このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『続猿蓑』(沾圃編)
八九間空で雨降る柳かな
| 芭蕉 |
春の烏の畠掘る声 | 沾圃 |
いさみ立鷹引すゆ(う)る嵐かな
| 里圃 |
冬のまさきの霜ながら飛 | 沾圃 |
大根のそだゝぬ土にふしくれて | 芭蕉 |
春之部 | |
顔に似ぬほつ句も出よはつ桜
| 芭蕉 |
角いれし人をかしらや花の友 |
丈草
|
梟の啼やむ岨の若菜かな |
曲翠
|
梅 附 柳 | |
春もやゝ氣色とゝのふ月と梅
| 芭蕉 |
ちか道を教へぢからや古柳 |
李由
|
鳥 附 魚 | |
鶯や柳のうしろ藪のまへ
| 芭蕉 |
桃 附 椿 | |
白桃やしづくも落ず水の色
|
桃隣
|
汐 干 | |
のぼり帆の淡路はなれぬ汐干哉 |
去来
|
雜 春 | |
春の日や茶の木の中に小室節 |
正秀
|
歳 旦 | |
人もみぬ春や鏡のうらの梅
| 芭蕉 |
萬歳や左右にひらひて松の陰 |
去来
|
濡いろや大かはらけの初日影 | 任行 |
夏之部 | |
ほとゝぎす啼や湖水のさゝ濁 |
丈草
|
瓜 | |
朝露によごれて凉し瓜の土
| 芭蕉 |
早 苗 | |
長崎 | |
京入や鳥羽の田植の帰る中 | 卯七 |
深川の庵に宿して | |
ばせを(う)葉や風なきうちの朝凉 | 史邦 |
長崎 | |
石ぶしや裏門明て夕凉み | 牡年 |
立ありく人にまぎれてすゞみかな |
去来
|
尾張 | |
茨ゆふ垣もしまらぬ暑かな | 素覧 |
穐之部 | |
名 月 | |
名月に麓の霧や田のくもり
| ばせを |
名月の花かと見えて棉畠
|
川上とこの川下や月の友
| 芭蕉 |
鷄頭や鴈の来る時なを(ほ)あかし
| 芭蕉 |
老の名の有ともしらで四十雀
| 芭蕉 |
あれあれて末は海行野分かな | 猿雖 |
いなづまや闇の方行五位の声
| 芭蕉 |
伊賀の山中に阿叟の閑居を訪らひて | |
松茸や都にちかき山の形 |
惟然
|
まつ茸やしらぬ木の葉のへばりつく
| 芭蕉 |
いせの斗従に山家をとはれて | |
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな
| 芭蕉 |
肌寒き始にあかし蕎麦のくき |
惟然
|
行秋を鼓弓の糸の恨かな | 乙州 |
行あきや手をひろげたる栗のいが
| 芭蕉 |
粟がらの小家作らむ松の中 |
団友
|
あら鷹の壁にちかづく夜寒かな | 畦止 |
桑門 | |
柿の葉に焼みそ盛らん薄箸 |
宗波
|
本間主馬が宅に、骸骨どもの笛鼓をかまへ | |
て能するところを画て、舞台の壁にかけたり。 | |
まことに生前のたはぶれなどは、このあそび | |
に殊(異)ならんや。かの髑髏を枕として、終に | |
夢うつゝをわかたざるも、只この生前をしめ | |
さるゝものなり | |
稲づまやかほのところが薄の穂
| ばせを |
家はみな杖にしら髪の墓参
| 芭蕉 |
冬之部 | |
時 雨 附 霜 | |
この比の垣の結目やはつ時雨 |
野坡
|
けふばかり人も年よれ初時雨
| 芭蕉 |
元禄辛酉之初冬九月
素堂
菊園之遊 | |
重陽の宴を神無月のけふにまうけ侍る事は、そ | |
の比は花いまだめぐみもやらず、菊花ひらく時 | |
即重陽といへるこゝろにより、かつは展重陽の | |
ためしなきにしもあらねば、なを秋菊を詠じて | |
人々をすゝめられける事になりぬ | |
菊の香や庭に切たる履の底 | 芭蕉 |
けごろもにつつみてぬくし鴨の足
| 芭蕉 |
(※「けごろも」は「敝」の下に「毛」) | |
埋火 | |
埋火や壁には客の影ぼうし | 芭蕉 |
釈教之部 | |
寐道具のかたかたやうき魂祭 |
去来
|
ねはん会や皺手合る数珠の音
| 芭蕉 |
甲戌の夏、大津に侍りしを、このかみのもと | |
より消息せられければ、旧里に帰りて盆会を | |
いとなむとて | |
家はみな杖にしら髪の墓参
| 芭蕉 |
雜 題 | |
洛東の真如堂にして、善光寺如来開帳の時 | |
涼しくも野山にみつる念仏哉
| 去来
|
旅之部 | |
送 別 | |
元禄七年の夏、ばせを翁の別を見送りて | |
麦ぬかに餅屋の見世の別かな
|
荷兮
|
別るゝや柿喰ひながら坂の上
|
惟然
|
許六
が木曾におもむく時 | |
旅人のこゝろにも似よ椎の花 | 芭蕉 |
留 別 | |
洛の
惟然
が宅より故郷に帰る時 | |
鼡ども出立の芋をこかしけり |
丈草
|
鮎の子のしら魚送る別哉
| 芭蕉 |
十団子(とをだご)も小つぶになりぬ秋の風 |
許六
|
大名の寐間にもねたる夜寒哉
| 仝 |
つばくらは土で家する木曾路哉 | 猿雖 |
元禄三年の冬、
粟津の草庵
より武江におも | |
むくとて、嶋田の駅
塚本が家
にいたりて | |
宿かりて名をなのらするしぐれかな
| ばせを |
(う) |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |