山 に知己の沙門を訪ねる。

 宝暦2年(1752年)、房総各地を行脚。

   眠江亭

相撲とるおとこいくたり庭の秋


 宝暦5年(1755年)、駿河の国に行脚。

   駿河の国に行脚しける比、女の琴
   弾けるに対して。

ふきといふも草のまくらや春の月


 宝暦5年(1755年)6月25日、吏登没。

 宝暦8年(1758年)7月27日、蓼太は吉野行脚の途上 千代倉家 に泊まっている。

七月廿七日 快晴残暑強 夕方江戸通り塩町、雪中庵蓼太と申点者、推□今夕留ル。夜ニ入猶水、亀章、亀洞、蝶羅、自分一順有。嵐雪翁道統のよし。

七月廿八日 快晴残暑 蓼太昼比迄咄し、一折出来。出立。

『千代倉家日記抄』(常和日記)

 宝暦8年(1758年)、吉野行脚の途上半掃菴に 也有 を訪れる。

 宝暦9年(1759年)3月、 『桜勧進』 (斑象編)石中堂斑象序、雪中庵蓼太 跋。

 宝暦9年(1759年)、門人眠江に誘われて鹿島詣の旅に出る。 『笘のやど』

 宝暦9年(1759年)、『菰一重』(既白編)。雪中庵蓼太序。

 宝暦9年(1759年)11月、 『芭蕉句解』 (蓼太著)。

 宝暦10年(1760年)2月6日、火事で家を失う。

   庚辰の如月六日家を失ひける時

ちり果て火宅を出たり家桜

庚辰の春、家をうしなひて、暫南総吏仙が別荘にありける比。

杖立てさゝげ這するやどり哉


 宝暦12年(1762年)5月17日、有井浮風没。

ことし中夏の頃、洛下湖白菴の主人、つれもありいまはの空にほとゝきすと一章をとゝめて無為に帰る。予は東西の旅にあり、漸神無月の半、柴門に草鞋をほとけは、可因子より告越されし文さえ干あへぬ五月雨の空を今はたおもひ出て

薄墨にいまはの空や初しくれ
   蓼太


宝暦13年(1763年)10月、 雪中菴蓼太の句碑 を建立。



くだけては三千尺や滝の月

 宝暦13年(1763年)10月12日、芭蕉翁七十回忌に芭蕉翁俤塚(おもかげづか)を建立。

芭蕉翁俤塚


 明和元年(1764年)、 『芭蕉翁真蹟集』 (桃鏡編)蓼太序

 明和2年(1765年)4月、大島蓼太は門人周竹を伴い松島行脚に旅立つ。

は又五月雨の始より松島・平泉にさまよひ、たがひに関山の月を望む。


   江戸留別

我庵も捨ば凉し柳陰

俳諧草鞋供養』

鈴木荘丹 は大島蓼太を船で 千住 まで送った。

   蓼師と周竹叟ミちのくの行を千住に送る舟中吟

夏川やはなれぬ鴛の船二艘


 明和2年(1765年)6月16日、大島蓼太は仙台を訪れ、嘉定庵を設立。 平泉 を訪れている。

餅貰ふ隠居も近し嘉定庵

俳諧草鞋供養』

 明和2年(1765年)、 蕉門むかし語』 (既白編)蓼太・蝶夢序。

 明和3年(1766年)7月、『俳諧草鞋供養』(周竹編)序。

 明和5年(1768年)、仙府・塩竈連中は 雄島 に蓼太の句碑を建立。



朝きりや跡より恋の千松しま

 明和6年(1769年)5月29日、蝶羅は嵐亭と共に奥羽行脚から江戸に帰る。

   松嶋もどりの蝶羅・嵐亭の二風子を賀して

鶴に身やかりけむ痩ず夏しらず
  蓼太

 幾松風にかゝる日黒ミ
  蝶羅


 明和6年(1769年)、『蓼太句集』初編刊行。

 明和7年(1770年)、暁台の奥羽行脚を送る。

蓬莱の暁台風子しばらく武江に杖をとゞめ、まつ島の松に吹かれ、象潟の合歓に下臥して、猶帰郷は越後よりと聞ふるものから、

帰る山かゝえて出たり夏衣
   雪中庵
蓼太

 茨のはなに倒れ臥とも
暁台


 明和8年(1771年)、大島蓼太は芭蕉百回忌取越し追善のため、深川 要津寺 に芭蕉庵を再興。記念集 『芭蕉庵再興集』

 明和8年(1771年)5月1日、 諸九尼 は蓼太の催しで隅田川を舟で逍遥する。

 明和8年(1771年)5月末、木兎坊風石は江戸に至り雪中庵に滞在。

   あさ瓜や市の庵の浅くともと、とゝめ
   られしもこゝろよくて、松島の首途を
   見はやすとて

風薫る沈香の許香に先やとれ
  蓼太

   身を萍の流よる時
  木兎


六月十日 晴天 江戸宗匠蓼太、今般深川ニ芭蕉庵建立奉納句。

世に薫る帋張の風や堂の隅
   如羽

 右ホ句にて社中八句おもて致し遣。

『千代倉家日記抄』(和菊日記)

 明和8年(1771年)、砂岡雁宕と一大俳論を戦わせる。

 安永2年(1773年)4月12日、 要津寺 に芭蕉の句碑を建立。



ふる池や蛙飛こむ水の音

 安永4年(1775年)10月12日、沂風は 高野山 に芭蕉の句碑を建立。碑陰に蓼太の「雉子塚の銘」が刻まれている。

 安永5年(1776年)6月27日、閑鵞は麻疹のため病没。享年45。

神無月のころ、境の閑鵞子、身まかりけるとつたへ聞て、

我袖をたづねて来たり一時雨

『閑鵞一周忌追善集』

 安永9年(1780年)、重厚は江戸に入り蓼太 ・ 成美 らと風交を結ぶ。

 安永10年(1781年)3月21日、蓼太の弟子班石と光岳寺十一世住職遠誉上人(俳号魯洲)は 光岳寺 に蓼太の句碑を建立。



夏痩の我骨さぐる寝覚かな

安永10年(1781年)4月2日、天明に改元。

 天明元年(1781年)4月24日、蓼太は 杉野翠兄 に招かれて 『筑波紀行』 の旅に旅立つ。

 天明元年(1781年)5月、『七柏集』(蓼太編)。南畝序。月巣序。

 天明元年(1781年)10月12日、東都宗平 芭蕉の句碑 建立。

芭蕉の句碑


碑の裏に蓼太の句が刻まれている。

凉しさや行先々へ最上川

 天明4年(1784年)12月、 『蕪村句集』 (几菫編)。雪中庵蓼太序。

 天明5年(1785年)3月、大島蓼太は 筑波庵翠兄 を訪れ、桃の花見。『桃一見』

天明7年(1787年)9月7日、70歳で没。

同年、 大島完来 は四世雪中庵号と嵐雪伝来の点印とを継承した。

要津寺に蓼太の墓碑がある。



天明7年(1787年)、太乙楼不騫は 蓼太の句碑 を建立。



月を出て月に野やまの入夜かな

天明7年(1787年)11月、 蓼太の句碑 を建立。



世の中は三日見ぬ間に桜かな

四世雪中庵 大島完来 揮毫。

   蓼太三周忌

くりかへしいとゞ鳴なり三部經


 享和元年(1801年)2月、『俳諧袋』(大江丸編)刊。雪中菴蓼太 ・雪中庵 完来 序。

 亨和2年(1802年)2月25日、芭蕉百十年忌にあわせて 聖廟900年御忌句碑 を建立。

聖廟900年御忌句碑


しはらくは花の上なる月夜哉

大島蓼太の句が刻まれている。

かり初に降出す雪の夕かな

四世雪中庵 完來 筆。

 姨捨山の 長楽寺 観音堂に文化7年(1810年)の俳額と弘化2年(1845年)の俳額がある。

 文化7年(1810年)の俳額には三世雪中庵大島蓼太 や四世雪中庵 大島完来 の句が奉納されているそうだ。

奉納

文化庚午雁来三五日

月を出てつきに野山に入夜哉
   雪中庵 蓼太

いにしへの月夜むかしの野山かな
   雪中庵 完来

 文化10年(1813年)、蓼太の二十七回忌に 筑波庵翠兄 は常陸・下総にわたる門人を集めて、その供養を営み、蓼太の句碑を建立した。



たましひの入れものひとつ種ふくべ

 文化10年(1813年)、横浜市磯子区の 熊野神社 に大島蓼太の句碑を建立。大島完来書。

大島蓼太の句碑


梅が香に腹ふくるゝや帆かけ舩

 天保2年(1831年)5月、 芭蕉の句碑 建立。左右に大島蓼太と大島完來の句が刻まれている。



此の山の茂りや妙の一字より
   蓼太

法華經とのミ山彦も取りの音も
   完來

天保3年(1832年)11月、 大島蓼太の句碑 を建立。


立さ禮(れ)(は)未太(た)日盤(は)高し婦(ふ)ちの花

埼玉県熊谷市の 聖天山歓喜院 にある句碑に蓼太の句が刻まれている。



この神の錦ニならふ紅葉かな

慶応4年(1868年)春、有磯庵三世五渡建立。

俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください