このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
俳 人
久保島若人
高島藩士の子。久保島久左衛門。
井上士朗
の門人。
若人 上諏訪 久保田権平
『諸国人名録』
明和2年(1765年)、高島藩士の子に生まれる。
寛政4年(1792年)10月17日、
栗庵似鳩
は藤森素檗の家に泊まる。若人は素檗亭を訪れて俳諧。
享和元年(1801年)、井上士朗は門人松兄・
卓池
を伴い江戸から帰る途中で若人亭を訪れた。
若人亭
照射すと見ればこそ問へ漁舟
士朗
水鶏の宿の月の世話しき
若人
梛の木のおのが嵐に草臥て
卓池
芝に居れば顔がべかつく
松兄
『鶴芝』
文化5年(1808年)5月29日、小林一茶は草津の
雲嶺庵
を訪れて諏訪の若人に会っている。
長野原など過ぎて草津の雲嶺庵に入、十八年へだゝりての再会也、スハの若人匏宇に逢ふ。
湯けむりにふすぼりもせぬ月の貎
「草津道の記」
文化9年(1812年)12月8日、
『信濃札』
(素檗編)。若人跋。
巣兆は若人を訪れているようである。
信州若人亭
七夕後朝
(きぬぎぬ)
朝皃の花に澄みけり諏訪の湖
『曽波可理』
文政元年(1818年)5月、半場里丸は身延山詣でに出立。若人を訪ねている。
親子してよみ古るしけりなつはらゐ
『身延詣諸家染筆帖』
文政6年(1823年)、素檗の三回忌に『素檗句集』を刊行。
天保5年(1834年)10月、記念集『花鱠』序。
天保7年(1836年)2月、
芭蕉の句碑
を建立。
木の下に汁も鱠も櫻かな
天保11年(1840年)7月4日、
田川鳳郎
は久保島若人を訪れている。
四日、夕方上諏訪若人へ移る。主人せちに饗じ、はた連衆各安否を訪ふ。滞杖屡六日の夜に成れり。
もとすゑに古歌も有たし天の河
『続となみやま』
『曽良随行日記』は河西周徳に伝来したが、その後久保島若人 の手に渡った。若人は江戸へ売り払った。
昭和18年(1943年)、山本安三郎が『曽良奥の細道随行日記』と題して翻刻した。
嘉永4年(1851年)、没。
門人に岩波其残がいる。
茅野市の
白岩観音堂
にある芭蕉の句碑に若人の名が刻まれているようだ。
若人の句
卯の花の咲て露けき茶畑哉
秋立や月夜となれば人も来る
かきわけて見ても山吹のたよりなし
『鶴芝』
夕波をもつて出けりはるの月
『はたけせり』
鶯の老るも知らぬ麦ばたけ
『続雪まろげ』
桐一葉めし炊こともなかりけり
『曽良句碑建立句集』
松風のいたづらするやほとゝぎす
『古今綾嚢』
きのふにも降べきものを春の雨
『続草枕』
きのふにも降べき物を春の雨
『随斎筆記』
ふぢ豆に引たふさるゝ萩の花
『なにぶくろ』
十六夜は暮ぬうちからしづか也
『株番』
忘れても萩ハ能日に散にけり
『信濃札』
ふち豆に引たふさるゝ萩の花
『青かげ』
郭公鳴た空なり見て置ん
『三韓人』
正月は雨のもる日を覚けり
『豆から日記』
菊買ふやけふは莟
(つぼみ)
てまをあはせ
『的申集』
あさがほやとりつくものも草の花
『迹祭』
我ものになれば掃れず門の雪
『
俳諧
西歌仙』
十六夜の闇は捨てもすてられず
『花之跡』
赤菊のよわみに落る西日かな
『椎柴』
天の川枯野になれバ音もせず
『ひなほうご』
白露かこほれて来たり竹の杖
『しをに集』
朝がほやとりつくものも草の花
『春秋稿』(第八編)
きのふにも降べきものを春の雨
『燧袋』
きのふにも降べきものを春の雨
『糠塚集』
ほとときす鳴た空なり見ておかん
『わすれす山』
降止し夜も春雨の降こゝろ
『杉間集』
水遺ふ音も聞えて青すだれ
『蝉塚集』
俳 人
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください