| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
蕉 門
山口素堂
| 
此梅に牛も初音と啼つべし
 |    桃青 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  ましてや蛙人間の作 |    信章 | 
| 
枯枝に烏のとまりけり秋のくれ
 |    はせを | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鍬かたけ行雰の遠さと |    素堂 | 
|    芭蕉庵主しばらく故園にかえりな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|    んとす。とめる人はたからを送り、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|    才ある人はことばを送るべきに、我 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|    此二ツにあづからず。むかし、もろ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|    こしのさかひにかよひけるころ、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|    一ツの烏巾を得たり。これをあた | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|    へて、たからと才にかふるものな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|    らし。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 素堂
山子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| もろこしのよしのゝ奥の頭巾かな | 
| いざよひのいづれか今朝に残る菊 |    ばせを(う) | 
| 松嶋の松陰にふたり春死む
 |    素堂
 | 
|    曾良餞別 | |
| 汐干つゞけ今日品川をこゆる人 |    素堂 | 
| 其不二や五月晦日二里の旅 |    素堂 | 
|  茄子小角豆(ささげ)も己が色しる |    
露沾
 | 
| 鷹の子の雲雀に爪のかたまりて |    翁 | 
| 漆せぬ琴や作らぬ菊の友 |    素堂 | 
|  葱の笛ふく穐風の園 |    翁 | 
| 鮎よハく籠の目潜る水落て |    沾圃 | 
| 伊勢船を招く新樹の透間哉 |    素翁 | 
|  かすむ気ハなふ晴々夏山 |    知足 | 
| 行先や恋にしてゐる郭公 |    仝 | 
| 留別 | |
|  花もないのにそやす浮草 |    素 | 
| 杖長に弐本丸木の橋かけて |    亀世 | 
| 此名残古郷も遠し時鳥 |    素翁 | 
|  一つはなせば明やすき月 |    知足 | 
| 行先や恋にして居る時鳥 |    仝 | 
|  花もないのにそやす浮草 |    素翁 | 
| 江戸人も見よ此里の大根引 |    てうウ | |||||||||||||||||||||
| 時雨ぬ亭ぞ猶面白き |    素堂 | 
| 塩焼日最一度見たし霜煙 |    素堂 | |||||||||||
| 浦風や塩焼ぬ日も霜煙 |    てうウ | |||||||||||
| 浦の浜いつもあけぼの雪の雪の塩 |    キ世 | |||||||||||
| 笠寺や夕日こぼるゝ雪の塩 |    素堂 | |||||||||||
| 笠寺や凩着する木の葉蓑 |    てうウ | 
| 舊知青流子、去年冬のはじめ、箱根山早雲寺、宗祇師の墓所の前にて髪おろし、みづから名を祇空とあらためらるゝとなん。我聞、宗祇師は香をとめん爲に、髭をたしなみ給ふよし。 | 
| 剃からは髭も惜まじかみな月 |    素堂 | 
| 
梅可香耳能つ登日濃出る山路か南
 |    はせを | 
| 日能廻累世界を梅のにほひか南 |    素堂 | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |