このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

有井浮風 ・ 諸九

『秋風記』

 浮風は有井氏、幼名は新之助。筑前直方藩士。通称は軍治義保。後、武士を捨て、大坂で医業営む。 野坡 の門人。別号、湖白庵。

湖白菴浮風、姓は有井、筑前州直方の産なり。其先世々武を以國主黒田家に事へて福岡に居す。


 元禄15年(1702年)、有井浮風は直方藩士に生まれる。

 正徳4年(1714年)、諸九は竹野郡唐島の永松家の五女として生まれる。なみ。

 享保3年(1718年)、浮風は筑紫を行脚中の野坡に入門し、「湖白」の2字を授けられた。

享保戊戌のとし、先師筑紫行脚を待得て、二三の親友と共に桂宇、己々、文雄等同時に入門す。門下に遊ひ、弟子の禮をとりて湖白の二字を授け給へり。


 元文6年(1741年)、湖白は塩足村の俳人市山の許に滞在。諸九は湖白に入門する。

六俳夢中図(梅従門梅子筆)


右に湖白の姿と湖白の句「猪待の見る暁やむめの花」が書かれている。

 寛保3年(1743年)ごろ、有井湖白はなみと駆け落ち、京都の額田風之を訪ねる。

 寛保4年(1744年)、2人は後藤梅従の世話で大坂に移住。なみは大坂で 淡々 に会っている。

   天満参りの帰るさ半時庵を訪ひて

鶯と物いふ枝の雀かな
 浪女

   返し

鳳なれや桐も若芽の艸の宿
  淡々


 延享3年(1746年)秋、 佐久間柳居 、中川麦浪は浮風を訪ねている。

 宝暦5年(1755年)、浮風は風之の旧庵九十九庵に移る。

 宝暦6年(1756年)、浮風は西国行脚に赴く。

   行脚に赴とて浪花の余波に

残り雪草になる迄見て立ぬ
 浮風

   あるし行脚の留守を守りて

待日数うれしや暮て郭公
 雎鳩


 宝暦6年(1756年)、野坡十七回忌追善句集 『窓の春』 (浮風編)。

 宝暦10年(1760年)初夏、浮風は西国行脚に出る。

 宝暦11年(1761年)、諸九は吉備行脚に出たようである。

 宝暦12年(1762年)4月、 四天王寺 に芭蕉と野坡の墓を建立。記念集 『朱白集』 (浮風編)。



同年5月17日、浮風は61歳で没。

つれもありいまはの空にほとゝきす

浮風の句

辻君に米こほされな寒念佛


   古翁の像をかけて
      無名庵に年を守る

除夜の燈や我か月の神花の神


諸九は剃髪して蘇天と号する。九州行脚。

   百ケ日にもとゝりをはらひて
 諸九尼
掃捨て見れは芥や秋の霜
   蘇天

   九州行脚の名残に廟参して

行秋のさらはも松の谺かな
   ゝ


 宝暦13年(1763年)5月、浮風一周忌。 『その行脚』 (諸九尼撰)

 明和4年(1767年)、京都岡崎の 惟然坊 旧庵「風羅堂」に「湖白庵」を結ぶ。

 左京区岡崎法勝寺町の 白河院庭園 に「諸九尼湖白庵・幻阿蝶夢五升菴址」の碑がある。


 明和4年(1767年)5月、 『湖白庵集』 (諸九尼)上梓。黄薇暮雨跋。

 明和5年(1768年)、常陸の俳人 五峰 は湖白庵を訪れている。

 明和6年(1769年)、 蝶夢 が伊賀上野で 『おくのほそ道』 (素龍跋・ 去来 奥書)を発見。井筒屋刊行。

 明和7年(1770年)、義仲寺の 時雨会 に参列している。

 明和8年(1771年)、湖白庵を跡にして松島まで旅をする。只言法師同行。

久留米市の 「そよ風ホール」 図書館の庭に諸九尼の句碑がある。


いつとなくほつれし笠や秋の風

 安永5年(1776年)10月12日、諸九は義仲寺の時雨会に参列している。

 安永5年(1776年)、岡山で越年。

 安永6年(1777年)、 重厚厳島 に詣でる。

   今の落柿舎のぬしとゝに、つくしへまか
   りける時、安藝のいつきしまにて

千畳に一畳凉し肱まくら


 安永7年(1778年)、直方に戻り山部に草庵を結んで浮風の菩提を弔う。

西徳寺 横の尾仲家の屋敷内に諸九尼の草庵があったとされている。

   去年は宮古にあそひ、今年はつくしにありて

月今宵爰も東に山はあれと


天明元年(1781年)9月10日、諸九尼は68歳で没。

直方市山部の 隨専寺 に「湖白庵比翼塚」がある。



天明3年(1783年)、 『秋風記』 (諸九尼)刊。

天明6年(1786年)1月、 『諸九尼句集』 刊。

寛政8年(1796年)9月、 俳諧百家仙』 (芳園編・鈍雅画)刊。黄華菴升六序。

諸九尼画像


長生の恥も思ハぬ花見かな   諸九尼

諸九の句

牛よける間を手伝ふやわた畠


   うかれ女の情を思ふ

あさがほやいなせたあとの夢に咲


誰も来てたゝかぬ門の柳かな


山路くらし里に夜更し時鳥


茶にむすふほとは時雨よけふ毎に


時雨会や百里の末もわけてふる


まことらしき木ずゑも見ゆる小春哉


枝も葉もけふの時雨にむらはなし


きのふ置し露ほとなれと初しくれ


春雨や花さかぬ身は寝てくらす


はつしくれ障子ならして過にけり


梅かゝは睡りを誘ふはしめかな

送り火や届くにしても水の泡

明くる夜やまたなかゝれと鳴竈馬

ひそやかに鼻うちかみて御佛名

おもひ羽やほしては鴛の又ぬらし


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください