| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
岩間乙二
『はたけせり』(乙二編)
|    十時庵に行事六たび、さるほどに | ||
|    雪と時雨と降かはりて | ||
| 都鳥なるれば波のかもめかな |    乙二 | |
|    柊うりにたちまじりつゝ |    
みち彦
 | |
| よき人の門見て過る小はる哉 |    升六 | |
| 山風の吹て久しきつばきかな |    
一草
 | |
| 雪となる雨や朱雀の小燈籠 |    
重厚
 | |
| 明安き夜を淺澤のかきつばた |    玉屑 | |
| 十月や日ぐれ日ぐれの西あかり |    
丈左
 | |
| 旅にあれば物くふひまも梅の花 |    羅城 | |
| きのふ見しまゝにもあらず枯尾花 |    
岳輅
 | |
| 世の中にたらぬ鳥也ほとゝぎす |    松兄 | |
| 柿寺ややぶの中にも鳴ちどり |    
士朗
 | |
| 落葉して空の哀はやみにけり |    柳荘 | |
| 今の間に冴かへりけりをみなへし |    
蕉雨
 | |
| 朝のすゝきなまなましくも匂けり |    
素檗
 | |
| 夕波をもつて出けりはるの月 |    
若人
 | |
| よき里や門口までも早稲日和 |    
虎杖
 | |
| 永き日の庵の守する菴かな |    
伯先
 | |
| 柿の色遠山松もさむくなる |    
如毛
 | |
| 寒あけの朝寝を起すとなり哉 |    雲帯 | |
| からす來て何ともせぬや萩の花 |    
可都里
 | |
| 晝からの日はよく照てきくの花 |    漫々
 | |
| 見ぐるしき旅のこゝろよはるの雨 |    
卓池
 | |
| たやすくも時雨そめけり山の家 |    
嵐外
 | |
| けさのはるどこぞに誰ぞ草まくら |    
樗堂
 | |
| 杜若山路わづらふひまもなし |    
碩布
 | |
| 願あるうき世か花に番ぶくろ |    
星布
 | |
| 若竹を杖にもいざやふしみまで |    
双烏
 | |
| なの花や薺のはなは戀をもつ |    
柴居
 | |
| 岨の雪木に居る鳥も見へてふる |    
雨塘
 | |
| 松風の下をふくなりはるの風 |    
眉尺
 | |
| 柿賣のいとま乞する月夜かな |    
葛三
 | |
| 秋の日もしらぬ男歟松葉かき |    幽嘯 | |
| ある人のすなるよきくの虫供養 |    
五明
 | |
|    はし書略 | ||
| 松島のはつ日を産し朝日哉 |    
長翠
 | |
| 蝶鳥のちいさき眼にも秋のかぜ |    詠歸 | |
| 朝とくにわらふとなりやはるの雪 |    
一瓢
 | |
| あらたまる梅よ月夜よ我は何 |    其堂 | |
| こと繁き松のこゝろよ松の雪 |    
完來
 | |
| 峰の松雨こぼすまでかすみけり |    
春蟻
 | |
| きのふ寢し嵯峨山みゆるはるの雨 |    
一茶
 | |
| よしきりの癖を見に來る畫書哉 |    
恒丸
 | |
| ゆふだちに眼もさまさずやあすならふ |    
應々
 | |
| 里並や杓子くれても春をいふ |    無説 | |
| 舟木伐ると聞さへおそき日頃哉 |    
みち彦
 | |
|    人の交りは蜜のごとくならんより、 | ||
|    沸澤水の流とゞまらず、物にした | ||
|    がひて西すべく、ひんがしすべき | ||
|    こそ嬉しけれ。一掬して無味のあ | ||
|    ぢはひをあましとす。これは水を | ||
|    もて水に投ずるに誰の人か其さか | ||
|    ひを見ん。我しらけたるたぶさ髪 | ||
|    は、ふたりの入道たちに姿はかは | ||
|    れども心情さらに隔なし。けふの | ||
|    踏青や、句をいひ、ぬばなぬき、 | ||
|    酒のみなど、おもひおもひの遊も | ||
|    日いたく西におつれば、例の草堂 | ||
|    にかしらつどへて、ひとつふとん | ||
|    を奪合ふ。是日々のおもむきなり。 | ||
| はる風のあとさきもみな噺かな |    成美 | |
| うめの木下の夜はなかりけり |    乙二 | |
| 芦の芽の錐もかくさぬ波よせて |    巣兆
 | |
| 鍋の尻かきに出ても啼ちどり |    
浙江
 | |
| うぐひすのものにして置小家哉 |    
双樹
 | |
| 夏の夜を毎日松のあさ日かな |    
成美
 | |
|   みちのく | ||
| 華つくや深山分出るぬれうつぼ |    鬼子 | |
| うぐひすの居處ゆかし秋の雨 |    鬼孫 | |
| 人の扇ゆかしとおもふ折もあり |    
冥々
 | |
| 柿もみぢ馬はいくつもはなれ居て |    
露秀
 | |
| 山あらめきくうる人の歸る道 |    
雨考
 | |
| 秋の日のほそきにならへ柿なます |    平角 | |
| 夏川や蜷にすみきる水の垢 |    
鷄路
 | |
| ありあけし笘のとめ火よ初がすみ |    英里 | |
| 蝙蝠よ來ん世は鶴歟うぐひすか |    
素郷
 | |
| かたぶくは月のくせなり鹿の聲 |    雄淵 | |
| うぐひすや山の厠に霜見ゆる |    
百非
 | |
| 麥の秋晝はひるなり月夜なり |    
白居
 | |
| はな蓼や淋しさ過て夜見ゆる |    鉄船 | |
| あとじさる方もすみれぞしのぶ山 |    
巣居
 | |
| あすからは朝の間に見ん秋の山 |    
曰人
 | |
| 蔦かづら思ひもかけぬ酒屋哉 |    麦蘿 | |
| うぐひすの野うつりしてや淺香山 |    
素月
 | |
| うす暮をめでたくしたり時鳥 |    きよ女
 | |
| 松の葉や一霜はれし窗の山 |    布席 | |
|    旅のころ | ||
| 見るうちに淋しうなるな須磨の春 |    大呂 | |
| 雪解を見はりて居るや岨の鳩 |    みち彦
 | |
|    かすむ空にもなくならぬ月 |    乙二
 | |
|    西遊のころ | ||
| 茶筌賣京の御秡に老といふ |    
恒丸
 | |
| 蜊とらば波の雛鶴居もすまじ |    夜來 | |
|    附録 | ||
|    趣向のぬしの句 | ||
| 
初しぐれ猿も小簔をほしげ也
 |    はせを | |
| 
毛ごろもにつゝみてぬくし鴨の足
 |    ゝ | |
| 笠の緒の跡すさまじや秋の月 |    
丈艸
 | |
| 夕立にはしりおりるや竹の蟻 |    ゝ | |
| 都にも住まじりけり角力とり |    
去來
 | |
|    ありありと仕立たる句 | ||
| なのはなや一本咲し松のもと |    
宗因
 | |
| 蛇のきぬぬぎてかけたる櫻かな |    
許六
 | |
| 冷々と壁をふまへて晝ね哉 |    芭蕉 | |
|    古き趣向ながら、五七五の内にて | ||
|    言葉のぬしになりて、我物になり | ||
|    たる句 | ||
| 
花咲て七日鶴見る麓かな
 |    はせを | |
| 
あら海や佐渡に横たふ天の川
 |    ゝ | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |