このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

渡辺雲裡坊

indexにもどる

 尾張の人。美濃派の俳人。俳諧を 各務支考 に学び、鳥巣仁の号を与えられる。初号杉夫。別号有椎翁・有椎老人。

 享保13年(1728年)3月、尾張から桑名に居を移す。

享保16年(1731年)2月7日、支考没。

桑名 に梅花佛鏡塔を建立。


桑名市の本願寺跡に「有椎」の句碑がある。


尻居えて声はむかしに瓠かな

  『諸国翁墳記』 に「二鳥塚 勢州 桑名駅 在 杉夫建 冬ほたん千鳥の雪のほとゝきす はせを」とあるが、今はない。

 元文5年(1740年)8月、雲裡坊は野沢の瀬下玉芝宅に2泊したが、玉芝は折あしく病臥中であった。

雲裡坊杉夫先生はじめて茅屋をおとづれ給へるに折ふしおもき病に臥してやうやう相見へ俳席を催ふ事能はず

   其菊の匂ひをからん薬鍋

玉芝(いつまでぐさ)

 寛保元年(1741年)、仙台に住む。山本白英の尽力で冬至庵を結ぶ。

 寛保3年(1743年)2月7日、芭蕉五十回忌、支考十三回忌追善で宮城県仙台市の 榴岡天満宮 に芭蕉の句碑を建立。



花咲て七日鶴見る麓かな

 寛保3年(1743年)5月、支考十三回忌追に『桑名万句』(雲裡坊編)自序。

 延享4年(1747年)、 義仲寺 無名庵五世となる。義仲寺境内に 幻住庵 を再興。

滋賀県大津市の 芭蕉道統歴代句碑 に雲裡の句がある。



梅寒し石をあるじに仮の宿

 延享4年(1747年)10月12日、冬至菴連は 芭蕉の句碑 を建立。

 延享5年(1748年)3月、雲裡坊門人棠雨(どうう)は石巻の 日和山 に芭蕉の句碑を建立。



雲折々人を休める月見かな

 寛延2年(1749年)、幻住庵跡から 義仲寺 境内に椎の木を移植して、有椎翁・有椎老人と号した。

 寛延3年(1750年)1月13日、前橋の竹令に 素輪 の号を授与。

 同年、下仁田を訪れ高橋道斎の家に滞在。

 寛延4年(1751年)、無名庵に入って五世庵主となる。

 寛延4年(1751年)7月、群馬県富岡市の一ノ宮に芭蕉の句碑 「旅寝塚」 を建立。



花の陰諷に似たる旅寝かな

 宝暦4年(1754年)7月、信陽佐久郡連は赤岩弁財天に 「恋 塚」 を建立。



元日に田毎の日こそ恋しけれ

雲裡坊は記念集『俳諧古飛塚』(吉沢鷄山編)に「供養辭」を書いている。

 宝暦5年(1755年)、亀掛川軍左衛門(俳名左笠)は雲裡坊の助言を得て 芭蕉の句碑 を建立。

 宝暦6年(1756年)、雲裡坊 は五葉庵長瀬素人の招きで来飯。善勝寺で一座千句興行を開く。

一志免(ひとしめ)り若葉のつやに首途かな   雲裡

飯田の五葉庵連中は芭蕉の句碑 「雪見塚」 を建立。雲裡坊書。



いさゝ羅は雪見に古ろふ處万天

 宝暦10年(1760年)、 蕪村 は雲裡坊より九州行脚の同行を勧められたが、断る。

   雲裡坊 、つくしへ旅だつとて我に
   同行をすゝめけるに、えゆかざり
   ければ

秋かぜのうごかして行案山子哉


 宝暦11年(1761年)、 『諸国翁墳記』

宝暦11年(1761年)4月27日、69歳で没。

大津の 「龍ヶ丘俳人墓地」 に墓碑がある。

「雲裡坊」


同年、高克明ら 雲裡坊の句碑 を建立。



初雪や世に散物の絶て後

追悼集『ゆき塚』刊行。

 宝暦13年(1763年)、雲裡坊三回忌で冬至庵止鳥庵連中は仙台の 榴岡天満宮 に句碑を建之。



羨めど崩れて見せる牡丹かな

 明和2年(1765年)、追福集『鳥帽子塚』。浮巣庵 文素 の序。

 安永6年(1777年)、雲裡坊十七回忌追善集 『桐の影』 (巨洲編)。

 安永6年(1777年)10月12日、雲裡坊十七回忌で五老峯故貝は 笠森観音 に雲裡坊の句碑を建立。

義仲寺雲裏翁


すへられて尻の落着く瓢かな

門人に 奥田可耕 がいる。

雲裡坊の句

茶漬くふ官女を見たり星祭


はつかしき山の端もありけりけふの月


初雪や木曽に桜の名は聞す


恥かしき山の端もありけふの月


柳とは見たれと明て柳かな


名をしらぬこそ凉しけれ水艸は


翦鷹の足緒ふり返るしくれ哉


竹きりのへらして行や秋の風


しぐるゝや三上山から瀬田の橋


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください