このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
芭蕉の句碑
けごろもにつゝみてぬくし鴨の足
大竹市小方の西国街道旧道を行く。
旧道沿いに芭蕉の句碑があった。
けごろもにつゝみてぬくし鴨の足
(※「けごろも」は「敝」の下に「毛」)
「けごろも」は鳥の羽毛で作った衣服。羽衣。
この碑の句は、松尾芭蕉(1644−1694)が元禄6年(1693年)の冬に詠んだもので、俳諧七部集の
『続猿蓑』
にある。
芭蕉の百五十年忌にあたる天保14年(1843年)、近辺の俳句同好の人達によってこの記念碑が建立された。その頃、芸備地方の俳壇の多くは、芭蕉の門人
志太野坡
の流れを汲んでいたという。
元治年間(1864〜1865)には、この地の俳人市川蘭史・永田斗泉らが、この碑にちなんで「けごろも社」という俳句の会を組織した。この俳壇は慶応から明治にかけて隆盛を極め、後に清遊倶楽部へと引き継がれた。
大竹市教育委員会
凡ほつくは一物の上になき物にあらず。今証句少々あげて是を弁ず。先一物の上になりたる句は、
毛衣につゝみてぬくし鴨の足
先師
此句は殊に一物の上にて作したりと、支考に語て興じ給ひし句となん。
『旅寝論』
(去来著)
芭蕉の句碑
に戻る。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください