| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
石井雨考
『青かげ』(石井雨考編)
| 今以その八重垣を牡丹かな
|
等窮
|
| 夏の夜の持こたえなし峯の松
| 晋流 |
|
高舘
懐古 | |
| 山そひへ川流れけり秋の風
|
蓼太
|
| 花の心若葉にとけしけしき哉
|
白雄
|
| 枯芦の日に日にをれて流れけり
|
蘭更
|
| 寒鳥の日を追込ぬ安多ゝ良根
|
暁臺
|
| 旅人に野うめ山梅咲にけり
|
鉄船
|
| 五十年柳くゝらぬ春もなし
|
長翠
|
| 野路遠しみえ初てよりミゆる花
|
白居
|
| 橘の実をくふ雪の鼡かな |
重厚
|
| 梅をれといふ人うめの長者也 | 大江丸 |
| 草枕わすれてをれはほとゝきす
| 柳荘 |
| 冷々と蕣のさく垣ねかな
|
士朗
|
| 黄鳥も觜あらためよ薺粥
| 遲月
|
| 木も米もあるうち梅の咲に鳬
|
露秀
|
| 庚申の月ハ出しよ鉢たゝき
|
巣居
|
| あたらしき命となりぬ明の春
|
恒丸
|
| すらすらとしら雲過る若葉かな
| 桃祖
|
| 此国の今の人々 | |
| 山寺や焚火うつりの村もみち
| 白英 |
| 負た子の寐顔に似たり花菫
|
多代女
|
| 年かくす簑もあれかし花の昏
| 雨考
|
| 花に風吹ぬ日ハなしすこしつゝ
|
冥々
|
| 露けしや濃紫の漬なすひ | 井田 |
| 百色のきく植る間に昏暮し | 掬明 |
| 稲妻やうら明りする生駒山 | 如髪 |
| からころと鳫の来る夜の砧かな | 太呂
|
| さゝ小笹夜ハ清水の越るかも | 清女
|
| いろいろの寐皃みえ鳧露の宿
| 百非
|
| 草のふしをれて轉ふや鷦鷯(みそさざい)
|
曰人
|
| きくをみて年より給へ龍田姫
|
乙二
|
| 限りなき雲のおくより秋の月
|
雄渕
|
| 撫子のもてきて秋の暑かな
|
鷄路
|
| かの草にうち囃されて咲や梅
|
平角
|
| 十はかり家もミえけりゆふ柳
|
素郷
|
| 歌仙 | |
|
さみたれの瀧ふり埋む水かさかな
| 芭蕉
|
| 山ほとゝきすやまうつりして
| 雨考
|
|
| 女
|
| 竹簀戸をひらけハ鄙の市なれや
|
多代
|
| たゝまぬ侭(まま)の袴なるらむ
| 旧臺
|
| すか川の俳坊は | |
| 嵯峨野の遍照か | |
| 鞍こゝろいかに夏のゝをみなへし
|
露沾
|
| 沢辺にものゝよしすゝめ飛
|
藤躬
|
| 廿一日 | 白川中町左五左衛門を尋人(ママ)野半次ヘ |
| 案内して通る白川より四里半矢吹に宿 | |
| 廿二日 | 須賀川乍単斎宿俳あり
|
| ○案るに乍単斎ハ即
等躬
なり
| |
| 廿三日 | 同所可仲(ママ)に遊寺へ帰る八まんへ参詣
|
| 廿四日 | 可仲(ママ)庵に會あり
|
| ○案るに
世の人のみつけぬ花や
の句也 | |
| 廿五日 | 同断
|
| 廿六日 | 同断
|
| 廿七日 | 同
せり沢瀧
へ行
|
| ○案るにこの瀧すか川より十町余
| |
| 廿八日 | 同矢吉彦三郎
|
| 中略
| |
| 五月二日 | 飯塚に泊る
|
| ○案るにおくの細道五月朔日とす
| |
| 三 日 | 白石に泊る
|
| 四 日 | 仙臺国分町大崎庄左衛門 |
| 五 日 | 同所見物法蓮寺門外嘉右衛門同道泊同人
|
| ○案るに細ミちに画工嘉右衛門といふもの
| |
| ありいさゝか心あるものと聞てしる人
| |
| 六 日 | 同所になるこのものとし比定かならぬ
|
| 名所を考おき侍れはとて一日
| |
| 案内すと云々
| |
| 七 日 | 同所
|
| 八 日 | 塩かま
|
| 九 日 |
松しま
|
| 下略
|
| 諸国文音并傳誦之句々 | |
| 出羽 | |
| 世の中の桜咲けり草の庵 | 野松 |
| 越后 | |
| 年よるも久しかり鳧夕かすミ | 幽嘯
|
| 月に蚊の見え初にけり泊舟
|
竹里
|
|
| シナノ
|
| うくひすや諏訪の寒も一拍子
|
素檗
|
| 月松陰やなくて七癖さつき雨 |
蕉雨
|
| 隙過てみさためかたし秋の山 |
武曰
|
| ほとゝきす去て一おし草の風 | 白斎 |
| 赤松にくるゝひさしや秋の風
| 雲帯
|
| ふち豆に引たふさるゝ萩の花
|
若人
|
| 夏山やひとりきけんの女良花
|
一茶
|
|
| カヒ
|
| 名月や人の白髪に心つく
|
可都里
|
| うめのはな一つみつけて閙しや |
漫々
|
| 桃のはな子供とゝもに折に鳬
|
嵐外
|
|
| ミカハ
|
| 夜はなしの戻りにも引鳴子哉
|
卓池
|
| 鳫帰る夜や行燈を草の上
| 秋挙
|
| うめの花たゝしき国の境かな
|
岳輅
|
|
| サカミ
|
| はるの山拝む佛のおほかりし
|
雉啄
|
| 舟おりや取はやされて衣更
|
葛三
|
| うれしくて恥しきものすミ俵
|
洞々
|
| 形代にけふこそ流を旅の杖
|
素迪
|
|
| ヒタチ
|
| 待よりも時雨安さよいさり笛
|
里石
|
| たゝ居てもくるゝ日成を木のは散
| 湖中
|
|
| 上野
|
| 啼ちとり疊の上も冬枯て
|
つくも
|
|
| 上総 |
| 閑古鳥啼や其樹も墓しるし
|
白老
|
|
| アハ |
| みのかけて田植ちかしや川柳 | 杉長 |
| 藤垣の浅芽にしらぬ程の | |
| こほれて咲そめけるを | |
| エト
| |
| たらて住庵見たてし白すミれ |
みち彦
|
| 蚊遣たく家かみゆるそ軒の笠
| はまも
|
| 汐干してはなしのやうな月夜哉
|
一阿
|
| けふハもう山時鳥とはいはし
| 寥松
|
| 榛のやミ立ならふほたるかな
| 午心
|
| 詠めてもみても野にあり秋の月
|
完来
|
| とても行年なら春もしかるへし
|
星布
|
| 人住ぬ嶋もおくあり昏の海
| 一峨
|
| さふさふと水も汲れぬ桜かな
| 國むら
|
| 名月や小嶋の海人の菜つミ舟
|
巣兆
|
| みしか夜や橘匂ひ月はさす
|
成美
|
| 一月寺みえて散出す梨の花
|
車両
|
| 提灯に菊匂ひけり駿河臺
| 素玩 |
| 唐迄もなかるゝ花と鴎かな
|
諫圃
|
| ひよろひよろと草うつりする清水哉
|
久藏
|
| 埋火のしつまり口や松の音
|
對竹
|
| からしかく鼻から近し雲のミね
|
一瓢
|
| 橿の木のあるに任せて冬籠
| 奇渕
|
| 汐尻の泥にひつゝく落葉哉
|
一草
|
| カハチ
| |
| 木芽にも口うこかすや四十雀
|
耒耜
|
| 備中 | |
| 八重かすみ焼蛤の塩からき |
閑斎
|
| アキ | |
| 蚫とる人も戻りぬ秋の月 | 玄蛙 |
| ヒウカ | |
| 松の露千とせの数ハ是はかり | 真彦 |
| 京 | |
| さみたれを押登る也野路の雲 | 月居 |
| 雪あられ子にハをしへな鉢叩 | 玉屑 |
| 朝寒や珍らしく成我からた |
雪雄
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |