このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

加舎白雄
indexにもどる

加舎白雄ゆかりの地  ・  白雄の句碑  ・  『しら雄句集』

 加舎白雄は 与謝蕪村 とならび称される江戸中期の俳人、文学史上“天明中興の五傑”に数えられている。

 人各々好む所あり。蕪村の雄放、 暁台 の剛健、 蘭更 の艶冶、白雄の老蒼、 蓼太 の富麗等、いづれも五家の本領たり、特色たり、取て模範とすべく、以て作家の詩料に資すべし。是れ中興五傑の編ある所以なり。

伊藤松宇 『中興俳諧五傑集』

関東から中部地方に約4,000人の門人を育てた。

長翠巣兆道彦 、保吉、 碩布春鴻葛三虎杖 は加舎白雄 八弟。

 元文3年(1738年)、上田藩の加舎吉亨の二男として江戸深川に生まれる。

加舎白雄ゆかりの 加舎家跡


 俳人「加舎白雄」は元文3年(1738年)、上田藩の加舎吉亨の二男として江戸深川に生まれました。父と兄は上田藩士でしたが江戸詰が長く、白雄19歳のおり、初めて上田へ移住しました。「加舎白雄ゆかりの加舎家跡」の碑があった場所に屋敷があったと考えられ、現在、碑が建てられているとのことです。

上田市教育委員会文化振興課

 明和2年(1765年)、銚子滞在中 鳥明 に師事、白尾坊昨烏(さくう)と称した。

 明和2年(1765年)9月、鳥酔は輕羽法師と雨月と共に常陸へ旅立。

此時松露庵主は昨烏を携へ相中に赴く、金亀山より文通

   名月や海士を見送る浪の下
    烏明

   姥島の捨所よしけふの月
   昨烏


 明和3年(1766年)2月、 白井鳥酔 の供をして初めて吹上を訪れ、袋村の医師川鍋千杏 の家を訪問。

 明和3年(1766年)4月10日、千杏没。

師に陪  上毛行脚の帰るさ夏に来って此愁を驚く

碑のぬしや鶯も音を入にけり


 明和3年(1766年)秋、白井鳥酔は加舎白雄を伴い故郷地引村(現長生郡長南町)に墓参。その後、大網・東金・九十九里・横芝から銚子へと行脚。

 明和4年(1767年)1月、俳人として初めて信州行脚。上田の 小島麦二 宅を訪れる。

 明和5年(1768年)8月、宮本虎杖は加舎白雄を姨捨山に案内。

   信陽姨すて山頭

さらしなは田の都也けふの月


 明和6年(1769年)8月15日、姨捨山に 芭蕉面影塚 を建立。記念集『おもかげ集』。

芭蕉翁面影塚


おもかげや姨ひとりなく月の友

 明和7年(1770年)、白雄は 鴫立庵 に滞留。

 明和7年(1770年)6月、江戸を去って信州に入り、更級郡八幡の独楽庵で越年。

ふるとしのちの六月、東都の松露庵に作別の辞をのこし、信中にとどまること二百余日、千曲川のとし波あらきはつかあまりになりければ、やわたの里関古衲が独楽庵に春まつかりのやどりを定む。こは田毎のはつ日にたよりあり。


 明和8年(1771年)3月、上田の門人 岡崎如毛 ・児玉左十と 大輪寺 に遊ぶ。

  同年、 宮本虎杖 を伴い 北陸行脚 に出る。加賀の 千代尼 、五升菴の 蝶夢 を訪ねる。

  同年7月、 『加佐里那止』 (しら尾坊著編)。橘中庵 麦二 序。自跋。

  同年秋、白雄は松阪を訪れ、鳥酔の遺跡一葉庵に入る。

 明和9年(1772年)白雄は伊勢神宮 内宮 で新年を迎える。

  同年2月、 『文くるま』 (白雄編)。竹雨舘 呉扇 序。涵月楼滄波跋。

  同年4月、白雄は古慊・如思(斗墨)・呉扇・滄波と共に 「南紀紀行」 の旅に出る。

  同年、松坂から東海道を下り江戸に帰る。 「東海紀行」

 安永2年(1773年)7月、斗墨、烏光を伴い 「奥羽紀行」 の旅に出る。

   みちのく行脚のころ両足山にて

門に入れば僧遙なり秋の風


 安永4年(1775年)4月4日、 海晏寺白井鳥酔 七回忌法要を営む。

  同年、甲州行脚。 「甲峡記行」

 安永5年(1775年)、 鳥明 から破門される。

 安永8年(1779年)、『春興帖』(斗墨編)。初めて白雄の号が見える。

 安永9年(1780年)、箕田村の 桃源庵文郷 の許で新春を迎えたようだ。

 安永9年(1780年)、日本橋に春秋庵を開く。

   春秋庵 にうつるの日

きくのけふ児の出むかふ切戸かな
   志ら雄

はこぶ井水にうめの花おる
   栄路


 天明2年(1782年)4月4日、 海晏寺 に白井鳥酔の墓参。

 天明3年(1783年)5月25日、相模の用田(現藤沢市用田)に門人楚雀を訪問し歌仙を巻く。

天明三歳五月廿五日

      俳諧之歌仙

吹いれし木の葉に琵琶のそら音哉
   白雄

茶粥をすゝる埋火のもと
   楚雀

  同年夏、 呉水 を伴い相模の真鶴・厚木を訪ねる。

  同年7月8日、 浅間山大噴火

  同年8月1日、呉水を同伴して 小河原雨塘 を訪問。

  同年10月27日、春秋庵は火災に遭う。

  同年11月12日、 『春秋稿』(第三篇) 。此君序文。

 天明4年(1784年)、 呉水 を伴ない房総行脚。横芝では坂田小堤村(現:横芝光町)の神保家を訪ね 鳥酔 の懐紙を見ている。

ふところ紙にしるせし真蹟はたとせを経
て比家に拝す、遺章のことくもとももと
の庭なるを也、 主人の索に応して、

   天明四年春二月      白雄書

  同年5月、呉水を伴なって伊那の 中村伯先 を訪れる。

  同年、白井、渋川、引間を訪れた折、大久保の 金谷里恭 宅に数泊している。

  同年11月27日、 碓花坊也寥 は大光寺で没。

みちのくの空たよりなや霜の声
   白雄

 尺牘寒し図南なる人
    春鴻

みだればこ菴にとしの埃見て
    柴居

 あまくちねづみあとなかりけり
    古慊

 天明5年(1785年)3月1日、 大輪寺 で兄吉重一周忌。 虎杖菴 に滞留。

  同年4月4日、 海晏寺 で白井鳥酔十七回忌法要。

  同年、伯先は 芭蕉の句碑 を建立。加舎白雄書。

 天明6年(1786年)1月22日、春秋庵は再び類焼。日本橋馬喰町移転。

  同年3月、 井上重厚 は春秋庵を訪れる。

  同年、記念集 『葛の葉表』 (伯先編)刊。白雄跋。

  同年10月16日、 塩田冥々 は春秋庵を訪れる。

 天明8年(1788年)4月1日、 蝶夢 は白雄を訪ねている。

  同年4月9日から1週間、 海晏寺 で芭蕉百回忌繰り上げ法要。

  常世田長翠鈴木道彦宮本虎杖 など白雄門下の主だった俳人はすべて参加した。

  同年6月26日、呉水を伴って相模に行脚。

  同年8月10日、八王子に 星布 を訪ね、松原庵二世の嗣号を許す。

  同年、武州毛呂の 碩布 亭を訪問。

  同年10月12日、美濃口春鴻宅で芭蕉忌を執行。

 寛政2年(1790年)3月、兄吉重七周忌に 上田 へ。 虎杖菴 を訪れる。

  同年、白雄は信州から江戸へ帰る途中、上州坂本で 芭蕉の句碑 に揮毫。



ひとつ脱てうしろにおひぬ衣かへ

  同年7月7日、齋藤雨石没。

友なる雨石老人、七月七日の夜身まかりけるよし告こしけるに、なみだこぼれて。

星の夜を臨終とや空をうち見たり


  同年、白雄は 碩布 を訪れ、橿寮で芭蕉忌を営む。

寛政3年(1791年)9月13日、加舎白雄没。享年54歳。

品川区鮫洲の 海晏寺 に加舎白雄の墓がある

海晏禅寺


 寛政3年(1791年)、常世田長翠は春秋庵を継承。

白雄居士 が一周忌に、人々あつまりて追善のはいかいしける日、懐旧のこゝろを

后の月かたりあふほどたのみなや


 寛政5年(1793年)9月13日、白雄の三回忌に春秋庵社中は 白雄の句碑 を建立。



いなづまやとゞまるところ人のうへ

 寛政5年(1793年)、 『しら雄句集』 (碩布編)成。

 寛政6年(1794年)、長翠は春秋庵を 倉田葛三 に譲る。

 寛政12年(1800年)、『白雄贈答』成立。編者不明。

 享和3年(1803年)9月、 常世田長翠 は蚶満寺に 白雄の句碑 を建立。



高浪や象潟ハむしの藻にすだく

 文化4年(1807年)、葛三は白雄の十七回忌で 鴫立庵 に白雄の句碑を建立。記念集 『くさかね集』 (葛三編)



白雄居士

吹つくし後は草根に秋のかぜ

 文化10年(1813年)3月、白雄の二十三回忌に拙堂は 白雄の句碑 を建立。


人こひし灯ともしごろをさくら散る

 文化14年(1817年)9月、加舎白雄の二十七回忌追善集 『なりかや』 刊。宮本八郎編。

 文政7年(1824年)、川村碩布 『春秋稿』(第八編)桜井梅室 序。

天保11年(1840年)9月13日、 「夜光」の句碑 を建立。


   

青柳のすハり佛にけふきけり   夜光
   
鐘の声行春よりも行秋ぞ   白雄居士

白雄の句

明星の幾重わけ入るかすみ哉


海久し来るたひことに春の色


花の山てうちんかりてもとりけり


時雨るゝやうつふせてある昼飯椀


明近し蚊をやく人のひとり言


ゆふ風や骨もくだけず啼ひばり

鳥の子を野水へうツす植女かな

虫の音や月さしいるゝ書の小口

夜の雨はじめ終をしぐれけり


かいきえてまた顕るゝ雪の鹿


鳥の巣の明れは暮る日数かな


稲妻やとゞまる所人のうへ


鐘つきを画にかく花の麓かな


夜の雨はしめ終をしくれけり


月やいづこ姨捨めぐる雲早し


長々と肬(ママ)にかけたり菖蒲賣


いのちあらバ春あらバ花の芳野山


秋こゝに双なき山の露さへよ


山鳥の別るゝ迄を舞雲雀


花の心若葉にとけしけしき哉


花菫たつ日のはやき思ひあり


なかなかと肘にかけたりあやめ売


このページのトップ に戻る

俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください