| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
有井浮風
『朱白集』(浮風編)
| 勿謂人短 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 勿説己長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
物いへは唇寒し秋の風
| 芭蕉翁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 天欠為常 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 人足不知 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 百生りに思ふ形リなし後の月 | 浅生翁 |
| 松葉とは散ての名なり二つ塚 | 浮風 | ||
| 湧出る岸に向ふ閼伽汲 | 浅生翁孫 | 野玉 | |
| 静かさも藁の仮葺雨まちて | 文下 | ||
| 石碑手向 | |||
| 月花の目當や石に若みとり | 文下 | ||
| 人の出多き比をかけろふ | 江棧 | ||
| うかるらん山鳥の聲町に来て | 浮風 | ||
| 屋根に来て鴻もはやすや薺粥 | 洛陽 | 山只 | |
| 明ほのゝ中へ杖引桜かな | 大津 |
文素 | |
| 花に来て花による間もつはめ哉 | 可風 | ||
| 火縄には伽羅もたかれす山さくら | 伊勢 | 麦浪 | |
| をもしろい夢見る皃や涅槃像 | 東武 |
鳥酔
| |
| 物置ぬ肩に一枚花見かな | 左明 | ||
| 朧夜や油汲かと水車 | 上総 | 吐月 | |
| 三弦も接穂時なり梅の花 |
蓼太
| ||
| 黒うなる雪や見かねてんめの花 |
凉袋
| ||
| 竹きりのへらして行や秋の風 | 大津 |
雲裡坊
| |
| 行秋や松をはなれて風の音 | 伊勢 |
二日坊
| |
| 初雪や萍(うきくさ)ほしき水のうへ | 越中 |
麻父
| |
| 雪の日や煙に動く家ひとつ |
烏明
| ||
| 朝霜や鐘なき里の捨子鉢 | 六合 | ||
| 町筋は水打かくるしくれ哉 |
風律
| ||
| 富はこそ薦を着て居れ冬牡丹 | ゝ | ||
| 白濱や松はみとりに春の雪 | 杏扉 | ||
| 沖へ行聲気遣はし郭公 | 杏雨 | ||
| 粟津の庵に腰をかけて | |||
| 雪見るや茶碗片手に一つ松 | 杏雨 | ||
| 文月朔日の曙、青陽庵を出るとて | |||
| 手を振や秋より先に草の原 | 浮風 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |