| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 人
丈芝坊白居
| 濁をも葛にかくすやおくの水 | 丈芝
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 木陰に尋あたる日盛 | 白尼 |
| 朝よさを誰まつしまぞ片心 | 芭蕉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 松島や鶴に身をかれほとゝぎす | 曽良 |
| 這わたる雲も有べき青田かな | 暁台 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 人影も遠里の日ざかり | 丈芝
|
| 夏四月七日、於夜半亭興行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長安萬戸子規一聲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| ほとゝきす南さかりに鄙くもり | 曉臺 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 垣のあなたのみしか夜の河 | 蕪村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 草高きあづち平いらにならさせて | 丈芝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| (※「土」+「朶」) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 人の履たる足駄かるなり | 几董 |
| みちのく丈芝坊に逢ふて | ||||||||||||||||||||||||||
| 松島の眼にハおよバぬ青田かな | 如羽 | |||||||||||||||||||||||||
| 鳴尾の風にかハくうすもの | 丈芝 |
| 野月子の東行に送る | |||||||||||||||||||
| 並松に涼風入よ旅ごろも | 如羽 | ||||||||||||||||||
| 扇より外敷ものもなし | 野月 |
| 松しまや肌寒き迄立ちつくし | ||||||||||||
| 月に情あり星に寂あり | 白居
| |||||||||||
| あらたまる銚子ハ古酒に出かわりて | 嵐二 |
| 丈芝坊 | ||
| 更衣かくてもはてぬなみた哉 | 白居 | |
| こゝろもしらてわくらはの散 | 万寸 | |
| 岩はしる流に履やぬらすらむ |
雄淵
| |
| あちらむかへの夕けふりたつ | 北鳳 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |