このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

与謝蕪村
indexにもどる

与謝蕪村ゆかりの地

『蕪村句集』 (几菫編)

蕪村の句

早野巴人(夜半亭宋阿)に師事し、俳諧を学ぶ。別号宰鳥、夜半亭二世。

 享保元年(1716年)、摂津国東成郡毛馬村(大阪市都島区毛馬町)に生まれる。

 寛保2年(1742年)6月6日、早野巴人は夜半亭にて没。享年67。

 寛保2年(1742年)、下総国結城(茨城県結城市)の 砂岡雁宕 のもとに寄寓。

 寛保2年(1742年)秋、奥州旅行の際、 酒田 を通っている。

 寛保3年(1743年)、奥羽行脚、秋田の 八郎潟町 を訪れる。

 享保3年(1743年)、宇都宮の 佐藤露鳩 の許を訪れて滞在。

 延享2年(1745年)1月28日、早見晋我は75歳で没。 「北寿老仙を悼む」の詩

 延享2年(1745年)10月13日、望月宋屋は奥羽行脚の途次、結城に蕪村を訪ねたが不在。

 延享3年(1746年)10月28日、宋屋は奥羽行脚の帰途、再び結城に蕪村を訪ねたが不在。

 寛延3年(1750年)、蕪村は関東を引き払い上京。旨原は送別の句を与えている。

籐骨柳(とうごり)に何隠すらん紙衾

『八題集』

 宝暦5年(1755年)2月、 『夜半亭発句帖』 (雁宕編)刊。雁宕序。蕪村 跋。

 宝暦10年(1760年)、居を三菓軒と号する。蕪村は 雲裡坊 より九州行脚の同行を勧められたが、断る。

   雲裡坊 、つくしへ旅だつとて我に
   同行をすゝめけるに、えゆかざり
   ければ

秋かぜのうごかして行案山子哉


 明和3年(1766年)、讃岐に赴き、越年。

 明和4年(1767年)、再び讃岐に赴き、越年。

 明和5年(1768年)、讃岐を去り、京都へ帰る。

丸亀市の 妙法寺 に蕪村の句碑がある。


長尻の春をたたせて棕梠の花

 明和6年(1769年)1月、 『鬼貫句選』 (太祇編)、三菓軒蕪村跋。

 明和6年(1769年)10月21日、橋本泰里入洛。

   泰里が東武に歸を送る

嵯峩寒しいざ先くだれ都鳥


 明和7年(1770年)3月、夜半亭二世となる。


明和八年辛卯春三月

   京師に夜半亭を移して、文臺をひ
   らく日
  蕪村
花守の身は弓矢なきかゝし哉


 安永元年(1772年)12月15日、阿誰は62歳で没。

郢月泉のあるじ巴人庵の門に入て、予とちぎり深き人なり。ことし末の冬中の五日、なきひとの数に入ぬときゝて、

耳さむし其もち月の頃留り
   夜半亭蕪村


 安永3年(1774年)4月、 加藤暁台丈芝 を伴って上京。7日、夜半亭 興行。

   夏四月七日、於夜半亭興行
   長安萬戸子規一聲

ほとゝきす南さかりに鄙くもり
   曉臺

垣のあなたのみしか夜の河
   蕪村

草高きあづち平いらにならさせて
   丈芝
   (※「土」+「朶」)
人の履たる足駄かるなり
   几董

『宿の日記』(初稿)

 安永3年(1774年)9月、 暁台 は義仲寺の幻住庵に滞在。蕪村 来訪。

   三井の山上より三上山を望て

秋寒し藤太が鏑ひゞく時

   幻住菴に暁臺が旅寝せしを訪ひて

丸盆の椎にむかしの音聞む


 安永5年(1776年)2月、暁台は上京。蕪村を訪ね、伏見・嵯峨に遊ぶ。

   暁臺が伏水・嵯峩に遊べるに伴ひて

夜桃林を出てあかつき嵯峩の櫻人


 安永6年(1777年)9月、蕪村 は 金福寺 に「芭蕉庵」を再興。芭蕉の碑を建立。



 安永7年(1778年)3月9日、蕪村は几董と共に兵庫へ。22日、帰る。

 天明3年(1783年)3月23日、 加藤暁台 は金福寺芭蕉庵で芭蕉百回忌取越追善俳諧を興行。

同二十三日四明洞下於金福寺芭蕉庵興行

      追善之俳諧   正式

    花さかり奇特や日々に五里六里

   降すて霞む雲の尻兀
曉臺

   鳳巾の糸心行迄のはすらん
蕪村

『風羅念仏』 (法会の巻)

天明3年(1783年)12月25日、68歳で没。

与謝蕪村墓


   蕪村 老人世にいまそかりける時は、俳諧に 其角
   洒落を學ひ、丹青は顧愷之か風流を寫して世に紙
   尊かりしも、今は一ッの瓶に其骨をもりて有ける
   

白骨や梅の匂ひはかりのもの


 天明4年(1784年)12月、 『蕪村句集』 (几菫編)。雪中庵 蓼太 序。

俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください