このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
蕉 門
山口素堂
此梅に牛も初音と啼つべし
| 桃青 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ましてや蛙人間の作 | 信章 |
枯枝に烏のとまりけり秋のくれ
| はせを | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鍬かたけ行雰の遠さと | 素堂 |
芭蕉庵主しばらく故園にかえりな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
んとす。とめる人はたからを送り、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
才ある人はことばを送るべきに、我 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
此二ツにあづからず。むかし、もろ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こしのさかひにかよひけるころ、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一ツの烏巾を得たり。これをあた | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
へて、たからと才にかふるものな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
らし。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
素堂
山子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もろこしのよしのゝ奥の頭巾かな |
いざよひのいづれか今朝に残る菊 | ばせを(う) |
松嶋の松陰にふたり春死む
| 素堂
|
曾良餞別 | |
汐干つゞけ今日品川をこゆる人 | 素堂 |
其不二や五月晦日二里の旅 | 素堂 |
茄子小角豆(ささげ)も己が色しる |
露沾
|
鷹の子の雲雀に爪のかたまりて | 翁 |
漆せぬ琴や作らぬ菊の友 | 素堂 |
葱の笛ふく穐風の園 | 翁 |
鮎よハく籠の目潜る水落て | 沾圃 |
伊勢船を招く新樹の透間哉 | 素翁 |
かすむ気ハなふ晴々夏山 | 知足 |
行先や恋にしてゐる郭公 | 仝 |
留別 | |
花もないのにそやす浮草 | 素 |
杖長に弐本丸木の橋かけて | 亀世 |
此名残古郷も遠し時鳥 | 素翁 |
一つはなせば明やすき月 | 知足 |
行先や恋にして居る時鳥 | 仝 |
花もないのにそやす浮草 | 素翁 |
江戸人も見よ此里の大根引 | てうウ | |||||||||||||||||||||
時雨ぬ亭ぞ猶面白き | 素堂 |
塩焼日最一度見たし霜煙 | 素堂 | |||||||||||
浦風や塩焼ぬ日も霜煙 | てうウ | |||||||||||
浦の浜いつもあけぼの雪の雪の塩 | キ世 | |||||||||||
笠寺や夕日こぼるゝ雪の塩 | 素堂 | |||||||||||
笠寺や凩着する木の葉蓑 | てうウ |
舊知青流子、去年冬のはじめ、箱根山早雲寺、宗祇師の墓所の前にて髪おろし、みづから名を祇空とあらためらるゝとなん。我聞、宗祇師は香をとめん爲に、髭をたしなみ給ふよし。 |
剃からは髭も惜まじかみな月 | 素堂 |
梅可香耳能つ登日濃出る山路か南
| はせを |
日能廻累世界を梅のにほひか南 | 素堂 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |